(2022年11月25日更新) [ 日本語 | English ]
有珠山 / サロベツ泥炭採掘跡
1986年, 2006年の有珠山火口原. ワタスゲ・エゾカンゾウ
(気分は) 原著
- 露崎史朗. 2021. 遷移. 日本森林学会(編). 森林学の百科事典. 丸善出版, 東京 48-49 pp.
- 露崎史朗. 2018. ツンドラファイヤー 永久凍土帯の野火が生態系に与える影響. 日本生態学会北海道地区会(編). 生物学者、地球を行く~まだ知らない生きものを調べに, 深海から宇宙まで. 文一総合出版, 東京. 56-63 pp (ISBN-13: 978-4829971079)
- 露崎史朗. 2017. 第5章. 生態系のダイナミクス (他). 町村尚(編). 工学生のための基礎生態学. 理工図書, 東京. 43-53, 99-102 (ISBN-13: 978-4844608646)
-
露崎史朗. 2016. 北方林における森林火災, 地球環境変動と北方林植生. 河村公隆他 (編). 低温環境の科学事典. 朝倉書店, 東京. 183-184, 191-192 pp (ISBN-13: 978-4254161281)
- 露崎史朗. 2016. 植生遷移. 植物学の百科事典. 日本植物学会・三村徹郎他 (編). 丸善出版, 東京. 238-239 pp (ISBN-13: 978-4621300381)
- 露崎史朗. 2010. 生物学辞典. 石川統他(編). 東京化学同人, 東京 (ISBN-13: 978-4807907359)
|
- 重定南奈子・露崎史朗(編). 2008. 攪乱と遷移の自然史 -「空き地」の植物生態学-. 北海道大学出版会, 札幌. pp. 258 (ISBN-13: 978-4832981850)
- 露崎史朗. 2007. 第6章. 地球温暖化にともなう陸上生態系の変化. 地球温暖化の科学. 北海道大学大学院地球環境科学院(編). 北海道大学出版会, 札幌. 115-139 pp (ISBN-13: 978-4832981799)
- 東 正剛・露崎史朗・鈴木光次. 2007. 第8章. 紫外線と生物. オゾン層破壊の科学. 北海道大学大学院地球環境科学院(編). 北海道大学出版会, 札幌. 315-368 pp (ISBN-13: 978-4832981799)
- 露崎史朗. 2004. 群集・景観パターンと動態 (第9章). 植物生態学 - Plant Ecology -. 朝倉書店, 東京. 296-322 pp (ISBN-13: 978-4254171198)
- 露崎史朗. 2003. ホイッタカー. 生態学事典(日本生態学会 編). 共立出版, 東京 (ISBN: 978-4320056022)
協力
- 洞爺湖有珠火山マイスターネットワーク. 2022. ストップ!拡大 外来種. 洞爺湖有珠火山マイスターネットワーク
- 洞爺湖町ジオパーク推進課. 2021. ふしぎの謎解き 旅する水が命をつなぐ. 洞爺湖町役場
- 洞爺湖有珠ジオパーク推進協議会. 2015. 洞爺湖有珠山ジオパーク野外学習テキスト 有珠山で森の誕生と変遷を学んでこよう!. 洞爺湖町役場
|
[温室利用報告書]
その他 (いろんな理由で取捨選択)
- 露崎史朗(監修). 2021. 虫などから養分を得る植物. 理科教育ニュース 1139
- 露崎史朗. 2020. 洞爺湖北岸植生調査及び沈木樹齢測定(要約). 爺湖北岸植生調査及び沈木樹齢測定業務報告書(洞爺湖町)
- 佐藤利幸・露崎史朗・吉田静夫. 2017. 温帯3地点における33年間の局所シダ植物組成の維持33.3%. 長野県植物研究会誌 50: 95-99
- 露崎史朗. 2016. 大規模火災後の生態系復元機構の解明と応用. 北海道大学研究シーズ集 2016. 北海道大学産学連携本部. 200 p.
- 露崎史朗. 2015. アラスカ大規模森林火災後の植生回復. 森林火災対策協会報 35: 12-16
- 露崎史朗. 2014. 撹乱地の生態系復元. 北海道大学研究シーズ集 2014. 北海道大学産学連携本部. 75 p. (2015. 111 p., 2016. 149 p.)
- 高橋英樹・露崎史朗・笹賀一郎・齋藤貴之. 2011. <改訂版> 北大エコキャンパス読本-植物編 付・鳥類リスト- . 北海道大学教育GP「博物館を舞台とした体験型全人教育の推進」・北海道大学総合博物館, 札幌. 56 pp
- 高橋英樹・露崎史朗・笹賀一郎・齋藤貴之. 2009. <改訂版> 北大エコキャンパス読本-植物編 付・鳥類リスト-. 北海道大学教育GP「博物館を舞台とした体験型全人教育の推進」・北海道大学総合博物館, 札幌. 52 pp
- 露崎史朗. 2008. 有珠山の植生変化について. G8サミット「洞爺湖環境フォーラム」. G8洞爺湖環境フォーラム, サステナビリティ・マラソン(洞爺湖町), 16-17 pp.
- 露崎史朗. 2008. 地球に生きる「煙に目覚める植物」 . 緑と水のひろば, 東京都公園協会 54: 16-17
- 春木雅寛・露崎史朗. 2008. 植生復帰. 洞爺湖・有珠火山地域の環境と資源企画展示ガイドブック. 北海道大学総合博物館, 札幌. 16-19 pp
- 露崎史朗. 2008. 火山灰の下から発芽するタネ. 有珠山に見る森の再生. ファウラ 20: 34-35
- 高橋英樹・露崎史朗・笹賀一郎. 2005. <改訂版> 北大エコキャンパス読本-植物編 付・鳥類リスト-. 北海道大学総合博物館, 札幌 pp. 53
- 高橋英樹・露崎史朗・笹賀一郎. 2003. 北大エコキャンパス読本-植物編-. 北海道大学総合博物館, 札幌 pp. 48
|
- 露崎史朗. 2003. 北海道の燃える大地から世界の燃える大地へ. 北大広報誌 リテラ・ポプリ 14: 8-9 [全文]
- 西 秀雄・露崎史朗. 2002. 北海道渡島駒ヶ岳における鳥類の種組成および分布. 環境教育研究. (北海道教育大学環境教育情報センター) 5: 121-127
- 上田 宏・本村泰三・市村輝宣・四ッ倉典滋・岡田 弘・露崎史朗・船越三朗・神沼公三郎・阿部和厚. 2001. フレッシュマン教育の新しい試み「洞爺湖・有珠山・室蘭コース: 湖と火山と海の自然」. 高等教育ジャーナル -高等教育と生涯学習- (高等教育機能開発総合センター) 9: 60-68
- 露崎史朗・長谷 昭・新沼寛子・花田安司. 2001. 北海道渡島駒ヶ岳における2000年種子植物リスト. 生物教材 36: 1-6
- 露崎史朗・長谷 昭. 2000. 植生動態実習マニュアル. 環境教育研究 (北海道教育大学環境教育情報センター) 3: 153-159
- 露崎史朗. 1999. 有珠山の植生回復. 第4回博物館フォーラム 生物の多様性 -植物の多様性と進化-. 旭川市博物館. pp 21-31
- 露崎史朗. 1997. スキーゲレンデを作ると何が変わるのか. 北海道大学環境保全センター報 7: 8-9
- 露崎史朗. 1995. 自然植生の回復 -1977-78年有珠山噴火後の火口原において-. 国際火山ワークショップ1995. 小論文・要旨集 (昭和新山生成50周年記念), 伊達. pp. 194-197
- 露崎史朗. 1990. 埋土種子集団の研究法 -種子の教材利用-. 生物教材 25: 9-20
- 春木雅寛・露崎史朗・滝川貞夫. 1989. 北海道大学構内の樹種構成について. 北海道大学農学部演習林研究報告 46: 191-222
- 露崎史朗. 1988. スキー場における土壌侵食の植生に与える影響. 日本林学会北海道支部論文集 37: 39-41
- 露崎史朗・春木雅寛. 1985. スキー場植生について -札幌市内及び近郊スキー場における植生概況-. 日本林学会北海道支部論文集 34: 62-64
- 露崎史朗・春木雅寛. 1984. スキー場植生について -人為干渉と植生回復-. 日本林学会北海道支部講演集 33:89-91
- 露崎史朗. 1983. 士幌高原の植生. 北大恵迪寮 士幌小屋活動の記録-チセ・フレップよ永年に-: 小屋史編纂委員会(編). 恵迪寮士幌小屋チセ・フレップ運営委員会, 札幌. 99-100 pp.
|
さらに (これが出したかったのだ)
- 前島正義(編). 2004. シンポジウム 植物科学の新展開. シンポジウム植物科学の新展開編集委員会 (2004年10月29日 北海道大学遠友学舎, 札幌)
- 露崎史朗. 石の下にも20年 -埋土種子研究の進展状況-. 93-100 pp
- 露崎史朗 1995. 北大時代からこれまでの思い出つれづれ 「同情するなら職をくれ! ...」平成7年度北海道大学理学部同窓会誌. pp. 32-33
和文要旨
- Akasaka M, Tsuyuzaki S, Hase A. 2007. Annual growth of invasive Larix kaempferi seedlings with reference to microhabitat and ectomycorrhizal colonization on a volcano. Journal of Plant Research 120: 329-336
生物科学ニュース和文要旨: 外生菌根がカラマツ実生の当年成長に与える影響と物理・生物的環境要因の関係 赤坂宗光・露崎史朗・長谷 昭
非在来種カラマツの実生の成長に与える要因を調べるため,渡島駒ヶ岳において,3つの標高帯に沿って3つのマイクロハビタットから実生を堀取り,当年成長,外生菌根形成率,土壌条件を調べた.外生菌根形成が実生の当年成長に与える影響は,マイクロハビタットスケールの要因により被い隠されてしまうことが示された.
- Ishikawa-Goto, M. & Tsuyuzaki, S. 2004. Methods of estimating seed banks with reference to long-term seed burial. Journal of Plant Research 117: 245-248
生物科学ニュース和文要旨: 長期埋土における種子バンク推定法について 石川真咲・露崎史朗
20年間深さ1 m以上の噴火堆積物下に埋土していた種子集団を用いて,発芽実験(GM)と比重選別法(FM)の2つの標準的な埋土種子集団推定法を比較した.GMは温室で行い,FMは50% K2CO2溶液を用いて行った.全体として,FMはGMよりもより多い種数と種子数を得ることができた.しかし,FMで得られた種の多くがGMでは発芽せず,またより小さな種子はFMではあまり検出できず,それぞれの方法には長所短所がある.特に長期間埋土された種子は,強い非発芽状態となり,そして構造的に脆くなっているため,長期埋土種子集団推定には単一の方法を用いることは避けるべきと結論した.