Top
ヘッダー

(2025年3月29日更新) [ 日本語 | English ]

ヤマノイモ科 (Dioscoreaceae R. Br.)






有珠山 / サロベツ泥炭採掘跡
1986年, 2006年の有珠山火口原. ワタスゲ・エゾカンゾウ

エングラー体系 (Engler's syllabus)
単子葉植物 世界8属800種(日本1属)
草本-低木(多くがツル性)
地下茎か担根体を発達

ヤマノイモ (Dioscorea L.)


ヤマノイモ類(ヤムイモ)
Dioscoreaに属するイモ類の総称 ☛ 照葉樹林文化
ヤマノイモ D. japonica
ナガイモ D. polystachya

2種とも比較的低温に強い →
東南アジア暖温帯(照葉樹林)で広く栽培

ダイジョ D. alata
ハリイモ(トゲイモ) D. esculenta
カシュウイモ D. bulbifera f. domestica

比較的温暖な熱帯から亜熱帯にかけて栽培

1983 堀田満「イモ型有用植物の起源と系統 - 東アジアを中心に」

イモ栽培起源: 東アジア ≠ 東南アジア・ポリネシア ∵ 構成作物群異なる
⇒ 2系列 = 熱帯系 + 暖温帯系

フッター