Top
ヘッダー

(2017年8月14日更新) [ 日本語 | English ]

セリ科 (Apiaceae Lindl.)






有珠山 / サロベツ泥炭採掘跡
1986年, 2006年の有珠山火口原. ワタスゲ・エゾカンゾウ

[ ベンサム・フッカー方式 | エングラー体系 (Engler's syllabus)| 植物分類学 ]

セリ科 (Apiaceae)


寒帯-亜熱帯3000種 (日本 > 70種)
地表はう小型 - 3 m以上
柱下体 stylopodium: 花柱の下にある円盤状になった部分

チドメグサ (Subfamily Hydrocotyloideae)

分果内果皮木質繊維細胞からなる。果柱なし
チドメグサ (Hydrocotyle L.)
オオチドメ (H. ramiflora Maxim.): 本種のみ道
Centella L.ツボクサ: 道なし

ウマノミツバ (Subfamily Saniculoideae)

分果内果皮柔組織からなる。花柱長く環状のannular果柱台に囲まれる
Sanicula L.
Eryngium L.

セリ (Apiodeae)

分果内果皮柔組織からなり、時に表皮下に繊維層がり堅果状。果柱は果柱台上に立つ
Coelopleurum Ledeb. エゾノシシウド C. lucidum L. エゾノシシウド (var. trichocarpum Hara)

シシウド (Angelica L.)


A. ursina (Rupr.) Maxim. エゾニウ: 葉柄下部は大きく膨らみ袋状
A. anomala Lallem.エゾノヨロイグサ: 茎細く紫色。葉小形質厚く、裏面灰白色。花序半球形もり上がるので区別

ヒュウガトウキ
2-3回3出複葉
やや不規則に裂ける
鋭鋸歯
やや光沢
茎に互生

ミヤマトウキ
2回3出複葉
裂片細長く鋭い
鋭鋸歯
やや強い光沢
茎に互生

シラネセンキュウ
羽状複葉
広めの裂片
鈍鋸歯
やや光沢
茎に互生

ミヤマセンキュウ(a)
羽状複葉
細裂、裂片細長
細鋭鋸歯
乏しい光沢
茎に対生







(a) Conioselinum filicinum

ハナウド (Heracleum L.)


分布: (主に)北アフリカ-ユーラシア-北アメリカ (≈ 70種)
越年生-多年生 (一稔性とするものもあるが要確認)
茎: 中空
花: 大型複散形花序
H. mantegazzianum Sommier et Levier (バイカルハナウド)
Memo 過去のオオハナウド記録
低温研周辺でオオハナハナウド実生葉形調査

違うものには気づかなかった。茎(軸)に赤筋があるのはあった
葉に切込み多く深いもの、大型のものには気づかなかった
採取地のオオハナウドを30年前に食した - 大丈夫

50年前から今回の場所に大型セリ科植物定着は話題(= 実際確認)

薬用植物園内に,当時意図的植栽はない(生えていたかは不明)。病院周囲(教養棟・工学部の向かいあたり)にも生えていたらしい。在来種ではないとは感じていたが正体不明のまま。

薬用植物園: 大形のハナウド属(?)不明種があるが当該植物と異なる

+ 毎年スタッフが刈取り等実施 - 特に健康被害ない

ヤブジラミ (Torilis Adans.)


1. 果実 2.5-4 mm l4-15個花柄2-3 mm l。花期6-7月。茎通常紫色帯びない ___ T. japonica (Houtt.) DC. (ヤブジラミ)

1. 果実4.5-6 mm、3-6個疎らにつく。花柄 2-10 mm l不同長。花期4-5月。茎通常紫色帯びる ___ T. scabra (Thunb.) DC. (オヤブジラミ)

フッター