Top
ヘッダー

(2018年3月12日更新) [ 日本語 | English ]

歴史上人物 (history maker)






有珠山 / サロベツ泥炭採掘跡
1986年, 2006年の有珠山火口原. ワタスゲ・エゾカンゾウ

[科学者]

ヤマトタケル
古事記「倭建命」、日本書紀「日本武尊」): 想像上の人物
九州熊襲を撃った後に東国遠征を行う
蘇我氏
稲目: 506?-570?
馬子(曽我馬子): 551?-626
嶋大臣 → 邸宅に島を浮かべた池
稲目が父 (姉の蘇我堅塩媛は欽明天皇妃)
蝦夷 586?-645
入鹿 600?-645
聖徳太子 (厩戸皇子)
574-622(有力) 49歳没, 紙幣等の像は100年後作成

593 推古天皇の皇太子(摂政)(19歳)

役小角えんのおづぬ, 7-8c
山岳修行者 → 逸話: 処女懐胎。有角。飛空 → 神格化
御遠忌: 仏教諸宗諸派が50, 100年毎に行なう大法要 → 主が役小角
山上憶良: 660?-733? (貴族・歌人, 従五位下筑前守)
701(大宝元) 第八次遣唐使少録
726?-732 (神亀3) 筑前守

万葉集に78首

大伴家持: 718?-785.10.5
坂上田村麻呂: 758-811.5.23 苅田麻呂の子。桓武天皇時の蝦夷征伐武将
797 征夷大将軍: 蝦夷懐柔を一方で徹底的征夷を行い戦線北上
801 第3次蝦夷征討時は4万の軍率い、胆沢の地攻略
805 参議 → 中納言 → 正三位大納言(右近衛大将兼任)
810 薬子の変: 嵯峨天皇命で東国脱出を図る平城上皇らをくい止め武功
811 死亡後従二位
模範と尊祟 - 京都東山清水寺を田村麻呂創建(俗説)
菅原道真 845-903: 京都北野天満宮「学問の神様」
891 宇多天皇即位 → 光孝天皇崩御に伴う
891.3.29 蔵人頭. 891.4.11 左中弁. 892.12 左京大夫. 893.2 参議
894 遣唐使廃止(道真意見): 875-884 唐 黄巣の乱(農民) → 衰退 = 利点減
901 大宰府左遷 → 藤原時平による
930 日照等の天変地異: 天満宮建立の要因
平 将門: 903?-940 (37歳?)
889(寛平元): 桓武天皇曾孫、高望王(祖父)が"平"姓賜る

高望王 = 上総介(東国任地赴任)。男児6人中3男良持の子 = 将門

903(延喜3): 誕生(幼名相馬小次郎) - 14-5歳で父失い県犬養氏(母方)頼る

成長後上京し右大臣藤原忠平に仕える

930(延長8)頃: 都から関東に戻る → 相馬御廚の下司に補任(ブニン)
931(承平元): 叔父の良兼と争う(源護の娘の件で?)
935-940 平将門の乱

東京都指定文化財 将 門 塚 (Masakado's Tomb)

Masakado 神田明神祭神 東国英雄・平将門公御首(みしるし)を祀る。将門公は、承平天慶年間(931-946)に、武士の先駆けとし関東地方政治改革を行った。弱きを助け強きを挫く性格から民衆より信望を受けた。この地は神田明神創建の地でもある。毎年9月彼岸の日に「将門塚例祭」が執り行われ、5月神田祭で必ず鳳輦・神輿が渡御し神事が行われる重要な場所である。将門塚保存会神輿も神田祭の時に同保存会により担がれる。現在、同保存会により維持・神事が行われる。(千代田区外神田2-16-2 江戸総鎮守 神田明神 2019/06/07)
安部晴明: 921-1005 (85歳)
出生 讃岐国(香川), 由佐, 常陸国(茨城)3説(要は不明)
1007 晴明神社建立
藤原道長: 966-1028
1016 摂政(藤原氏全盛期)
後白河天皇: 1127-1192
= 後白河上皇, 後白河法皇
第77代天皇(在位1155-1158 院政執政1158-79, 81-92)
保元の乱で兄、崇徳上皇配流し即位。譲位後院政敷く
1169 出家し法皇(院政執政中)
平氏政権下で清盛と対立、鹿ヶ谷の陰謀発覚により鳥羽殿に幽閉される
清盛死後院政再開し、源頼朝と結び平氏を打倒させた
頼朝の征夷大将軍就任に最後まで反対し、帝の死後頼朝就任が実現
源 義経(經) (牛若丸, 遮那王, 九郎, 判官, 廷尉, 豫州): 1159-1189
源義朝(平治の乱で敗死)9男 → 鞍馬寺 → 平泉

治承・寿永の乱: 一ノ谷・屋島・壇ノ浦の合戦

竹崎季長 (五郎, 兵衛尉): 1246 (寛元4)-1314 (正和3?)
九州御家人(肥後国竹崎郷出身), 墓所 熊本県宇城市塔福寺
大宮司・阿蘇氏一族 → 同族内所領争に敗れ没落 → 所領相当少ない
姉婿に幕府政所執事務める二階堂行忠家人、三井資長
1274: 文永の役(元寇): 博多で箱崎の少弐景資軍に参陣し息浜に陣 → 景資許し得て郎党5名と赤坂へ赴く。赤崎で菊池武房が蒙古兵討ち取っていたが、武房は少弐氏指揮下ではなく、季長は戦傷負いながら一番駆けの武功

戦功認められず?手違いで報告なし &be; 恩賞 → 不服とし75.6馬等処分し旅費造り、鎌倉で幕府に直訴

1274.8: 恩沢奉行 安達泰盛と面会 → 恩賞地として肥後国海東郷地頭に任命
1281: 弘安の役: 安達盛宗(泰盛の子)指揮下、志賀島、壱岐の海戦で敵軍船に乗り込み軍功を挙げ、多大な恩賞

武功や鎌倉へ赴く事情等を『蒙古襲来絵詞』(竹崎季長絵詞)に描かせ、海東郡甲佐大明神へ奉納

1285 霜月騒動: 季長に恩賞の便宜をした安達泰盛・少弐景資ら滅ぶ → 『蒙古襲来絵詞』は鎮魂の意味
1293: 菩提寺建立し出家
コシャマイン (胡奢魂犬『新羅之記録』): ?-1457
渡島半島アイヌ部族総酋長?(不明)。子供名不詳
戦いの記録は簡潔に留まる
フランシスコ・ザビエル (1506-1552, イスパニア人)
イエズス会創設者の1人
1549: 鹿児島に南蛮船上陸 → 布教開始(キリスト教伝来)
索引

日本正史編纂

歴史文書

日本書紀
国家大事業 = 皇室・氏族の歴史上位置付け(当然改竄あり)
政治的に編集方針決定・原史料選定は有力宮廷内日本人行う(推定) 中国語音韻学研究: 日本書紀は全文漢文 → 歌謡部分は万葉仮名(日本語発音に漢字当てはめ)
万葉仮名音韻分析による使用文字2型による執筆者推定
α群 (巻14-21, 24-27)
中国北方音。日本語を中国音で正確表記 = 教養ある中国人正統的漢文
→ 唐からの渡来人2名主執筆
681(天武19).2.25: 天武天皇、律令編纂詔勅 = 専制的中央集権目指し、律令・国史を車の両輪とする
689 (持統3).6.19: 「浄原令」編纂終了。余裕ある唐人の続守言と薩弘格が書紀撰述。2人は唐朝正音(唐代北方音)に通暁し、正格漢文も綴れ、最初の音博士を拝命 画期は雄略朝、次が大化の改新 → 担当: 続守言 = 巻14「雄略紀」、薩弘格 = 巻24「皇極紀」から
続守言は巻21「崇峻紀」終了間際倒れ、薩弘格は巻27まで述作修了だが文武4.6.17の奉勅直後卒去
β群 (巻1-13, 22-23, 28-29)
漢字使用上の誤りが多く文章も和風漢文
→ 日本人学者補筆: 日本人文章学者山田史御方が引き継ぐ頃、編纂方針変革が起こり、神代から安康も撰述し、これも御方が書く。持統崩御後、紀朝臣清人が持統紀(巻30)を述作し全30巻完成
続日本紀
797年 (延暦16) 完成: 菅野真道ら → 勅撰史書

芸術・文化

飛鳥文化
古墳文化 + 中国南北朝時代文化(百済・高句麗等経由)
仏教思想 + 国際的文化要素 + 新技術
仏教: 急速発展 ? 最初の仏教文化形成 - 諸寺院建立

Ex. 蘇我氏発願 飛鳥寺(法興寺) / 聖徳太子発願? 斑鳩寺(法隆寺)
南北中軸線に基づき寺域設定し屋根瓦使用。堂塔等に堅い花崗岩の加工礎石利用始まる
→ 新技術や寺院堂塔配置等に、百済・高句麗文化の影響
仏教の学問的研究始まり、聖徳太子?著の法華経・維摩経・勝鬘経3教典注釈書(三経義疏)伝わる。百済の僧観勒が暦もたらす

彫刻: 仏師鞍作鳥(止利仏師)作?の法隆寺金堂釈迦三尊像には、北魏の仏像と共通する整った厳しい表現

中宮寺や広隆寺の半跏思惟像、法隆寺百済観音像等の木像 絵画工芸も、高句麗の僧曇徴により絵具・紙・墨が伝来等、大陸から新技法伝来により飛躍的に発展

建築・工芸品

忍冬唐草文様は、エジプト・アッシリアに起こりギリシアで完成しペルシア・中国を経て日本伝来

平安文化
平安中期: 源氏物語 → 紫式部

1008年(寛弘5年)に文献初出 (それ以前に大半は書かれる)

10c中(平安初期)までに成立: 竹取物語 (竹取翁の物語, かぐや姫の物語), 作者未詳

かな書き (原本現存せず)
物語の祖 (日本最古の物語) とも言われる

平安仏教

空海(弘法大師), 774-835: 真言宗
真言密教(金剛乗、金剛乗教): 空海の開いた真言宗

大日如来の秘密真実の教法

最澄(伝教大師), 766/7-822: 天台宗
中国で仏教学び、比叡山延暦寺を建てる

鎌倉仏教

浄土思想普及や禅宗伝来に影響され新たに成立した宗派 (s.s.)
法然, 1133-1212: 浄土宗
浄土: 浄められた国土 → 浄土に往って生きる = 死語の世界
「救い」 = 念仏「南無阿弥陀仏」唱えれば、死後は平等に往生 → 一遍
栄西, 1141-1215: 臨済宗
親鸞, 1173-1263: 浄土真宗
道元, 1200-1253: 曹洞宗
日蓮, 1222-1282: 法華宗
一遍, 1239-1289: 時宗
「信不信」を選ばず往生できる
他たくさん…

千利休 1522-1591: 織田信長、豊臣秀吉の茶頭
茶道: 表千家、裏千家、武者小路千家
伊達正宗: 1567(永禄10).9.5-1636(寛永13)
1612 支倉常長をヨーロッパに派遣 (1620帰国)
安楽庵策伝 1554(天文23)-1642(寛永19) = 安土桃山・江戸前期。僧・茶人
飛騨高山城主金森長近弟。名日快、号醒翁、俗名平林平太夫
美濃生 - 幼少出家。浄土宗僧 - 京都東山・禅林寺永観堂修行 - 布教活動
1613 京都大本山誓願寺55世住職(紫衣を勅許)「落語の元祖」
説教高座で滑稽落し噺を数多く実演 = 在住中話材『醒睡笑』8巻に集録

同書完成した23年、誓願寺塔頭竹林院を創立し隠居
茶道を古田織部に学び、晩年は誓願寺境内に安楽庵結び風流の道
→ 『策伝和尚送答控』 安楽庵での交友録

「くせはなおらぬ」(醒睡笑)
近衛信尋・小堀遠州・松永貞徳らと交わる
宮本武蔵 1584-1645?
二刀流 → 巌流島の戦い → 内容は事実と相当異なる
石川五右衛門 (生年不詳-1594.10.8): 釜茹で

織田信長 (1534-1582.6.21)

1575 長篠の合戦 - 鉄砲(火縄銃)を始めて使った戦 → 武田勝頼破る
1579.9 第1次天正伊賀の乱: 北畠信雄(織田信長の子)大敗
1581.9 第2次天正伊賀の乱: 織田信長 → 伊賀平定
1582 本能寺の変: 自刃
明智光秀 (1516/1528?-1582, 清和源氏支流)
1582 本能寺の変: 本能寺急襲、信長自刃

要因: 野望説、突発説、怨恨説、朝廷黒幕説等(要するに不明)
光秀不死説: 姿変え「南光坊天海」となり姿表す


豊富秀吉 (1537/36?-1598.9.18)

1582 中国大返し - 山崎の戦い
1582 太閤検地: 米収穫量を石高で表す
1588 刀狩令: 農民一揆防ぎ耕作に専念させる
1589 宣教師追放令: 当時キリスト教信者 ≥ 15万人、教会(美濃-薩摩) ≥ 200
1590 全国統一(小田原北条氏を滅ぼした時点)
1592 朝鮮出兵
1592 朱印船制度開始
1596 太閤検地
1597 朝鮮再征
真田幸村 (信繁): 1567-1615
講談: 真田十勇士(三勇士 → 七勇士 → 十勇士, スピンオフ多)
猿飛佐助 (実在不明)
霧隠才蔵 (霧隠鹿右衛門, 架空)
根津甚八
由利鎌之助
筧十蔵
三好清海入道
三好伊三入道
望月六郎
海野六郎
穴山小介

徳川家康 (1542.12.26-1616)

三河国 = 北の尾張織田氏と南の駿河·遠江·三河領した今川氏の狭間 → 小領主達は誰かに庇護を求め生き延びる状況
1542 (天文11).12.26: 岡崎城主松平広忠と緒川城主水野忠政娘於大の嫡子 命名 松平竹千代
1543 (天文12): 母於大の父水野忠政病没
母於大の兄、水野信之(信元?)が水野家跡継ぐ
→ 信之は(先見の明)今川氏と関係絶ち新興著しい織田氏に属する
→ 今川氏に属す松平広忠は織田氏と結んだ水野家と絶縁するため、於大と離別し水野家に帰する(松平広忠、天文14年、田原城主戸田康光娘と再婚)
母17歳、家康3歳(満1歳7月) → 極めて不安定な自我発達段階
「…生後2年足らずで実母と生別…融和した自己期(18-30カ月)」で、自己断片化の危険から脱するが共感的対応を示す自己・対象に恵まれず緊張や自己評価調節諸機能低 → 自己愛的性格(性格形成に大影響)
→ 織田信秀の三河侵攻激化 → 矛先岡崎城に向く
→ 父松平広忠は、人質(竹千代)差出し条件に今川氏に助勢求める
1548 (天文16).06: 竹千代6歳 (満5歳6月)
駿河今川家に人質とし向かう途中、継室の父戸田康光が竹千代を織田信秀に売り渡す(前代未聞)
尾張織田家人質 (信長と出会っているはず)
1549 (天文18).04: 父松平広忠没
三河国広瀬城主佐久間全孝の遣い 岩松弥八に暗殺/病没? = 8歳(6歳4月)で母に続き父失う
松平広忠没後、今川義元軍師太原雪斎が、織田信秀長子信広の安祥城を陥れる等、三河は今川氏支配
同8月、今川義元は、人質織田信広と、織田家の松平家人質との交換を要求 - 織田家受入れ → 竹千代は織田家から開放 → 岡崎に戻るが、すぐ今川家本拠駿河に送られ更に10年余の人質生活
1555 (弘治元).03: 元服 → 元信と名乗る
1557 (弘治3).01: 今川義元の姪関口義広の娘(後に築山殿)を娶る
1560 (永禄3).5: 田楽狭間の戦
今川義元 → 信長急襲受け死亡
今川軍に、人質元康(元信、家康)も先鋒隊で参加。義元討たれた頃、元康は大高城で奮戦中 → 報受け撤退 → 元康伯父水野信元の助言容れ岡崎城近くの大樹寺に身を潜め、今川勢駿河方面退却後に岡崎城に入る
→ 12年間の人質生活終 → 「人質時代の思出は…屈辱的…境遇 → 劣等感コンプレックス Ex. …無口や容貌の自信のなさ。劣等感の補償として優越性追求傾向、自らの惨めな状態は認められず反対の優越性を誇示しようとする
→ 人質生活は家康の忍耐する性格を形成したが、性格の歪みも与える

信長: 義元討伐後、三河諸城陥落
岡崎城に戻った元康は、今川義元後継の氏真に信長討伐勧める(ゼスチャ説)が氏真は立つ気配ない。信長が清洲城に戻ると和し、織田方に陥れられた三河諸城回復に着手。義元弔合戦を勧めたのは、義理より今川家助勢を得て旧領回復するためと考えられる。家康改名

1562 (永禄5): 清洲同盟
清洲城で攻守同盟(清洲同盟)締結: 信長死亡まで破棄されず当時希有
元康、三河平定専念に信長に講和申請 + 美濃近江攻略目指す信長も好都合
長期維持要因: 利害一致(京目指す信長 ↔ 東にのみ目が行く家康) + 性格差

家康: 鷹狩で孕石主水邸後林に鷹入り込み、家康達が荒らし主水は「三河の倅には呆れ果てた」と罵った → 30数年後、武田勝頼攻略時、遠江高天神城を主水が守備 → 家康は城降伏後、切腹申しつけた(逸話)

1563(永禄6).07: 今川義元偏諱である「元」を「家」代え家康 = 今川家と決別
1566(永禄9).12: 徳川改姓 → 三河平定後
合戦
家康関与した合戦の特徴 - 戦分類し「戦い方」整理
1. 助勢依頼され参戦(今川家人質時に自ら主体でなく参戦) - 目覚しい働き = 権力者に従順・慇懃
1558 (弘治4).2 寺部城攻略(17歳)
三河国加茂郡寺部城主鈴木重辰は、今川義元に離反し信長に通じる → 義元は、今川家人質 元信(家康)に奪還命じる
元信: 岡崎衆率い出陣 → 寺部城攻略
救援に来た織田勢水野信元を潰走させる等の活躍 → 義元から旧領一部を返させる活躍。岡崎衆は、度々義元先鋒勤めたが、今回は元康自らの指揮での初陣
1560 (永禄3).5 桶狭間の戦(田楽狭間の戦) (19歳)
今川上洛軍先鋒を務め前線で活躍
今川義元: 上洛目指し駿府出発 → 先鋒隊に人質元康(家康、元信改名)率いる岡崎衆(自領駿河・遠江・三河と軍進める)

5.18: 尾張沓掛城入城。先鋒隊は、織田方丸根砦・鷲津砦等を陥落完了。信長、軍議で篭城主張派家臣の意見を振り切る
5.19早朝: 信長数人の小姓従え出陣、熱田神宮で戦勝祈願後、将兵二千程で中島砦着陣 ↔ 義元は田楽狭間で休息
→ 物見報告を受け信長は、急ぎ田楽狭間に向い暴雨に混乱する義元本陣に攻め込み義元討取る
→ 今川軍総崩 → 将兵潰走
その頃、織田領との前線基地の大高城へ食糧を入れる等、武田の馬場信房に「海道一の弓とり」と言わせた活躍を見せた元康(家康)は、多兵の駿河敗走を見届けた後、岡崎城入り、元康12年間の人質生活終わり、城主不在だった岡崎城も主を得た

手筒山・金ヶ崎城攻: 秀吉と共に難しい殿を務め朝倉軍の追撃かわす
姉川の合戦: 榊原康政らの働きで、一時は大きく後退した織田軍を救う
小牧・長久手の戦: 信長遺臣織田信雄に加勢し、秀吉方の三好秀次らの岡崎城奇襲作戦を未然防止
小田原の陣: 次々に北条氏支城陥れ、大戦力となった

信長や秀吉をして一目置かせる力持つ

2. 自ら主体の一方となった戦い: 慎重(臆病) = 劣者に強圧的で狡猾
1563 (永禄6)-1564: 三河一向一揆制圧(家康23歳): 和議沈静化 - 条件無視

1563.9: 家臣菅沼定顕が、上宮寺から兵糧米強制徴収 → 一向宗徒一揆(独自勢力基盤を持つ本願寺教団解体目的に家康誘発説) → 寺院の「守護不入の権利」を侵し、多寺院や門徒呼応し三河全土に広がる
一揆に松平家家臣多く加わり抵抗激

1564.2: 家康和議提案 → 一揆側受け入れ沈静
和議内容: 一揆加担者本領没収せず首謀者殺さず、寺道場・信者僧侶元のまま
寺道場破却、有力僧侶追放(違約) → 一揆側抗議 → 「元のまま」とは「元の野原にする」
領民対応変化なし「郷村百姓共をば、死なぬ様に生きぬ様にと合点致し収納申付る様」(落穂集)
- 自分が受けた扱いを部下・民衆に強要

1568 (永禄11): 掛川城攻略(28歳)
家康(改姓): 三河から遠江への侵入繰返す

永禄11.2: 武田信玄と今川領駿河・遠江を大井川を境に分け合う密約
→ 武田信玄: 今川・北条三国同盟破棄 → 義元亡き駿河侵入
新領主今川氏真は掛川城に逃げ込む → 家康は掛川城包囲
→ 氏真は北条氏康に武田軍牽制を依頼
→ 背後を北条軍に任せ氏真は家康軍に対峙 → 家康は掛川城落せない
包囲長期に及び永禄12(1568).5、家康は、駿河を信玄からの回復条件に掛川城開城和議申し入れ
氏真: 受け入れ駿河蒲原に移る。家康・信玄: 連携で実現 - 今川家衰退
信玄と今川領分割支配の約束結びつつ、氏真に「駿河を武田から取り戻す」動機不明

三方ケ原合戦: 渋る信長に援軍求め、家康方戦意も不明 → 完敗
設楽原の合戦(長篠の戦い)

武田離れ家康に属した奥平貞昌が武田勝頼に包囲されても信長到着まで援軍送らない

高天神城攻略

天正2 (1574)年、勝頼が高天神城包囲した際も信長援軍を待ち続けた
勝頼が援軍送れず家康が陥れる

総括: 1) 「圧倒的」優位確認せねば自ら立たず、優位獲得に同盟・婚姻・調略手段駆使し、機熟すのを待つ。2) 「三河一向一揆制圧」、秀吉没後の私婚や勝手な同盟を禁じた豊臣家の掟を平然と破棄、関ケ原合戦後に毛利輝元(正確には吉川広家)や伊達政宗との戦前の約束を反故、大阪冬の陣で講和条件だと大阪城の全濠埋め立て、等々の戦後処理は、相手の異議申立を一蹴できる優位さを確信した時に限られる。近習の本多平八郎が、「わが主は、ハキとしたることを申さざる人」と評したとされ、決断前に家臣の話を良く聞くが決断できず人に意見を求めざるを得なかった。情勢判断が難しいと様々な意見出され選択に悩む

池田輝政・福島正則・黒田長政ら大坂城に派遣し毛利輝元に城退去勧告
→ 毛利輝元は所領安堵条件に大坂城西の丸退去に同意

大坂城入城後、即座に戦後処理 - 西軍諸将処罰、東軍諸将論功行賞発表
中央を徳川譜代で固め東軍加勢豊家家臣を遠隔地に転封 → 中央支配体制
西軍総大将毛利輝元処罰には、戦前の吉川広家の家康への書状にも、大坂城退去時の誓紙にる所領安堵は無視し、毛利所領没収、吉川広家に毛利所領の一部の周防・長門を与えた。吉川広家は、毛利家思う内応を家康は考慮せず、吉川広家懇願により周防・長門を毛利輝元に与え落着。伊達政宗に「幻の百万石のお墨付き」書付与えたが、一揆扇動理由に反故。些細な点を利用した家康常套手段(Ex. 方広寺鐘銘事件、冬の陣和睦条件違約問題)。既に250余万石を領し、最大大名であった家康は、毛利・上杉・宇喜多ら大名領地を没収・減封し力を殺ぎ、自らは四百万石を領し圧倒的力得た
1605(慶長10).4: 征夷大将軍を秀忠に譲る
→ 徳川幕府足場固めに、豊臣家間決着に動き出す
「関ケ原の戦勝利 … 豊臣五大老のまま。… 軍事指揮なしうる権限論的根拠には豊臣秀頼後見者とし政務代行者の地位に求める。… (秀頼)幼年で急速な官位昇進の意味は、秀頼が成人し関白職につく…家康と子秀忠は、関白秀頼の意命に服す可能性」
秀頼「急速な官位昇進」: 合戦時8歳 = 従二位、慶長6 大納言、慶長7 正二位、慶長8 内大臣、慶長10 右大臣(13歳)
秀頼が徳川家臣従意志確認に、1605.4、秀忠が征夷大将軍に任じられた期に、大坂にいた秀頼に上洛求める(秀吉が関白就任時に家康に上洛促した)。淀殿激怒し、「秀吉母子とも大坂にて自殺すべき」と拒否 → 慶長16.3、加藤清正ら奔走で会見。二条城会見の家康の心境を「20歳の大男秀頼に対し、70歳越えた小男家康が生理的圧迫感覚えた…家康がその若さに抑え難い嫉妬を感じ…豊臣放置への危惧が家康の心を占領し始めた」 → 家康焦るが慎重
1614(慶長19).8: 方広寺鐘銘事件
大阪城貯蔵財宝減少のため秀吉供養名目で寺社再建勧め、秀吉代から建立、崩壊、再建、焼失を繰り返す方広寺大仏殿が3度再建され、同年、新鐘が鋳上がる。鐘銘に家康は難癖を大仏殿供養直前につけた。5月に、供養段取りを家康の了解は得たが7月から些細な問題で抗議を繰返し、鐘銘「国家安康」は家康名を故意に分かつと言い掛かりし供養延期主張。鐘は、現在も方広寺に残る。9月に家康は豊臣家安泰のため秀頼江戸参勤か、淀殿を人質に江戸へ差し出すか大坂以外への移封に応じるか、の選択求める
秀頼は衝突不可避と判断 = 大坂城防備固め兵糧城内に入れ、各地に檄を飛ばし加勢求め長宗我部盛親・真田幸村・後藤基次らが相次ぎ入城
1614(慶長19) 大坂冬の陣
10.11 家康、駿府を出発 → 鷹狩を楽しみつつ移動
10.23 京到着

軽装の発向とされ大坂方の狼狽を見物する旅とも取れるが、福島正則・黒田長政らを江戸に留め、関ケ原合戦時と違い相手は豊臣秀頼であり万一を考えた。関ケ原勝利はこれら諸将の活躍がある上に既に20年経過しても信を置いていない
大坂城内推定12-3万の豊臣軍を徳川軍は20万余の兵で囲むが落城せず → 大砲・穴掘等示威行動で豊臣方動揺作戦
本丸女性達は砲声・地響に脅えた頃、家康は和議申請

12.18 交渉和議条件

淀殿を人質に求めない/大坂城集結浪人衆の罪不問/二丸・三丸を大坂方で破却/徳川方で惣構え破却 → 構えの破却に関する項が誓紙にない
大坂方は徐々に工事進行予定 ↔ 徳川方は誓紙取交3日後(11.24)着工、年内工事終了、大阪方担当の三の丸破却工事に着工
大阪方は違約と抗議 → 徳川方対応は曖昧で櫓は倒し堀は埋めた

1615.1.15 (慶長20): 大坂方は家康に詰問使送り抗議

家康「奉行の勘違い。元に戻すよう指示する」と返答。詰問使大坂帰還時に、堀は「子供でも容易に」往来可

江戸


山田長政 (仁左衛門) 1590?-1630?: シャム、アユタヤ王朝から官位
1612 朱印船: 長崎 - 台湾 - シャム

スペイン艦隊の2度のアユタヤ侵攻を斥けた

新井白石 1657-1725, 朱子学(+ 歴史学, 地理学, 言語学, 文学)
正徳の治: 徳川家宣侍講
南光坊天海 ?-1643: 天台宗。三代将軍家光に仕える
松尾芭蕉 1644-1694
1682 深川の大火 → 芭蕉の家も消失 → 旅を意識
「野ざらし紀行」, 「奥の細道」
月日は百代の過客にして、行き交う人もまた旅人なり
諜報員(忍者)説: 奥の細道経路の殆どに外様大名。芭蕉伊賀育ち。同行弟子河合曾良が不可思議行動(曾良と行動共にしない)記録
旅に病み 夢は枯野を かけめぐる

江戸文化

岩佐又兵衛(諱 勝以): 1578-1650 (辻 2008)
大坂の陣直後(≈ 40歳) - 福井藩主松平忠直に招かれ北の庄(福井市)移住
大和絵絵師: 牧谿・梁楷風水墨画 + 狩野派 + 海北派 + 土佐派 → 独自様式
「舟木屏風」1615頃: 浮世絵の始まり
「三十六歌仙」(川越市喜多院)
狩野山雪 1590-1651
尾形光琳 1658-1716
伊藤若冲 1716-1800
曾我蕭白 1730-1781
司馬江漢 (鈴木春重, 本名 安藤峻) 1747-1818
蘭学者, (浮世)絵師
賀茂季鷹 1715-1841 (宝暦2-天保12): 本名 山本、上賀茂神社神官

和歌・狂歌秀でた。国文学者としても優れ伊勢物語傍注その他の注釈書

本居宣長 1730-1801: 医師

契沖 1640-1701: 真言宗僧、国学者、歌人 →
国学の四大人: 本居宣長、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤
1790-1822 古事記伝

分入し 生田の小野の 柄もここに くちしやはてむ 布曳の滝
生田の小野に斧をかける。斧の柄が朽ちるとは仙境に入り仙人の碁を見ているうちに手にした斧の柄が腐ってしまい村に帰ると知人たちは死んでいたという中国の王質の故事によるもので、布引の滝の素晴らしさにうっとりとし時の経つのも忘れるといった趣をよんだ。
布引坊  涼しさや 嶋へかたふく 夕日かげ
酒井華渓「攝西兵庫俳諧史」説明: 熊内の人布引坊栄滝のもので天明、寛政頃建てられたか。夏の太陽が淡路島の方へ傾いて老松から落ちてくる風の涼しさを詠み、天明期面影十分
蔦屋重三郎 1750-1797: 版元
黄表紙・洒落本: 朋誠堂喜三二、山東京伝
浮世絵: 喜多川歌麿、東洲斎写楽
東洲斎写楽: 1794-1795(寛政6-7)に140数点の錦絵
= (有力説) 斎藤十郎兵衛 1763-1820

阿波徳島藩主蜂須賀家お抱え能役者

長沢芦雪(長澤蘆雪) 1754-1799
葛飾北斎 1760-1849: 浮世絵

1814 北斎漫画 (初編)
1831-34頃: 富嶽三十六景

歌川広重 (本名 安藤重右衛門) 1797-1858: 浮世絵
1833頃: 東海道五拾三次
歌川国芳 1798-1861
蠣崎波響 (Kakizaki Hakyo), 1764-1826: 松前藩家老 (画家)
大黒屋光太夫: 1751(宝暦元)-1828(文政11)
伊勢国奄芸郡白子(三重県鈴鹿市)港拠点とした回船(運輸船)船頭
1782 江戸へ向かう回船漂流 - アリューシャン列島アムチトカ島漂着
1792 根室港帰国 - 蘭学発展に寄与
高田屋嘉兵衛 1769(明和6)-1827(文政10), 淡路国貧農家生
22歳で船乗り → 5年後独立し千石船1隻所有
蝦夷交易で利益上げ事業拡大成功
晩年、弟に家業任せ故郷淡路島に戻り港湾修築事業に協力
ゴローニン (Golovnin M) 1776-1831
ロシア海軍軍人
貴族生まれ (26歳で英海軍留学、帰国後「ディアナ」号艦長)
幕府幽閉から帰国後、海軍中将に累進しロシア海軍近代化に貢献

子守唄と銀杏岡八幡神社
江戸時代に伝わる子守唄・童歌を集成した「動揺集」は釈行智しゃくぎょうちの著による。行智(1788-1841)は、銀杏岡八幡神社氏子一同により享和3(1803)年、別当寺として勧請された覚吽院かくうんいんで阿光坊と称し修験僧となり、後に住職になるなど台東区に縁がある。行智は、採録した子守唄を「寝させ唄」「目覚め唄」「遊ばせ唄」など細分類し、子供の暮らしの背景が解るよう書き残す等し伝承に努めた。
清水次郎長 (1820 (文政3).1.1-1893)
静岡県清水市船待船頭・雲不見三右衛門の子(命名長五郎)
伝承「元旦生れの子供はよほど偉くなるか悪い奴」 → 叔父山本次郎八養子となる = 次郎八家の長五郎 = 縮めて次郎長
「悪い奴」 → 15で次郎八から勘当 → 19で占師に『25歳までの人生』 = 短く太く生きる決意 → 任侠(街道有力親分)
→ 1860(万延元年): 森の石松事件 = 石松は次郎長名代で讃岐金比羅様に詣り。帰路で策略にあい都田一家に殺される。次郎長は大政・小政らを連れ(相手人数と合わせ同人数選んだ)仇討に行き、次郎長勢力圏は三河まで広がる。講談顛末、石松『江戸っ子だってねぇ。寿司食いねぇ』
1868(慶応4) 山岡鉄舟護衛 = 次郎長の人生観一変

官軍: 東海道東進し、江戸で幕府軍と戦闘予想
幕府陸軍総裁 勝海舟: 徳川家消滅危機感抱き、官軍指導者旧知西郷隆盛と連絡取り、江戸城無血開城の代わりに徳川家寛大処置の交渉決意
勝海舟は腹心、山岡鉄舟に密書を託し駿府 西郷隆盛へ派遣 → 鉄舟護衛役 = 街道治安を事実上一手に管理した次郎長

1868.3.13/14: 勝-西郷直接交渉実現 → 江戸城無血開城。五ヶ条のご誓文 → 人生観変化: 維新契機に侠客廃業
1868. 9.18 (9.8明治改元): 数日前、清水沖で幕府艦船-官軍艦船戦闘

咸臨丸(幕府)等も撃沈され、多数の幕府軍兵士遺体港に浮くが、触れば官軍から睨まれ漁民は手が出せない。次郎長は、子分組織し遺体回収し埋葬、石碑も建てた。官軍に、次郎長は「死者はみな等しく仏である。官軍も賊軍も無い」と → 咎め無し(山岡鉄舟の後ろ盾とか、逆に山岡が次郎長に依頼回収させたといわれる)。本事件で地元からは尊敬
維新後: 清水地区発展に貢献 Ex. 三保新田開発、巴川架橋、相良町油田開発、英語学校設立、蒸気船海運会社設立(後、本船で静岡茶東京出荷)。富士裾野開墾は、自ら鍬を振るい、昔の子分達も集まり原野耕作

美泉定山 (1815-1878): 定山渓の地名に残る

松浦武四郎
松浦武四郎

松浦武四郎 (1818-1888)
幕末探検家 (+ 浮世絵師、著述家、好古家)
1818 (文化15) 伊勢国志須村(現三重県松阪市)生
1845 第1回: 函館 - (太平洋側沿岸経由) - 知床
1846 第2回: 江差 - 宗谷・樺太 - 知床 - 宗谷 - 石狩 - 江差
1849 第3回: 国後・択捉
1856 第4回: 函館 - 宗谷 - 樺太
1857 第5回: 函館 - 入り仮 - 上川 - 天塩 - 函館
1858 第6回: 全海岸 + 十勝 - 阿寒 - 日高
1861 「後方羊蹄(シリベシ)日誌」、「石狩日誌」、「十勝日誌」
1862 「夕張日誌」
1863 「納沙布日誌」、「知床日誌」、「天塩日誌」

1969 開拓判官 - 半年で辞職(政府のアイヌ虐待への反抗)

北海道の名付け親: 「北加伊道」 = 「北」の「加伊」(アイヌ)の「道」(国)

ジョン万次郎, John Mang (1827-1898)
本名: 中濱萬次郎
1841: 遭難 → 漂流 → 鳥島漂着 → 捕鯨船ジョン・ハウランド号救助
1843: オックスフォード学校
1844: バーレット・アカデミー
1851: 琉球上陸 → 薩摩本土移送
1860: 咸臨丸 - 日米修好通商条約批准書 → 遣米使節団
松平容保(かたもり) (1836-1893)
1852 会津藩9代藩主
1862 京都守護職
1868 奥羽越列藩同盟

近代 (late modern period)


西郷隆盛 1827-1877

1827(文政10).12.7 鹿児島城下加治屋町の下級士族の家に誕生
通称: 小吉・吉兵衛・吉之助。雅、南洲。諱、隆永・隆盛
変名、菊池源吾・大島三右衛門
薩摩藩士(御小姓与) 西郷吉兵衛長男 / 母 権原氏長女 満佐子(マサ)

吉次郎、従道、小兵衛らの兄 / 大山彦八、巌らは従兄弟 /西郷菊次郎、寅太郎らの父

家貧しく18歳で郡方書役助を務め家計補助
+ 幕末期農民窮状に直に接する
+ 大久保一蔵・有村俊斎(海江田信義)らと「近思録」読み、陽明学学び、無参禅師に禅を学ぶ
1854(安政元): 中御小姓 → 藩主 島津斉彬に従い江戸で庭方役
その間水戸 藤田東湖、越前 橋本左内ら名士と国事談ずる
ペリー渡来で国情騒然たる時期だが、斉彬の命で京都・江戸間往復し、将軍継嗣に一橋慶喜擁立運動に奔走
→ 井伊直弼が大老就任し、安政条約調印、紀州 慶福を将軍継嗣に決定し、反対派弾圧に「安政の大獄」起す
1858(安政5): 斉彬病死後の殉死を考えつつ僧月照を護衛し帰藩
→ 藩当局は月照の保護を認めず11月、共に錦江湾に投身したが隆盛だけ蘇生し菊池源吾と変名され奄美大島に流された
当地で謫居の間は地元の過酷な砂糖取り立ての惨状に抗議すべく代官相良角兵衛に行政改善を訴え認めさせる
1861(文久2): 召還帰藩
大島三右衛門を名乗り徒目付・庭方兼務
藩主忠義の実父久光が藩内尊攘派を押さえる傍ら朝廷と幕府に薩摩の国威誇示を画策したが無視し上洛し、逆鱗にふれ6月に徳之島、次いで永良部島に流された
1864(元治元).02: 赦免
__________. 03: 上京 軍賦役、小納戸頭取
__________. 07: 蛤御門の変(禁門の変)
第1次長州征伐で薩摩藩代表とし陣頭指揮 → 功で藩から西郷復姓許可
第2次長州征伐の頃、坂本龍馬の斡旋で長州藩 木戸孝允らと薩長連合盟約結ぶ
1867(慶応3): 武力討幕方針
____.09 王政復古の大号令
1868.01 鳥羽伏見の戦い - 幕府追い込む
大総督府参謀となり東下し、旧幕府方勝海舟と折衝し江戸城無血入城実現。戊辰の内乱終息後、M2王政復古の功臣とし賞典禄永世二千石を賜り正三位にも叙せられたが帰藩し鹿児島藩大参事となり藩政改革に当る
1871 (M4) 上京し参議
廃藩置県断行 → 政府首脳として岩倉使節団の留守を預かると共に陸軍元帥兼近衛都督・陸軍大将
1871.6: 征韓論 - 自ら遣韓大使主張
米欧巡回帰朝した岩倉・大久保ら反対 - 同志参議板垣退助・江藤新平らと下野し鹿児島に帰る
1874(M7).6: 士族子弟教育 - 賞典学校、吉野開墾社等教育機関「私学校」創設
校内に篠原国幹監督の銃隊学校、村田新八の砲隊学校組織し経費は鹿児島県庁から公然支出
→ 危険視した政府は密偵放つが発覚し西南戦争勃発

「おはんらにやった命、おいの身体は差し上げもうそう」

薩軍は桐野利秋、篠原国幹等主導で戦闘 - 隆盛は一度も指揮をとらず黙って彼らに従う
役のため官位褫奪 → 明治22年正三位に復し35年嗣子が侯爵となる
墓: 鹿児島市上竜尾町浄光明寺

大久保利通 1830-1878

1862: 公武合体主張
1866: 二次長州征討反対 → 薩摩藩出兵拒否 → 武力倒幕主張
1869.8.9: 参議 → 版籍奉還、廃藩置県等
1873: 初代内務卿(参議兼任) → 内務省設置 → 学制、地租改正、徴兵令等

富国強兵 → 殖産興業政策

1878.5.14: 紀尾井坂の変

(猪飼 1992)

有司専制
明治政府が特定藩閥政治家数名で行われる - 批判

征韓論決裂 → 大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、松方正義ら薩長閥が全権掌握

千代田区指定有形文化財 (歴史資料)

指定 平成四年四月

贈右大臣大久保公哀悼碑
明治11(1878)年5月14日朝 麹町清水谷において、赤坂御所出仕途中の参議兼内務卿大久保利通が暗殺された。現在の内閣総理大臣に匹敵する立場の大久保暗殺は、「紀尾井坂の変」と呼ばれ、人々に衝撃を与えた。
大久保の同僚であった明治政府官僚達(西村捨三、金井之恭、奈良原繁ら)は、遺徳をしのび業績を称える石碑を建設しようと、暗殺現場周辺のこの地に明治21(1888)年5月「贈右大臣大久保公哀悼碑」を完成させた。
「哀悼碑」の高さは、台座部分も含めると6.27 mになる。石碑材質は緑泥片岩、台座材質は硬砂岩と思われる。哀悼碑は、大久保利通暗殺事件という衝撃的な日本近代史の一断面を後世に伝えつつ、そしてこの碑に関係した明治の人々の痕跡を残しつつ、この地に佇んでいる。

平成5年3月

大久保利通
2017年11月24日.東京
四谷 清水谷公園

大久保公記念碑裏面碑文内容の説明
大久保利通公が命を落とした場所である。公は天下の重大事に身を投じ天皇陛下の信頼を得て重きをなした元勲である。突然の暗殺という悲運に命を落とした。昔から忠臣や烈士といわれる人々が犠牲の死に会うのは悲しいことだが、乱世や騒乱の常である。
大久保公は明治維新の功績で名を挙げ、国がこれから栄えて平和を迎える時に、この災いに会った。大久保公の死は、都の人達は勿論のこと天皇陛下も深く悲しまれた。大久保公を知る人で、悲しまない人はなかった。大久保公の悲しい凶変から七年の年月が流れたが、この地を通る人々は、今でも嘆き悲しみ頭を垂れて行きつ戻りつ立ち去ろうとしない。ここに、仕事で働く仲間達が皆で相談し、碑を建て大久保利通公への哀悼の意を示すことにした。

土方歳三: 1835(天保6)-1869(明治2)
土方義諄4男日野在の石田村(日野市石田, 現)生
新撰組副長 1869.2.5 五稜郭で35歳没
クラーク博士 (Clark, William Smith), 1826.7.31-1886.3.9
開拓使は、札幌農学校開設に際し、校長は官吏兼務だが米国人教頭に、諸規則・設備・専門科目等決定権を与え、マサチューセッツ農科大学学長クラークが1年契約で来道。農学校学生達に人格的影響を与え、自主・自立精神継承され、島松別離時の「青年よ大志を抱け」は北海道大学開学精神となる
黒田清隆: 1840(天保11)-1900(明治33) 薩摩藩士の子
幕末期に藩主助け国事に奔走し、戊辰戦争参画し戦功
明治新政府外務権大丞、兵部大丞を経て1875年(明治8)北海道開拓次官 - 北海道開拓の基礎作る

ホーレス・ケプロン招聘 - 開拓10年計画

1881(M14): 開拓使官有物払下事件: 北海道開拓事業期限満了 - 全官有物不当安価で一部政商に払下げようとし世論攻撃受ける → 「明治14年の政変」
1888(M21): 総理大臣 → 超然内閣宣言 - 大隈重信外務大臣の条約改正案が世論反対受け辞職
ホーレス・ケプロン (Capron, Horace. 1804-1885)

南北戦争 - 北軍義勇兵
1871 開拓使御雇教師頭取兼開拓顧問

道路建設、鉱業、工業、農業、水産業等
• ムギ食(パン食)推進 - サッポロビール
• 缶詰 - 輸出
• 札幌本道(現国道36/5号の基礎)
• 民家ガラス窓普及

エドウィン・ダン (1848-1931)

1873(M6) 25歳 来日開拓使顧問 - 農業開発
米国駐日公使

義勇よしたけ 1822(文政5)-1874(明7): 佐賀藩士の子。副島種臣は従弟
開明的思考能力 - 正義感溢れ謹厳実直
35歳 箱館奉行随行 - 蝦夷、樺太探検調査参加 「入北記」(報告書)作成
戊辰戦争: 佐賀藩は勤皇藩参戦、軍艦奉行とし神戸赴任後、大総督府軍監に任命され転戦
初代北海道開拓使判事、天皇侍従、秋田県令等歴任
1874(M7): 征韓論破れ下野した江藤新平と「佐賀の乱」。憂国党首領は不本意だが、乱平定後は従容し斬首の座に着く - 大正期名誉回復
銅像: 札幌市庁舎内、北海道神宮
武田斐三郎 1827-1880: 四国大洲藩士次男
砲術指南所 - 五稜郭設計
中山久蔵 1828-1919: 北海道稲作成功
大阪松村生 武士の次男 - 17歳 江戸 - 諸国放浪の旅(自立の精神)
榎本武揚 1836(天保7)-1908(M41), 江戸下谷御徒町生
長崎海軍伝習所修業 - 文久2-慶応3 蘭留学 → 軍艦頭並、翌年海軍副総裁
戊辰戦争: 旧幕府脱走軍率い箱舘渡航 - 蝦夷島総裁抗戦 - 翌年降伏入獄
出獄後明治政府に遣え、逓信・農商務・文部・外務の各大臣歴任
岩村通俊 1840-1915 二代北海道開拓使判事 - 御用火事、薄野
村橋久成 1842-1892 ビール - 開拓使麦酒醸造所(現サッポロビール)
酒井了恒(玄蕃): 1843(天保13)-1876 [結核]
戊辰戦争: 庄内藩二番大隊指揮 - 秋田方面の戦いでほぼ無敗「鬼玄蕃」

(武光 2009)

幕末土佐の12人
  • 武市半平太 (武市瑞山, 1829-1865): 土佐勤王党結成
  • 吉田東洋 (1816-1862): 少林塾(私塾)
  • 吉村虎太郎 (虎は寅とも, 1837-1863): 天誅組
  • 沢村惣之助 (1843-1868): 土佐勤王党 - 天満屋事件
  • 坂本竜馬 (1836-1867): 亀山社中(海援隊) - 近江屋事件
  • 岩崎弥太郎 (1835-1885): 三菱財閥創業者
  • 板垣退助 (1837-1919): 自由民権運動
  • 後藤象二郎 (1838-1897): 新おこぜ組 - 愛国公党結成 - 民撰議院設立建白書
  • 福岡孝弟 (1835-1919): 新おこぜ組 - 五箇条の御誓文
  • 中岡慎太郎 (1838-1867): 薩長同盟 - 陸援隊 - 時勢論 - 近江屋事件
  • 谷干城 (1837-1911)
  • 山内容堂 (1848-1872)

囲碁・将棋

終身名人
本因坊算砂 (1559生) -1623没
中村道碩 (1582) 1623-1630
安井算知 (1617) 1668-1703 (1675返上)
本因坊道策 (1645) 1677-1702
井上道節因碩 (1646) 1708-1720
本因坊道知 (1690) 1721-1727
本因坊察元 (1733) 1766-1788
本因坊丈和 (1787) 1831-1847
本因坊秀栄 (1852) 1906-1907
本因坊秀哉 (1874) 1914-1940
坂田三吉(将棋名人): 1870.7.1(M3.6.3)-1946(S21).7.23 (75歳)
堺県大鳥郡舳松村塩穴(現, 大阪府堺市堺区協和町5丁)生
銀が泣いている (関根との五番勝負第一局) (岡本 1997)
呉清源 (呉泉, 囲碁棋士): 1914.6.12(福建省)-2014.11.30 (江崎 1996)
新布石創始者(星・三々など, 木谷実と)
「勝負の秘訣は、無理をしないことです。」
升田 幸三(将棋実力制第4代名人): 1918.3.21-1991.4.5 (73歳)
棋士は無くてもいい商売だ。だからプロはファンにとって面白い将棋を指す義務がある
藤沢秀行(囲碁名人): 1925.6.14-2009.5.8
楽しいだけで強くなれるはずがない。自分自身が苦しんで工夫しなくてはいけない
三浦梧楼(陸軍中将), 号 観樹: 1847-1926
日本公使とし首都ソウル赴任(長州奇兵隊出身、高杉晋作と幕府戦争活躍)
国王(高宗)妃, 閔妃ミンビを反日中核とし、閔妃と敵対した大院君(高宗の父)担ぎ出し閔妃暗殺謀る
1895(M28).10.7夜半-8早朝: 日本軍守備隊・警察官・大陸浪人ら景福宮討入り、王宮護衛侍衛隊撃破し王妃寝室乱入。王妃確認せず侍女含め3女性斬殺。死体中から閔妃確認し死体凌辱、王宮庭で死体を石油で焼く(+ 三浦圧力で閔妃暗殺後に廃后・庶人扱い → 11.26取消、後「明成皇后」と尊称)

→ ロシア人や米国人に目撃されソウル市内騒然
10日: 日本政府は外務省政務局長・小村寿太郎ソウル派遣 - 三浦公使ら関係者帰国させる
事件参画日本軍守備隊長 楠瀬幸彦ら軍人は広島軍法会議で全員無罪(当然)。関係者49名も広島地方裁判所予審で証拠不十分全員免訴

30年後、第2次護憲運動立役者(護憲3派提携させる) - 再び歴史舞台登場
月形潔 1847-1894 樺戸集治監(後に樺戸監獄)初代天獄(現刑務所長)
福岡藩 叔父は筑前勤王党首領月形洗蔵 - 幕府に反旗 - 処刑 (潔も入牢)

福岡藩贋札事件 - 西南の役

「北海回覧紀」 - 監獄地選定のために道内査察を行った時の記録
今井藤七 1849-1925 丸井今井創始者
新潟県三条 米問屋に生 - 父投獄(無実)
M5 (21歳) 札幌創成川沿に日常雑貨屋台 - 通勤道
M7 今井呉服店 - M12 正札販売 (暴利悪徳商人排除)
M21 丸井今井洋物店
荻野吟子 1851-1913 初の女医(M18)
M12(29歳) 女子師範学校卒 - 好寿院(私立医学校入学)
M18(35歳) 開業試験合格
Smith, Sarah Clara 1851-1947: 北星学園創立者
M13 新栄女学校(現東京女子大学)赴任
函館遺愛女学校
M19 札幌師範学校英語教師依頼 → スミス塾
丹羽五郎 1852-1928: 会津藩 - 会津戦争で多くの親族を失う
警察巡査 - 巡査部長 - 警部: この間「いろは辞典」 - 道入植資金
M25 利別原野入植
依田勉三 1853(嘉永6)-1925(大正14) 静岡県伊豆生
北海道開墾目的に結成した「晩成社」率い帯広を開拓 - 十勝開拓の祖

マルセイバターサンドの名は晩成社に因む

浅羽 しずか 1854-1914: 北海高校初代校長
北海英語学校 M38 文部省認可私立北海中学校 - 浅羽精神
出羽重遠 1856-1930, 会津生
日清戦争西海艦隊参謀長 - 連合艦隊参謀長異動
日露戦争第三戦隊司令官
1912 大将 (初の旧薩摩藩外)
佐藤昌介 1856-1939: 北海道大学初代総長
M9 札幌農学校入学 (M13 卒業) - 開拓使御用掛
渡辺カネ 1859-1945: 依田勉三の共同開拓者鈴木銃太郎の妹
原 敬 1856(安政3)-1921(大正10) 平民宰相 - 爵位受け取り固辞

1918 総理大臣

Nitobe
新渡戸稲造 1862-1933
Bushido: The Soul of Japan (武士道)
国際人・教育者、元「五千円紙幣」肖像。明治14年、札幌農学校卒(2期生)。札幌は、キリスト教に基礎をおく人格と、広い学識を身につけた「精神的誕生地」である。卒業後一時期、開拓使御用掛に籍を置き、黎明期北海道開拓に尽力したが、学問への情熱断ち難く、明治16年、東京大学再入学。合州国、ドイツに留学し、米国人妻メリーを伴い帰国し、明治24年から7年間、母校札幌農学校教授とし、閉校危機にあった学校立て直しと学制改革に尽力し、後の北海道大学の基礎を築く。勤労青少年教育施設である遠友夜学校創設(明治27年)も、農学校教授時代の遺産である。後、京都帝国大学教授、第一高等学校校長、東京帝国大学教授、東京女子大学学長等を歴任し、人格、社会性、教養を重視した教育により戦前戦後教育界に影響を与えた。著『武士道』による日本精神文化紹介、国際連盟事務次長としての平和文化活動は、博士の名声を国際的に高めた。顕彰碑は、北海道大学が札幌農学校創立から数え120年を記念し、卒業生中心に数千人の浄財により建立。碑文の一句は、博士英文著作から引用。「太平洋の橋にならん」、若き日の理想を語ったもの、サイン直筆 (1996年10月7日)

新渡戸稲造博士顕彰建立事業会 発起人代表 堂垣内尚弘
碑文揮毫 丹保憲仁 彫刻制作 山本正道

UBC (Canada) 新渡戸稲造を記念する灯篭と日本庭園
メリーさんのハルニレ

中村千幹ちから 1867-1916 富良野開墾の父

慶應義塾入学 - 福沢諭吉のもとで学ぶ<
M29 (30歳) 道入植

有島武郎 1878.3.4-1923.6.10
1978 有島武(旧薩摩藩郷士・大蔵官僚・実業家)長男 小石川生
M20 英和学校から学習院に転向(昭和天皇学友)
1896(M29) 札幌農学校 - キリスト教洗礼(1901)
1903-1906 渡米 (ハバフォード大学)
1909 神尾安子(陸軍少将神尾光臣次女)と結婚 1913-1914 札幌居住

「細君は中々い々ものさ。君も早く結婚し給え」と仰有るやうになりたい。
有島安子遺稿集「まつむし」より

1910 「白樺」創刊に参加
1917 「死と其の前後」
1918 「迷路」 米国滞在中の精神的彷徨
____ 「小さき者へ」
____ 「生れ出づる悩み」
1919 「或る女」
1920 「惜みなく愛は奪ふ」
1923. 6.10 軽井沢別荘(浄月荘)で波多野秋子と心中
種田山頭火 1882.12.3-1940.10.11
早大文学科中退 → 自由律俳句
1913: 自由律俳句の荻原井泉水に師事、層雲で活躍? 生家破産や父弟の死
1925: 熊本報恩寺で得度
1926: 西日本を中心に生涯にわたる行乞流転の旅
1939.9.31: 四国遍路旅 → 12: 松山城北の御幸寺境内納屋改造(一草庵)し住む
1940: 一草庵にて10月10日句会 - 翌朝脳溢血死亡
黒沢酉蔵 1885-1982: 雪印乳業創始者
茨城県農家生 4人兄弟の長男

田中正三 - 京北中学 - M38 北海道 酪農
T14 北海道製酪販売組合専務
S8 酪農義塾 (現酪農学園)
S25 社名変更 雪印乳業株式会社

石川啄木 1886-1912: 詩人「一握の砂」-肺結核-「悲しき玩具」
吉良平治郎 1886-1922: アイヌ - 郵便配達人。釧路吉良丘に名

「武士も及ばぬほどの覚悟なれ」

三松正夫 1888-1977: 昭和新山 - ミマツダイアグラム
木田金次郎 1893-1962: 漁師画家 - 岩内

有島武郎と互いに影響 - 「生まれいづる悩み」のモデル

竹鶴正孝 1894-1979: ニッカウヰスキー
T7 スコットランド - ゼシー・リタ
S4 山崎にて国産ウイスキー第一号(竹鶴メモ)
S9 大日本果汁株式会社ニッカ設立 (余市)
宮沢賢治 1896-1933: 詩人・童話作家 - 法華経と農業
1921-1926: 稗貫(花巻)農学校教師
1921年頃執筆: 「よだかの星」 1934(没後)発表
1926: 羅須地人協会設立
1932: 「グスコーブドリの伝記」 イーハトーブ = 岩手(郷里花巻)
菊地トメ 1896-1949: 「北見のおばば」鉄道寮静心寮寮母
松浦カツ 1901-1987: 戦争孤児
S23 財団法人北海道婦人共立愛子会 - 保護施設適用
S24 社会福祉法人美深育成園
知里幸恵 1903-1922: アイヌ神謡集(1923) (墓は登別)

金田一京助 (1882-1971)

知里真志保 (弟, 1909-1961)
岩元悦郎 1905-1998: 帯広盲唖学校 - ヘレンケラー来日
Starffin, Victor 1916.5.1-1957.1.12: 日本プロ野球初外国人選手
1917 ロシア革命 - 親は貴族(陸軍大佐) - 国外脱出(無国籍) - 旭川(9歳)→

日章尋常小学校: 野球を知る - 13歳 旭川中学野球部スカウト入学

父: 経営喫茶店「バイカル」従業員を革命政府スパイと疑い刺殺

1934-1944 巨人軍 (ほぼ脅迫により) - ライバル沢村戦死
S30 300勝(完封83 - 歴代第1位)
S32 同窓会に向かう途中で交通事故死

(柘植 2006)

栗林忠道 (1891.7.7-1945.3.26)
1927: 米国に在米大使館附駐在武官 → 米国と戦ってはいけない
1931: カナダに在加公使館附駐在武官
1943.6: 陸軍中将
1944.5.27: 第109師団長(小笠原方面防衛目的で設置)

44. 6. 8: 硫黄島着任
44. 7. 1: 小笠原兵団長(大本営直轄部隊)兼任
45. 2.16: 米軍艦艇・航空機: 硫黄島上陸準備砲爆撃
45. 2.19 9:00: 海兵隊上陸開始
45. 3. 7: 「膽参電第三五一号」を大本営陸軍部と蓮沼蕃大将に打電
45. 3.16 16:00: 訣別電報(玉砕)を大本営に打電
45. 3.26 未明: 第1・第2飛行場に突入

近衛文麿 (1891.10.12-1945.12.16)
近衞家(五摂家)第30代当主 (A級戦犯 - 服毒自殺)

近衞篤麿(父): 学習院院長, 貴族院議長 - アジア主義(東亜同文会)

1918 「英米本位の平和主義を排す」 日本及日本人に掲載
1927 火曜会
1933. 6. 9-1937. 6. 7 第9代 貴族院議長

昭和研究会

1936 二・二六事件
1937. 6. 4-1939. 1. 5 第34代 内閣総理大臣: 国民の期待高い
_____7. 7 盧溝橋事件 → 日中戦争 (対応ぐだぐだ)
1939. 1. 5-1940. 6.24 第18代 枢密院議長
1940. 7.22-1941. 7.18 第38代 内閣総理大臣
_____9.27 日独伊三国軍事同盟
1941. 4. 3 日ソ中立条約
1941. 7.18-1941.10.18 第39代 内閣総理大臣
長谷川如是閑: 1875-1969 (本名 万次郎)
1955 ----. 私の常識哲学 (1987. 講談社学術文庫)

イギリス流リベラリスト - ドイツ観念論を否定
雪嶺流ナショナリスト
江戸っ子 - 東京深川生

嘉田由紀子: 1950-
2006-2014. 滋賀県知事

新幹線新駅・産廃処理施設・ダム事業の凍結・見直し

1991. 鳥越皓之・----(編). 水と人の環境史 琵琶湖報告書. 御茶の水書房
2008. ----. 生活環境主義で行こう! 琵琶湖に恋した知事. 岩波ジュニア新書

生活環境主義 living environmentalism: 環境問題を地域住民の生活現場から分析し、解決を探ろうとする主義
新田次郎: 1912.6.6-1980.2.15
1932 中央気象台(現気象庁)入庁 - 富士山観測所配属
1943 満州国観象台(中央気象台)高層気象課長
1945 新京にてソ連軍捕虜 - 中国共産党軍にて一年間抑留

1951 剛力伝 (1956 直木賞)
1971 八甲田山死の彷徨 (1977. 映画「八甲田山」主演高倉健)
1974 アラスカ物語 (1977. 映画「アラスカ物語」主演北大路欣也)

伊福部昭: 1914.5.31-2006.2.8, 作曲家
1914 釧路町(現釧路市)生 - 後に音更村に移る - アイヌ文化
1926 札幌第二中学(現西高)入学 - バイオリン
1932 北海道帝国大学農学部林学科入学
1935 道庁地方林課厚岸森林事務所勤務

アレクサンドル・チェレプニン賞(パリ)に一位入賞

1945 終戦 - 吐血
1954 映画「ゴジラ」音楽担当
1976 東京音楽大学学長就任
水木しげる: 1922.3.8-2015.11.30 漫画家 鳥取県境港市入船町
1943 鳥取歩兵第40連隊留守隊招集 - ニューギニア戦線ラバウル
「ゲゲゲの鬼太郎」、「河童の三平」、「悪魔くん」
小松左京: 1931.1.28-2011.7.26
SF御三家 (星新一・筒井康隆): 個人的には初期の作品がいい
「日本沈没」(実は第一部) - 大東亜戦争肯定論(一億玉砕、本土決戦)の否定
神田日勝 1937-1970: 農民画家(鹿追)「未完の馬」
藤子不二雄 1954-1987
藤本 弘 (藤子・F・不二雄) 1933.12.1-1996.9.23
安孫子 素雄 (藤子 不二雄A) 1934.3.10-2022.4.7

1964 オバケのQ太郎
F: パーマン, 21エモン, ウメ星デンカ, ドラエモン
A: 忍者ハットリくん, 怪物くん, 黒イせぇるすまん(笑ゥせぇるすまん), 魔太郎がくる!!, ブラック商会変奇郎, プロゴルファー猿, まんが道

高畑 勲: 1935.10.29-2018.4.5
1959 東映動画入社
1974 「アルプスの少女ハイジ」総合演出
1976 「母をたずねて三千里」監督
1981 「じゃりン子チエ」監督 - TV版も担当
1984 「風の谷のナウシカ」プロデューサー
1985 スタジオジブリ設立
1988 「火垂るの墓」監督
1994 「平成狸合戦ぽんぽこ」監督・原作
2013 「かぐや姫の物語」監督 (遺作)
青島幸男: 1932-2006
1961 「スーダラ節」作詞
1967-1969, 1981-1982 「意地悪ばあさん」主演
佐川光晴: 1965- (東京都出身、埼玉県志木市在住)
1983 北大恵迪寮(ということは新々寮)入寮

---. 2010 おれのおばさん. 集英社 (坪田譲治文学賞)
---. 2011 おれたちの青空. 集英社

フッター