Top
ヘッダー

(2020年11月9日更新) [ 日本語 | English ]

アカザ科 (Chenopodiaceae Ventenat)






有珠山 / サロベツ泥炭採掘跡
1986年, 2006年の有珠山火口原. ワタスゲ・エゾカンゾウ

APG: ヒユ科 (Amaranthaceae Juss.)

アカザ亜科 (Chenopodioideae Burnett)

アカザ皮膚炎 (アカザ日光アレルギー性皮膚炎)

食後に強光に当たる → 紅潮、水腫、皮下出血
原因物質: 不溶性 - 蓄積する - 常食すると危険

Engler's syllabus (エングラー体系) ☛ 植物分類学
APG: Subfamily Chenopodioideae Burnett in Amaranthaceae Juss.
属検索鍵 (佐竹他 1982)
1. 枝・葉は互生(稀対生)。葉平たいか肉質で細長い

2. 葉は平たい。胚は輪状か馬蹄形状

3. 花は普通は両性、花被がある

4. 果時の萼裂片には水平な翼がある ___ Kochia Roth (ホウキギ)

5. 胚は完全な輪状。香気はない ___ Chenopodium L. (アカザ)
5. 胚は不完全な輪状。香気がある ___ Ambrina Spach (アリタソウ) (Chenopodiumと分ける場合)

3. 花は単性、雄花に花被はない。1対の苞が果実を包む ___ Atriplex L. (ハマアカザ)

2. 葉は肉質で細長い。胚は螺旋状

3. 柱頭は全体乳頭状突起がある。葉先は刺状に尖らない ___ Suaeda Forks (マツナ)
3. 柱頭は内側だけに乳頭状突起がある。葉先は普通刺状に尖らる ___ Salsola L. (オカヒジキ)

1. 枝・葉は対生。茎は肉質で関節がある。葉は退化し鱗片状。胚は2重の輪状。胚乳なし ___ Salicornia L. (アッケシソウ)
Rhagodia R.Br. (西オーストラリア)

有用植物
Beta L. (テンサイ), beet

B. vulgaris L. (テンサイ)

var. vulgaris (レッドビート), beetroot or beet
var. cicla L. (フダンソウ, 不断草), Swiss chard

Spinacia L. (ホウレンソウ)

S. oleracea L. (ホウレンソウ, 菠薐草/法蓮草)

Salsola L. (オカヒジキ)
Salsola komarovii Iljin (オカヒジキ)
Chenopodium L. (アカザ)
Chenopodium quinoa Willd. (キヌア)
Chenopodium album L. (アカザ)

Chenopodium L. (アカザ)


生息地: 乾燥地・海岸多
花: 小、風媒、花被 2-5枚。子房上位
果実: 1種子含み花被に包まれる
色素: ベタシアニン(赤紫色)

ベタイン(耐塩性に関係)含む種が多い

C. opulifolium Schrad. ex W. D. J. Koch et Ziz (ヒロハアカザ) (浅井 1975)
葉: 長さと幅はほぼ同じ
花序・花被: 白色の球状突起を密生
C. pratericola Rydb. (ヒロハヒメハマアカザ) (浅井 1973)
葉: 披針形、w = 5-10 mm、基部に3脈あり側脈見えない

道からも報告あり

Salsola L. (オカヒジキ)


S. collina Pall. (ヤマヒジキ)
S. komarovii Iljin (オカヒジキ)

葉: 円柱状線形、1-3cm l、先は尖芒状

S. tragus L. (ハリヒジキ)ex

葉: 円柱状、1-3cm l、先は鋭い刺状

フッター