Top
ヘッダー

(2020年12月2日更新) [ 日本語 | English ]

鳥(類) (bird)






有珠山 / サロベツ泥炭採掘跡
1986年, 2006年の有珠山火口原. ワタスゲ・エゾカンゾウ

Class Aves 鳥綱 (bird)

全身に羽毛featehrs, plumes, plumage (un), (綿毛down)。皮膚に皮腺欠。前肢 = 両翼
美麗種: 外観美しい種 → 高い採取圧(採集圧) → 種存続圧迫
bird
bird bird
bird
過眼線: 頭部に見られる目を通過し後ろ側に続く模様
眉斑: 目のすぐ上の部分にみられる模様
羽繕い preen: 羽を(嘴rostrum (pl. rostra, v. rostrate)で)整えること

野外での見分け方

1.大きさ
スズメ(15 cm) > ムクドリ > ハト(30 cm) > カラス(50 cm)

日本: 最小 ミソサザイ 10.5 cm - 最大 タンチョウ 1.4 m

2. 飛翔形
fly 直飛: 直線的 = スズメ、ムクドリ
波状飛行: 波状的 = ヒヨドリ、セキレイ、キツツキ
特徴的な飛翔 (常時行うものではない)

停飛: 羽ばたきながら空中の一転に留まる = ノスリ
帆翔: 上昇気流に乗り長い間滑空する

3. 歩行
ウォーキング walking: 片足ずつ交互に出す(ヒト的) - セキレイ、キジ、タヒバリ、カモ類等

fly
ホッピング hopping: 両足を揃え跳ねるよう歩く - スズメ、モズ、ヒヨドリ等
両方の歩き方をする - ツグミ、カラス等

4. 木に留まる時の姿勢
fly
5. 尾長
fly
ムシクイ類         ウグイス          ヤブサメ
6. 嘴 (beak)
fly
タカ(肉)      アカハラ(虫)  シメ(穀)  カケス(雑) ハト(植物) [食性]
嘴: 形、長さ → 食性により形異なる
7. 聞きなし (bird song mnemonics)
鳥の声の節回しをそれに似た言葉に置き換えること

Ex. コノハズク: 仏、法、僧

内部形態 (internal morphology)
anatomy
Fig. 鳥類内部形態. 1. 大脳 cerebrum, 2. 視葉 optic lobe, 3. 小脳 cerebellum, 4. 脳下垂体 pituitary, 5. 脊髄 spimal cord, 6. 鼻孔 nostril, 7. 舌 tongue, 8. 気管 trachea, 9. 食道 esophagus, 10. 胸腺 thymus, 11. 甲状腺 thyroid, 12. 嗉嚢 crop, 13. 鳴管 syrinx, 14. 肺 lung, 15. 気嚢 air sac, 16. 心臓 heart, 17. 動脈 artery, 18. 前胃 proventriculus, 19. 脾臓 spleen, 20. 砂嚢 gizzard, 21. 十二指腸 duodenum, 22. 肝臓 liver, 23. 胆嚢 gall bladder, 24. 膵臓 pancreas, 25. 小腸 small intestine, 26. 盲腸 caecum, 27. 総排泄腔 cloaca, 28. 精巣 testis, 29. 副腎 adrenal gland, 30. 輸精管 vas deferens, 31. 腎臓 kidney, 32. 輸尿管 ureter, 33. 尾腺 uropigyal gland
anatomy
ハトの骨格の模式図
1: 頭骨. 2: 頸椎. 3: 叉骨. 4: 烏口骨. 5: 肋骨の鉤状突起 uncinate processes of ribs. 6: 竜骨突起. 7: 膝蓋骨. 8: 跗蹠骨 (足根中足骨, tarsometatarsus). 9: 趾 digits (趾骨 phalanges). 10: 脛骨 tibia. 11: 腓骨 fibula. 12: 大腿骨 femur. 13: 坐骨 ischium. 14: 恥骨 pubis<. 15: 腸骨 ilia. 16: 尾骨 caudal vertebrae. 17: 尾端骨 pygostyle. 18: 複合仙骨 synsacrum. 19: 肩甲骨. 20: 腰椎 lumbar vertebrae. 21: 上腕骨. 22: 尺骨 ulna. 23: 橈骨. 24: 腕骨 carpus. 25: 中手骨. 26: 指 digits. 27: 小翼 alula

[統合環境調査法実習 (出現種リスト), 鳥類リスト]

分類 (taxonomy)


Order Sphenisciformes (ペンギン), penguin

≈ 平胸類, ペンギン類
主に南半球に生息する海鳥 (飛翔できない)
Penguin
. ペンギンの分布
化石: 始新世末期-鮮新世(1000万年-5000万年)に南半球

南極大陸周辺に起源と現在の分布

Order Gruiformes (ツル)

Gruidae (ツル)
首と脚が長い大型鳥類 Ex. ナベヅル、マナヅル
Grus japonensis Müller 1766 (タンチョウ), red-crowned crane
Aramidae (ツルモドキ)
ツルモドキ1種
Psophiidae (ラッパチョウ)
Psophia(ラッパチョウ)のみ
Heliornithidae (ヒレアシ)
Rallidae (クイナ)
Sarothruridae (キボシクイナ)

Order Accipitriformes (タカ)

ワシ: 飛翔時に翼の先が指様に開く ⇔ (ハヤブサ: 翼の先が尖る)
多系統
Accipitridae (タカ)
Subfam Elaninae (ハイイロトビ)
Subfam Perninae (ハチクマ): 道・本州山地で繁殖
Pernis ptilorhyncus Temminck 1821 (ハチクマ): 全国少
Subfam Gypaetinae (ヒゲワシ)
Subfam Polyboroidinae (チュウヒダカ)
Subfam Aegypiinae (ハゲワシ)
Subfam Circaetinae (チュウヒワシ)
Subfam Harpiinae (オウギワシ)
Subfam Aquilinae (イヌワシ)
Aquila chrysaetos (イヌワシ): 本州山地繁殖多
Nisaetus nipalensis Hodgson 1836 (クマタカ)
Subfam Melieraxinae (ウタオオタカ)
Subfam Circinae (チュウヒ)
Circus spilonotus (チュウヒ): 道湿原(冬本州以). Circus cyaneus (ハイイロチュウヒ): 少
Subfam Accipitrinae (ハイタカ)
Accipiter (ハイタカ): A. gentilis (オオタカ). A. nisus L. 1758 (ハイタカ). A. gularis Temminck et Schlegel 1844 (ツミ)
Subfam Milvinae (トビ)
Milvus migrans (トビ): 角尾/M尾。全国水辺
Subfam Haliaeetinae (ウミワシ)
長く幅ある翼。楔型の尾
嘴大。開水辺。魚・カモ等捕食
Haliaeetus albicilla (オジロワシ) white-tailed eagle: 道海岸林
H. pelagicus (オオワシ) Steller's sea eagle: 冬鳥, 道北東海岸
Subfam Buteoninae (ノスリ)
翼大。丸尾短。停飛
Buteo lagopus (ケアシノスリ) rough-legged buzzard: 北日本冬鳥
B. japonicus (ノスリ) eastern buzzard: 全国普通
Butastur indicus Gmelin 1788 (サシバ): 本州以南夏鳥
Cathartidae (コンドル)
Pandionidae (ミサゴ), osprey
Pandion haliaetus (ミサゴ): 海岸・湖
Sagittariidae (ヘビクイワシ)

Falconiformes (ハヤブサ)

ワシタカ目から分離
Falconidae (ハヤブサ)
翼の先が尖る
Falco (ハヤブサ)
F. peregrinus (ハヤブサ): 本州中部以北 海岸断崖で繁殖
F. subbuteo (チゴハヤブサ): 道平野で繁殖 - 冬本州以南
F. columbarius (コチョウゲンボウ): 冬鳥
F. tinnunculus (チョウゲンボウ): 本州平野に接する断崖で集団繁殖

Order Galliformes Temminck 1820 (キジ)

Megapodiidae (ツカツクリ)
Cracidae (ホウカンチョウ)
Numididae (ホロホロチョウ)
Odontophoridae (ナンベイウズラ/ハウズラ)
Phasianidae (キジ)
(独立: Meleagrididae (シチメンチョウ)、Tetraonidae (ライチョウ)設ける)
Syrmaticus soemmerringii Temminck 1830 (ヤマドリ): 本州以南
Phasianus (キジ): P. colchicus (コウライキジ), P. versicolor (キジ)
Bambusicola thoracicus Temminck 1815 (コジュケイ): 本州以南

大正に中国から移入

Coturnix japonica Temminck et Schlegel 1849 (ウズラ): 草原
Lagopus muta Montin 1781 (ライチョウ): 本州中部高山ハイマツ帯
Tetrastes bonasia L. 1758 (エゾライチョウ): 道藪林

Order Columbiformes Latham 1790 (ハト)

Columbidae (ハト)
Treron sieboldii Temminck 1835 (アオバト): 四国以北広葉樹林で繁殖
Columba janthina Temminck 1830 (カラスバト): 本州中部以南
Streptopelia (キジバト): S. orientalis Latham 1790 (キジバト): 全国普通, S. decaocto Frivaldszky 1838 (シラコバト): 埼玉
Raphidae (ドードー)
Pteroclididae (サケイ)

Order Cuculiformes (カッコウ/ホトトギス)

Cuculidae (カッコウ)
(以前Musophagidae, Opisthocomidae含めた - 現在独立)
Cuculus L. 1758 (カッコウ)
C. poliocephalus Latham, 1790 (ホトトギス): 「テッペンカケタカ」 全国山地 ウグイスに托卵
C. canorus L. 1758 (カッコウ): 「カッコウカッコウ」 四国以北繁殖 多種に托卵
C. saturatus Blyth 1843 (ツツドリ): 四国以北繁殖。センダイムシクイに托卵
Hierococcyx hyperythrus Gould 1856 (ジュウイチ): 四国以北繁殖。多種に托卵

Order Musophagiformes (エボシドリ)

Musophagidae (エボシドリ)

Order Opisthocomiformes (ツメバケイ)

Opisthocomidae (ツメバケイ)

Order Strigiformes Wagler 1830 (フクロウ)

Strigidae Leach 1820 (フクロウ)
Asio flammeus Pontoppidan 1763 (コミミズク)
Otus Pennant 1769 (コノハズク): O. sunia Hodgson 1836 (コノハズク). O. semitorques Horsfield 1821 (オオコノハズク)
Ninox japonica Temminck et Schlegel 1845 (アオバズク)
Strix uralensis Pallas 1771 (フクロウ)

Order Coraciiformes Forbes 1884 (ブッポウソウ)

Eurystomus orientalis L. 1766 (ブッポウソウ)

Order Piciformes (キツツキ)

Picidae (キツツキ)
Jynx torquilla L. 1758 (アリスイ): 道繁殖
Picus L. 1758 (アオゲラ): P. awokera Temminck 1836 (アオゲラ): 本州以南. P. canus Gmelin 1788 (ヤマゲラ): 道森林
Dryocopus martius L. 1758 (クマゲラ): 道森林
Dendrocopos Koch 1816 (アカゲラ)

D. major L. 1758 (アカゲラ): 道・本州森林
D. leucotos Bechstein 1802 (オオアカゲラ): 全国
D. kizuki Temminck 1836 (コゲラ): 全国広葉樹林

Picoides Lacépède 1799 (ミユビゲラ): P. minor L. 1758 (コアカゲラ): 道森林. P. tridactylus L. 1758 (ミユビゲラ): 道中央部山地
ドラミング drumming: 動物が鳴声以外で音を出すこと - 求愛・威嚇

Ex. キツツキ: 幹を嘴で突っつく
Ex. キジ・ヤマドリ: 翼や尾羽を震わせて音を出す

クラッタリング clattering: 嘴を開閉し叩き合わせ出す音 - 主に求愛・威嚇

Ex.コウノトリ

Order Apodiformes Peters 1940 (アマツバメ)

Hirundapus caudacutus Latham 1802 (ハリオアマツバメ): 本州高地・道で繁殖
Apus Scopoli 1777 (アマツバメ): A. nipalensis Hodgson 1837 (ヒメアマツバメ): 移入(関東以西). A. pacificus Latham 1802 (アマツバメ): 普通・集団繁殖

Order Caprimulgiformes Ridgway 1881 (ヨタカ)

Caprimulgus indicus Latham 1790 (ヨタカ): 開けた森林・草原

Order Passeriformes L. 1758 (スズメ)

Hirundinidae Rafinesque 1815 (ツバメ)
Hirundo L. 1758 (ツバメ): H. rustica L. 1758 (ツバメ). H. daurica L. 1771 (コシアカツバメ): 本州以南
Delichon urbica L. 1758 (イワツバメ)
Riparia riparia L. 1758 (ショウドウツバメ): 道・集団繁殖
Pittidae Swainson 1831 (ヤイロチョウ)
Pitta nympha Temminck et Schlegel 1850 (ヤイロチョウ): 四国・対馬・霧島
Alaudidae Vigors 1825 (ヒバリ)
Alauda arvensis L. 1758 (ヒバリ, 雲雀), skylark: 調査地で煩い奴
3亜種 (日本-独立種見解)
分布: ユーラシア大陸温帯-亜寒帯(日本九州-道)で繁殖

多積雪地方では冬に南下し越冬、留鳥あるいは漂鳥とし生息

生息地: 牧場、草原、河原、農耕地、埋立地等 → 荒地や露出多い乾操地
採餌: 地上交互歩行し、草の実や昆虫採餌

非繁殖期: 河原土手等、乾燥地で草の実採餌

繁殖: 番毎に縄張(=分散分布)(5000-10000 m²) → 縄張中で巣材採集、交尾、繁殖、採餌

2月下旬頃から繁殖地に渡来し4月初旬-7月、年1-3回、1夫1妻繁殖 - 渡来初期囀らず目立たない。番か、雄がやや早く渡来。営巣前に雄は身体的闘争や囀りにより縄張り確立・防衛

造巣期に、縄張中の丈低い植物上で番で塒をとる
雌雄共同雛給餌、育雛日数9-10日、巣立ちから次繁殖まで約19日

囀り 1) 空中 = 縄張中地上から飛翔上空, 2) 地上 = 小高い石・土盛上静止
非繁殖期: 小群多
♀ 地上に巣作り = 外装 ヨモギ枯葉、ダイズ枯枝、メヒシバ枯葉・茎 + 内装: 主にイネ科枯根

巣: 椀形で外径10 cm位(草の根元が多)
卵: 1巣卵数2-5個(平均4個)、1日1卵ずつ産卵し雌が約10日抱卵

♂ 造巣(巣材運搬)に関与せず、雌の後を追従し地上囀りを反復 + 空中囀り

造巣初期: 空中囀り多 ↔ 産卵・抱卵-育雛期: 地上囀多

Motacillidae Horsfield 1821 (セキレイ)
セキレイ類
Dendronanthus indicus Gmelin 1789 (イワミセキレイ): 九州・山陰
Motacilla L. 1758 (セキレイ): M. cinerea Tunstall 1771 (キセキレイ), 普通. M. alba lugens Gloge 1829 (ハクセキレイ). M. grandis Sharpe 1885 (セグロセキレイ)
タヒバリ類
Anthus Bechstein 1805 (タヒバリ): 根雪ない地域に冬渡来
A. hodgsoni hodgsoni Richmond 1907 (ビンズイ), Indian Tree Pipit
属中日本繁殖唯一種(2亜種)
旧北区 Palaearctic Region, 垂直分布広(海岸-ヒマラヤ山系 > 4500 m)
日本: 中部山地-道繁殖(四国山地少), 冬中部以南に南下し暖地越冬
生息地: 道-東北北部 = 海岸-山地まで普通。以南 = 繁殖山地限定
本州中部: 高標高の山地明林、林緑、草原、疎木ある草原、スキー場等
低山帯上部-高山帯の岩石露出するお花畑にも生息、亜高山帯樹林破壊直後
採餌: 夏 = 親雛共に昆虫を主要食 ↔ 冬: 主に植物種子

冬にマツ林等の明林の地上で小群作り採餌
地上で両脚交互足早歩行し採餌(× 跳ね歩く)
驚くと飛び立ち樹梢で尾上下に振る(セキレイ類全般)

繁殖: 4月下旬繁殖地渡来 → 5-8月まで年2回、1夫1妻繁殖(巣作り = ♀) - 番毎に縄張りを持ち分散
♀, 1巣卵数3-5個(平均4.2)、1日1卵ずつ早朝に産卵 → カッコウ托卵

抱卵 = ♀(12-13日)。♂ = 1日1-3回餌を咥え訪巣(雌が受けとると限らない, × 巣外で雄?雌へ給餌)
巣: 林緑の草根元、崖、土手窪み等多。皿形-浅椀形

♀♂共同(育雛約10日) 雛給餌 → 巣立雛 = 歩ければ雛は巣から出る

成鳥の70%の体重と46%の翼長だが蹠長は成鳥の95%

A. spinoletta L. 1758 (タヒバリ)
索引
Campephagidae Vigors 1825 (サンショウクイ)
Pericrocotus divaricatus Raffles 1822 (サンショウクイ): 本州以南
Pycnonotidae G. R. Gray 1840 (ヒヨドリ)
Hypsipetes amaurotis Temminck 1830 (ヒヨドリ): 波状飛行。山林・人家近くに普通。春秋大群移動
Laniidae Rafinesque 1815 (モズ)
Lanius L. 1758 (モズ)
L. tigrinus Drapiez 1828 (チゴモズ): 本州広葉樹林
L.bucephalus Temminck et Schlegel 1847 (モズ): 人家付近林「キチキチ、ジョン、ジョン」
L. cristatus L. 1758 (アカモズ): 本州中部以北
Bombycillidae Swainson 1831 (レンジャク)
Bombycilla Vieillot 1808 (レンジャク)
B. garrulus L. 1758 (キレンジャク): 尾先端黄
B. japonica Siebold 1824 (ヒレンジャク): 尾先端赤
Cinclidae Sundevall 1836 (カワガラス)
Cinclus pallasii Temminck 1820 (カワガラス)
Troglodytidae Vieillot 1809 (ミソサザイ)
Troglodytes troglodytes L. 1758 (ミソサザイ): 小型・短尾
Prunellidae Richmond 1908 (イワヒバリ)
Prunella Vieillot 1816 (カヤクグリ): 地上生活、雑食性
P. collaris Scopoli 1769 (イワヒバリ): 本州高山岩地
P. rubida Temminck et Schlegel 1848 (カヤクグリ): 道・本州ハイマツ帯
Muscicapidae Fleming J. 1822 (ヒタキ)
旧大陸・オーストラリア区の中低緯度。森林性
Subfam Muscicapinae (ヒタキ), Clade 1-3
Ficedula mugimaki Temminck 1835 (ムギマキ): 少
Muscicapa Brisson 1760 (サメビタキ): ♂♀灰褐色、林縁
M. sibirica Gmelin 1789 (サメビタキ): 道、本州亜高山帯夏鳥. M. griseisticta Swinhoe 1861 (エゾビタキ). M. dauurica Pallas 1881 (コサメビタキ): 低山平地の森林
Subfam Niltavinae (アオヒタキ), Clade 4
Cyanoptila cyanomelana Temminck 1829 (オオルリ): 夏鳥、沢沿森林
Subfam Erithacinae (ヨーロッパコマドリ), Clade 5
Subfam Saxicolinae (ノビタキ), Clades 6-12
Saxicola L. 1766 (ノビタキ): S. torquata L. 1766 (ノビタキ), 道草原・本州高原で繁殖
Larvivora Hodgson 1837: L. komadori Temminck 1835 (アカヒゲ), 種子島、奄美諸島、琉球. L. akahige Temminck 1835 (コマドリ): 主に夏鳥 (標本取り違えにより学名が逆につく). L. sibilans R. Swinhoe 1863 (シマゴマ) 稀. L. cyane Pallas 1776 (コルリ), 全国山地夏鳥
Calliope calliope Pallas 1776 (ノゴマ), 道草原藪で繁殖
Tarsiger cyanurus Pallas 1773 (ルリビタキ), 高山森林で繁殖, syn. Erithacus cyanurus
Ficedula Brisson 1760 (キビタキ)
Ficedula narcissina Temminck 1836 (キビタキ): 夏鳥、山地明るい林内
Clade 12: Phoenicurus auroreus Pallas 1776 (ジョウビタキ), 冬鳥. Monticola solitarius L. 1758 (イソヒヨドリ), 全国磯浜
Turdidae Rafinesque 1815 (ツグミ)
ヒタキ科姉妹群 (群内系統関係未確定)
Geokichla (ジツグミ) (Zootheraから分離)
Ixoreus: I. naevius Varied Thrush (ムナオビツグミ)
Ridgwayia: R. pinicola Aztec Thrush (カササギツグミ)
Cichlopsis: C. leucogenys Rufous-brown Solitaire (キノドヒトリツグミ)
Catharus (チャツグミ)
Hylocichla (Catharusから分離): H. mustelina Wood Thrush (モリツグミ) Cochoa (ミヤマツグミ)
Psophocichla: Psophocichla litsipsirupa (ウタツグミモドキ)
Turdus (ツグミ) (Platycichla含む)
Turdus Turdus Linnaeus 1758 (ツグミ)
T. cardis Temminck 1831 (クロツグミ): 四国以北山地で繁殖
T. chrysolaus Temminck 1831 (アカハラ): 本州中部以北山地で繁殖
T. celaenops Stejneger 1887 (アカコッコ): 伊豆七島広葉樹林
T. obscurus Gmelin 1789 (マミチャジナイ): 渡鳥(秋)
T. pallidus Gmelin 1789 (シロハラ): 藪ある森林
T. eunomus Temminck 1831 (ツグミ): 各地冬鳥
T. sibiricus (マミジロ), 本州中部以北山地/道低山
T. dauma (トラツグミ), syn. Zoothera aurea Holandre 1825, White's Thrush
分布: 不連続 = 旧北区・東洋区・豪州区(シベリア東南部-インド-豪州大陸等)
日本: 3亜種 = 全国 (多積雪地方: 冬に暖地雑木林に漂行)
生息地: 丘陵-低山帯。山地の暗い広葉樹林や針広混交林で繁殖
採餌: 両脚交互にし跳ね歩いたり身体低くし走り昆虫・ミミズあさる
繁殖: 育雛期 = 嘴中に多数ミミズ咥え巣に運ぶ。繁殖期(4-8月)に、主に夜間、口笛様に囀る

木枝上にコケ顆や枯技で椀形の巣を作る
1巣卵数3-5個  抱卵約14日  雛は孵化後14-15日で巣立つ

Root clade (基底系統):
Neocossyphus rufus Fischer GA et Reichenow 1884 (アリクイツグミ)
Stizorhina (サビイロヒタキ) (Neocossyphusから独立)
Sialia (ルリツグミ)
Myadestes (ヒトリツグミ)
系統位置不明
Geomalia: G. heinrichi, Geomalia (セエレベスヤマツグミ)
Cataponera: C. turdoides, Sulawesi Thrush, (セレベスツグミ)
Cettiidae Alström, Ericson, Olsson et Sundberg 2006 (ウグイス)
Muscicapidae(ヒタキ)から独立する場合
Urosphena squameiceps Swinhoe 1863 (ヤブサメ): 極小
Horornis diphone Kittlitz 1830 (ウグイス): 全国
Locustellidae Bonaparte 1854 (センニュウ)
= Megaluridae (オオセッカ)   Cettiidae (ウグイス)から分離
Locustella Latham, 1790 (センニュウ): L. fasciolata Gray 1860 (エゾセンニュウ), 道. L. ochotensis Middendorff 1853 (シマセンニュウ), 道. L. lanceolata Temminck 1840 (マキノセンニュウ), 道草原
Acrocephalus L. 1758 (ヨシキリ): A. bistrigiceps Swinhoe 1860 (コヨシキリ), 草原. A. orientalis Temminck et Schlegel 1847 (オオヨシキリ), ヨシ原
Phylloscopus F. Boie 1826 (ムシクイ): P. xanthodryas Swinhoe 1863 (メボソムシクイ), 亜高山帯(除九州). P. coronatus Temminck et Schlegel 1847 (センダイムシクイ), 山地広葉樹林. P. ijimae Stejneger 1892 (イイジマムシクイ), 伊豆七島. P. borealoides Portenko 1950 (エゾムシクイ), 本州以北
Regulidae Vigors 1825 (キクイタダキ)
Regulus regulus L. 1758 (キクイタダキ)
Cisticolidae Sundevall 1872 (セッカ)
Cisticola juncidis Rafinesque 1810 (セッカ): 草原
Monarchidae Bonaparte 1854 (カササギヒタキ)
Terpsiphone atrocaudata Eyton 1839 (サンコウチョウ): 夏鳥・暗い森林
Paridae Vigors 1825 (シジュウカラ), chickadee
Parus L. 1758 (シジュウカラ)
P. palustris L. 1758 (ハシブトガラ), 道落葉広葉樹林
P. montanus Conrad von Baldenstein 1827 (コガラ), syn. Poecile montanus Conrad von Baldenstein 1827, 落葉広葉樹林
P. ater L. 1758 (ヒガラ), syn. Periparus ater L. 1758, 針葉樹林好む
P. varius Temminck et Schlegel 1848 (ヤマガラ), syn. Sittiparus varius Temminck et Schlegel 1848, (常緑)広葉樹林
• 茂った常緑広葉樹林に生息、腰の赤茶色目立つ。木実を樹皮割目に貯える習性。「ツーツーピー」「ニーニー」(高尾山自然休養林)
P. minor Temminck et Schlegel 1848 (シジュウカラ), 市街地-山地 普通

11 cm l (カラ類最小)。尾羽短。嘴も他種に比べ細
ツピンツピンと細く速い声で繰り返し囀る
留鳥(屋久島以北)、針葉樹林(道 = 平地も)。針葉樹枝先で昆虫・クモ等採餌。秋種子貯食行動。冬は他カラ類と混群形成多 ↔ 採餌針葉樹で
巣箱利用。黒頭に胸黒いネクタイ、白頬特徴的。「ツツピー」「ジュクジュク」等々(高尾山自然休養林)
Aegithalos caudatus L. 1758 (エナガ), 落葉広葉樹林。道亜種

Sitta L. 1758 (ゴジュウカラ)
Sitta europaea L. 1758 (ゴジュウカラ), 落葉広葉樹林。山地(道低地も)
Certhiidae Leach 1820 (キバシリ)
Certhia familiaris L. 1758 (キバシリ), 針葉樹林帯
Zosteropidae Bonaparte 1853 (メジロ)
Zosterops japonicus Temminck et Schlegel 1845 (メジロ), 普通。落葉広葉樹林
Emberizidae Vigors 1831 (ホオジロ)
Emberiza (ホオジロ)
E. cioides Brandt 1843 (ホオジロ), 普通. E. yessoensis Swinhoe 1863 (コジュリン). E. fucata Pallas 1776 (ホオアカ). E. rustica Pallas 1776 (カシラダカ). E. elegans Temminck 1836 (ミヤマホオジロ), 西日本. E. aureola Pallas 1773 (シマアオジ), 道夏鳥. E. sulphurata Temminck et Schlegel 1848 (ノジコ), 本州中部カラマツ林. E. spodocephala Pallas 1776 (アオジ), 道・本州山地. E. variabilis Temminck 1835 (クロジ), 道・本州. E. schoeniclus L. 1758 (オオジュリン), 道湿原
Fringillidae Leach 1820 (アトリ)
アトリ(花鶏・臘子鳥・獦子鳥), finches
Fringilla montifringilla L. 1758 (アトリ), 冬鳥、林・人里、群
Leucosticte arctoa Pallas 1811 (ハギマシコ), 冬鳥
Chloris sinica L. 1766 (カワラヒワ), 普通
Carduelis spinus L. 1758 (マヒワ)
Carduelis flammea L. 1758 (ベニヒワ), 稀
Carpodacus roseus Pallas 1776 (オオマシコ)
Loxia leucoptera Gmelin JF 1789 (イスカ). ギンザンマシコ, 大雪山繁殖
Uragus sibiricus Pallas 1773 (ベニマシコ), 道繁殖
Pyrrhula pyrrhula L. 1758 (ウソ), 道・本州亜高山帯繁殖
Eophona personata Temminck et Schlegel 1848 (イカル), 道・本州広葉樹林. コイカル
Coccothraustes coccothraustes L. 1758 (シメ), 道繁殖
Ploceidae Sundevall 1836 (ハタオリドリ)
Passeridae Illiger 1811 (スズメ)
ハタオリドリ科から独立させる場合
Passer Brisson 1760 (スズメ): P. rutilans Temminck 1835 (ニュウナイスズメ), 本州中部以北、根雪ない平地. P. montanus L. 1758 (スズメ), 普通
Sturnidae/Sturninae Rafinesque 1815 (ムクドリ)
Sturnus L. 1758 (ムクドリ)
S. philippensis Forster 1781 (コムクドリ), 本州中部以北山地夏鳥
S. cineraceus Temminck 1835 (ムクドリ)
分布: 旧北区(中国、朝鮮、モンゴル、シベリア)

日本: 各地留鳥(対馬、九州南部、沖縄少) ↔ 多雪地・高山 - 冬暖地移動

生息地: 農耕地・果樹園、公園、里山、ゴルフ場等(人為環境多)。乾燥地選好
生態: 採餌 雑食性(ミミズ等小動物、穀類、果実)

  雛餌 = ケラ幼虫、チョウ・ガ類幼虫等動物質多 → 土中に嘴差込み採餌

繁殖: 3月下旬-7月(年1-2回) → 卵数5-7個で第2繁殖期は1卵少ない

  1夫1妻多(+ 1夫2妻等) → 越冬群れ番に確認行動 → 既に番形成?
  番は巣穴確保すると巣底に羽毛(セロハン、ナイロン)等で産座作る
  冬は大規模塒(ねぐら)形成
  雌雄交代抱卵(夜間雌) → 孵化約12日 → 雌雄共同育雛

→ 23日位で巣立つ → 巣立ち雛は親鳥と家族群で過ごす
種内托卵ある

Corvidae Vigors 1825 (カラス)
Garrulus Brisson 1760 (カケス): G. glandarius L. 1758 (カケス), 全国山地(冬は平地も). G. lidthi Bonaparte 1850 (ルリカケス), 奄美大島、徳之島
Cyanopica cyanus Pallas 1776 (オナガ), 本州局地的
Pica pica L. 1758 (カササギ), Eurasian Magpie
1990年頃から胆振地方に生息 → 増加傾向
農耕地、雑食性
Nucifraga caryocatactes L. 1758 (ホシガラス), 針葉樹林帯で繁殖
Corvus L. 1758 (カラス)
C. frugilegus L. 1758 (ミヤマガラス), 九州に冬鳥
C. corone L. 1758 (ハシボソガラス, 嘴細鴉), 普通、農村等生息 「ガー(ッ)、ガー(ッ)」
C. macrorhynchos Wagler 1827 (ハシブトガラス), 普通 「カァ、カァ」
ハシブトガラス(嘴太鴉) C. macrorhynchors: 山間部・都市部生息。「カアー」。ハシボソに比べ、嘴太く、上嘴曲がり、額(嘴の上)出っ張る

分布: ユーラシア大陸東部(東洋区、旧北区東部), 日本では留鳥 亜種
ハシブトガラス japonensis Bonaparte 1850: 道-九州
チョウセンハシブトガラス mandshuricus Bturlin 1913: 対馬付近。 やや小型
リュウキュウハシブトガラス connectens Stresemann 1916: 奄美群島以南の南西諸島。やや小型
オサハシブトガラス osai Ogawa, 1905: 八重山列島。小型
寿命: 野生 = 10年、飼育 = 20年

C. corax L. 1758 (ワタリガラス), 道北・道東、海岸。スズメ目最大サイズ

(species)

オオセグロカモメ Larus schistisagus
マガモ Anatidae
マガモ Anas
マガモ A. platyrhynchos
ハジロ Aythya
キンクロハジロ A. fuligula L. 1758
♂ 白黒で冠羽
本州以南 冬鳥、道 冬鳥・旅鳥 - 繁殖地 = 北極圏(道内で少数繁殖)
スズガモ A. marila L.
本州以南 冬鳥、道 冬鳥・旅鳥 - 繁殖地 = 北極圏

カラス (crow, Corvus)


駒ケ岳における鳥類

西 秀雄・露崎史朗. 2002. 北海道渡島駒ヶ岳における鳥類の種組成および分布. 環境教育研究. (北海道教育大学環境教育情報センター) 5: 121-127
カラス
ハシブトガラスCorvus macrorhynchos (Jungle Crow or Large-Billed Crow)とハシボソガラスCorvus corone (Carrion Crow)
駒ケ岳では、前者の方がより普通に見られる。

カラス害

crow
カラス注意
カラスが子育てをしています。  カラスの威嚇行動にご注意を!

有効な対策法
手を高くあげる(飛来防止)  傘をさす(飛来防止)  防止をかぶる(けが防止)

透明レジに入った食品はカラスに狙われます。自転車のかごに入れる場合は、中身の見えない袋に入れましょう。

東区土木部

駒ケ岳におけるハシブトガラス


関連ページ [ 駒ケ岳における植物群集動態 | ヤマウルシ | Nishi & Tsuyuzaki 2004 ]

crow crow crow
1. 標高500m付近のガレ場で餌をついばむハシブトガラス。ハシブトガラスは駒ケ岳で年中確認され、麓から山頂まで飛来する。2002年7月撮影。 2. 標高450mの駐車場で鳴くハシブトガラス。看板や柵の上で鳴いている姿がよく観察される。2002年7月撮影。 3. 写真2参照。
crow crow crow
4. カラマツに止まるハシブトガラス。駒ケ岳は斜面全体にカラマツが多く、カラスやその他多くの小型鳥類が繁殖・採餌・休息の場として利用している。標高700m付近。2002年7月。 5. 標高500m付近で餌を探して地上を歩くハシブトガラス。2002年8月撮影。 6. 写真5参照。
crow crow crow
7. ドロノキに止まって鳴くハシブトガラス。このドロノキはハシブトガラスに頻繁に利用され、その根元にはヤマウルシ実生が大量に観察される。標高450m。2002年8月撮影。 8. カラマツに止まるハシブトガラス。標高500 m付近。2002年8月。 9. 写真8参照。(全て 西 秀雄 撮影)

生態 (ecology)


成長段階

幼鳥 juvenile (雛を含む): 成鳥になるまでの個体

(ヒナ) chick: 卵から孵って羽毛が生え揃うまでの幼鳥
亜成鳥: タカ・カモメ等で2歳以上でも成長とならない段階

成鳥: 羽衣変化が起こらない年齢に達した個体

換羽: 羽色の季節性

有する鳥の場合 → 主♂
夏羽: カモメを除く多くの鳥で生殖羽 = 目立つ色・模様が多

換羽・羽毛の先が擦り切れる等で(12-4月)夏羽になる

冬羽: おおむね非生殖羽 = 地味な色(♀と似た色)が多

7-10月頃換羽

⇒ 繁殖: 日本(温帯) → 餌の豊富な春-夏に雛を育てる

繁殖羽(生殖羽) ≈ 夏羽 ⇔ 非繁殖羽 ≈ 冬羽

渡り

= 鳥類の移動: 繁殖地-越冬地間を定まった季節に移動

Ex. キョクアジサシ: 北極圏-南極圏を移動

夏鳥 summer bird: 夏季に日本付近で生活 → 秋南下

Ex. ホトトギス、コノハズク、ツバメ・カッコウ(冬南方)

冬鳥 winter bird (resident, visitor): 冬季越冬のため日本付近で生活

Ex. ガン、ツル、ツグミ、カモ類・コハクチョウ(夏シベリア等)

旅鳥 passage migrant: (春秋に)日本付近通過移動

Ex. シギ、チドリ (オオジシギ: 道-オーストラリ間往復)

漂鳥 wandering bird: 平地-山地間移動(小規模移動)

Ex. ウグイス、ムクドリ、モズ

留鳥 resident bird: ほとんど同地域で生活 Ex. スズメ、カラス、キジ、カラ
渡りの方向決定
磁気コンパス利用 + (夜間移動 → 星座配置も利用)

Ex. ルリノジコ(鳥)実験: 星座利用能力は学習により得る

迷行: 通常コースから外れ、稀に本来分布しない地域に出現

迷鳥 = 鳥, 迷蝶 = 蝶

生息地

森林: カラ類、キツツキ類、フクロウ類
草原(含ヨシ原): ヨシキリ類、ノビタキ、オオジュリン、ヒバリ
水辺

水鳥(水禽) water bird, waterfowl (主にカモ類やガン): 主に水辺に生息
海鳥 seabird: 主に海を利用 (shorebird: 主に海岸等 ex. シギ・チドリ類)

住宅地: スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス

調査法

A) 生息数調査
  1. 縄張記図法(テリトリーマッピング): 繁殖期 - 囀りや争い行動
    行動を一定面積内で図上記録 → 縄張面積やつがい数が分かる
    Ex. 10-30 ha区域で50 m間隔で設置 → センサス

    種名・囀り・目視・争い地点・推知等を記録

  2. ラインセンサス法 (Nishi & Tsuyuzaki 2004)
    観察路設置 → 1-2 km/hrで歩く(晴れた早朝が適)
    Ex. 10-30 ha区域で50 m間隔で設置 → センサス → 結果相対値

    種名・囀り・地鳴き・ドラミング・目視(上空通過)

  3. 定点観察法: 広い行動範囲を持つ猛禽類等お生息数測定に適
  4. 追い出し法: 草原性の鳥
    追い出しにより出てきた個体数による
B) 行動調査
  1. 個体識別法: カラーリング color ring. ウィングタグ wing tag. 羽毛染色. ラジオテレメトリー
  2. 個体追跡調査 → 行動圏と縄張り

保全 (conservation)


重要野鳥生息地 (important bird areas, IBA)
「鳥類を指標とした重要な自然環境」を選定 - 国際的ネットワーク

持続的な保全や管理

2005年 日本167ヶ所、アジア28国・地域2298ヶ所、世界 > 10000

サロベツ(原野)湿原はIBA

生物多様性鍵地域 (key biodiversity area)
危機性(世界的に絶滅危機に瀕した種が生息する)と非代替性(ある種の存続が特定の場所に依存 - 場所が重要)を指標として選定

[ 風力発電所 ]

(Fox et al. 2006)

風発建設に伴う影響

  • 物理的: 衝突・移動障壁・採餌場追出・採餌環境破壊・生息地創出
  • 生態的: 飛行距離増加・餌場喪失・餌場創出
  • 生理的: エネルギー消費↑・エネルギー獲得↓・エネルギー獲得↑
  • 適応度: 生存率減少・繁殖率/生存率変化
  • 個体群: サイズ変動

: 正の効果(まずない)

バードストライク (bird strike)
死骸調査

既設風力発電施設等における環境影響実態把握(NEDO)
既設10サイトで2週間に1回計24回調査

150個体の屍骸発見(含, ハヤブサ1羽、ハイタカ1羽)
8-10月に4サイトでコウモリ類を集中的に発見

調査バイアス: (屍骸持去 - 過小評価), (過大評価 - 自然屍骸混入)

+洋上: 行動観察困難、低死体発見率 → 事前予測重要

衝突確率モデル → 運転コントロール

順応的管理(フィードバック管理): 移設、高リスク時稼動制限・停止

バードストライク監視システム → リスク低い立地を選ぶことが第一

渡りルート、水際・海岸段丘・断崖を避ける

→ 鳥類が風車の存在に気づきやすい工夫 → 視覚・聴覚

モーションスミア現象、下方へ注目(上方見ていない)、コントラスト比低下(悪天候等)、個体間相互作用
→ 相乗効果 (期待)

ブレード彩色 (空とコントラストが高い赤や黒)
タワー下部彩色 (黒)
警戒音 (効果未詳)
案山子 (Scott et al. 2005)

周辺管理 Ex. 餌資源分布

+ 景観保全
[課題] メカニズム解明、防止策効果検証、技術開発
センシティビティマップ(sensitivity map) 整備 - 鳥類に影響大きい施設や区域
衝突リスク解析のための予測手法
  • 衝突数予測: 稼働中の風力発電所での衝突率とその風力発電所における事前調査で得た鳥類の飛翔頻度を比較した既存情報 → 新建設風力発電所予定地点の飛翔頻度から衝突数推定 Ex. CA, USA
  • 衝突確率モデル: 鳥類の飛翔頻度と鳥種ごとに求めた風車回避率から年間に衝突する鳥数を推定 Ex. スコットランド自然遺産局、環境省
  • 飛翔ポテンシャルマップ: 飛翔軌跡調査等から得た飛翔軌跡をGIS解析を行い衝突が起こりやすい地形条件を抽出 Ex. 環境省
生物学的潜在間引き数(PBR)
  • 環境省自然環境局野生生物課. 2016. 海ワシ類の風力発電施設バードストライク防止策の検討・実施手引き

参考


鳥は、マニアなページが多いので、それを参考にした方がいいかも。

鳥目 (夜盲症, nyctalopia)

実は、鳥目の鳥は少ない。夜行性鳥類を考えてみればよい
--- 2012/09/16 18:11, 植物学会の合間に駅から姫路城に行く歩道で見た看板 鳥のフンに注意!   自転車、歩行者の皆さん ムクドリ、スズメのフンに 注意して通行して下さい。(姫路市) (実際、すごかったけど)

水辺の鳥 (江戸城)

  • カイツブリ(カイツブリ目・カイツブリ科) 日本各地の池沼や湖に棲息し、繁殖する。最長で25秒も潜ることができる。小魚やヒシの実等をとる。
  • コアジサシ (チドリ目・カモメ科) 夏鳥として飛来し、集団で巣をつくり、産卵する。採餌は、上空から真逆様に水面へ飛び込み小魚をとる。
  • ダイサギ (コウノトリ目・サギ科) 関東から九州地方の川や池沼、干潟に生活し、曲げた首を瞬間的に伸ばし小魚をとる。繁殖は雑木林等で集団で営む。
  • ユリカモモメ (チドリ目・カモメ科) 冬鳥とし日本に飛来し、他のカモメに比べ海を離れて生活する。採餌は、変化に富む。
  • カルガモ (ガンカモ目・ガンカモ科) 日本各地で数多く繁殖する唯一のカモ類で、4-7月に産卵する。雛はすぐに地上を歩け、親鳥に従い水辺に向かう。
  • トキ (コウノトリ目・トキ科) タンチョウと同じく、外堀築かれる以前の低湿地に棲息たとされる。現在、国際保護鳥に指定される。
フッター