(2018年11月25日更新) [ 日本語 | English ]
HOME > 講義・実習・演習一覧 / 研究概要 > 小辞典 > 菌学 > 菌類分類学
10万種命名 (150万-1千万種)
真(正)菌門分類 taxonomy of Eumycota(Ainsworth 1966) 有鞭毛細胞を形成 _____ 鞭毛菌亜門鞭毛は単毛
鞭毛は後端で尾型 _____ ツボカビ鋼 Chytridiomycetes 鞭毛は双毛(尾型と羽型で等長) _____ 卵菌鋼 Oomycetes 有鞭毛細胞を欠くか、あるいはたまに備える 菌糸に隔壁なし 接合菌亜門
体制糸状。節足動物消化管か外クチクラ層につく _____ トリコミケセス鋼 Trichomycetes 菌糸に隔壁あり 子嚢胞子か担子胞子形成。有性生殖不明 _____ 不完全菌亜門
減数分裂は子嚢内で行われる _____ 子嚢菌亜門 |
真菌植物門の系統担子菌亜門 - 子嚢菌亜門 - 接合菌亜門 - ツボカビ鋼 - A ササゲカビ鋼 - B 卵菌鋼 - C A ┐ A ──• A ┬─• [1] B ┼─• [II] B ┐ [III] B ┘ C ┘ C ┴─• C ──•Aのつながりについても問題がないわけではない(Klein & Cronquist 1967, Bartnicki-Garcia 1970) |
1
2
3
4
5
6
7
8
9
[1] 2009年6月30日。札幌市南区光風園で見られたタマゴタケ(食用)。[2] 2012年9月13日。韓国南山散策路にて。榾木に生えてたヒイロタケ。[3] 2010年8月11日。アラスカのアッパーチャタニカキャンプサイトにて調理されつつあるベニテングタケ(猛毒)。裏: 2014年10月7日北大構内にて。
[4] 2013年10月8日。札幌市北区北20条西3丁目の街路樹上で見たヤマブシタケ(食用であった...)。[5] 2013年9月11日。北大構内にてハカワラタケ。 [6] 2014年6月21日、北大構内の老木となったハルニレ(Ulmus davidiana)の根元に見られたキララタケ(雲母茸)。
[7] 2015年3月20日、鹿児島城山自然遊歩道で見たアミガサタケ。これも食用であった... (菌輪) [8] 2015年9月15日月浦森林公園で見たカワラタケ。
[9] 2018年10月19日。東京四ツ谷ソフィア通でサクラの木の根元に生えてたベッコウタケ。
真菌門 Division Eumycota (Mycobionta)= キノコ funig + カビ molds + コウボ yeasts体構造アメーバ状でも変形体状でもない。菌糸状が典型的だが単細胞もある Phycomycetes (Phycomycotina) 藻菌鋼(類) = Mastigomycotina + Zygomycotina (昔)鞭毛有無(運動性有無)で明瞭に区別可能 → 2亜門とする 鞭毛菌亜門(類) Subdivision Mastigomycotina栄養体: 単細胞か菌糸状。運動性の胞子か配偶子を持つ生活史のある時期に有鞭毛の遊走細胞swarmer生じる → 無性生殖は遊走子嚢中に形成された遊走子により行われる(共通点が遊走細胞を生じる種群というだけで系統群ではないとする考えも強い) 鞭毛の種類 接合パターン 1. 運動性配偶子接合 planogametic conjugation
3. 配偶子接合 gametangial conjugation 4. 不動精子による受精 spermatization 5. 体細胞接合 somatogamy: 原形質融合起るが核融合起らない
ツボカビ Division Chytridiomycotaツボカビ Class Chytridiomycetes菌糸無、単鞭毛性運動胞子腐生・寄生
栄養体形態多様 - 発達程度低い。細胞壁キチン含む 卵菌 Class OomycetesSaprolegnia, Pytium, Phytophthora, Plasmopara栄養体: 生活様式により多様。細胞壁セルロース含む 遊走子2タイプ
1) 一次型遊走子 (primary zoospore) 有性生殖: 一般に配偶子嚢接着により卵胞子形成(全実性種中に、配偶子嚢接合で休眠胞子嚢を作る) 水棲菌から陸棲寄生菌まである ツボカビ Order Chytridiales: 栄養体は真正の菌糸体形成しない
Olpidium Rabenhorst フクロカビ 耐久性の厚膜嚢 chlamydocyst, resting sporangiumを形成 Allomyces Butler カワリミズカビ: 雌性配偶子から雄性配偶子誘引物質、シレニンsirenin分泌 R! ┌──→ 休眠胞子嚢 ─→ 遊走子(n) ───┐ │┌─→ 遊走子嚢 ──→ 遊走子 ─┐ ↓ 栄養体(2n)←────────────┘ 栄養体(n) ↑ ││ └─┬─雄性配偶子 ←─ 雄性配偶子嚢 ←┘│ K!P! └─雌性配偶子 ←─ 雌性配偶子嚢 ←─┘ ユウアロミケス亜属 R! ┌──→ 休眠胞子嚢 ─→ 遊走子(2×n)──┐ │┌─→ 遊走子嚢 ──→ 遊走子 ─┐ ↓ 栄養体(2n)←────────────┘ 被膜胞子 ↑ ││ └─┬─配偶子 ←───────────┘│ K!P! └─配偶子 ←────────────┘ シストゲネス亜属 R! ┌──→ 休眠胞子嚢 ┬→ 遊走子(n) ────┐ │ └→ 遊走子(2n) ──┐ │ │┌─→ 遊走子嚢 ──→ 遊走子 ─┐ │ │ 栄養体(2n)←────────────┘ │ │ ↑ ↑ │ │ │ └──────────────────┘ │ └─── |アポミクシス| ←─────────┘
プラキアロミケス亜属
Blastocladiella Reinsch コウマクキン 遊走子嚢は無弁。遊走子は両極発芽 Monoblepharis Cornu サヤミドロモドキ ササゲカビ Class Hyphochytridiomycetes特に栄養体形態がツボカビ鋼と類似。腐生・寄生細胞壁: キチン・セルロース含む 遊走細胞: 無鞭。遊走子: 羽型鞭毛1本。有性生殖不明 卵菌 Class Oomycetesミズカビ Order Saprolegniales腐生・寄生 ┌──→ 生卵器 R!──┬─────────┐ │┌─→ 造精器 R!──┘ P!K! │ ││┌→ 遊走子嚢 ──→ 遊走子 ┐ │ 栄養体 (2n) ←──────────┘ 卵胞子 ↑ │ └─── 遊走子 ←─ (遊走子嚢) ─────┘図. ミズカビの生活環 図. 遊走子放出様式と卵胞子の構造 遊走子放出様式
|
卵胞子構造 = 種分類基準の1つ (Dick1969, Howard 1971)
(三浦 1981) ミズカビ類釣餌法
フシミズカビ Order Leptomitales クサリフクロカビ Order Lagenidiales ツユカビ Order Perenosporales 接合菌 Division Zygomycota接合菌亜門(接合菌類) Subdivision Zygomycotina栄養体: 菌糸状。基本的には隔壁を欠く無性生殖: 胞子嚢内に形成された不動胞子aplanospore、脱落性胞子嚢、または真正分生子による 不動胞子: 遊走子に対し、自らは動かない胞子を指す。多くのキノコは不動胞子 生活史を通じ鞭毛を持った遊走細胞は決して生じない →有性生殖: 結果として接合胞子zygospore形成(運動性胞子持たない) ┌──→ 胞子嚢 ─→ 胞子嚢胞子 ─────┐ │R! 胞子嚢胞子 ────┐│ 接合胞子 ↑ ↓↓ ↑ └ 胞子嚢 ← 栄養体 (n) │K!P! ││ └─────────┬ 配偶子嚢 ←───┘│ └ 配偶子嚢 ←────┘ ケカビ類生活環 雌雄決定法
材料を純粋培養pure cultureシャーレ等で育てる 接合菌綱 Class Zygomycetes無性生殖: 運動性胞子を胞子嚢内に形成 / 有性生殖: 配偶子融合で接合胞子形成陸棲、主に腐生菌、動物寄生菌あり、節足動物消化管、外皮に棲息。菌糸短い Order Mucorales (ケカビ), pin moulds大形胞子嚢。典型的な接合菌類宿主: 菌類 → 吸器 haustoria発達: 宿主に入りこむための器官 Mucoraceae (ケカビ) Absidia ユミケカビ, Phycomyces ヒゲカビ, Rhizopus クモノスカビ, Pilobolus ミズタマカビ, Basidiobolus Muco ケカビ: 雌雄異体多。+と-の核を持つ接合胞子形成 M. musedo, M. pusillus Mortierella クサレケカビ: 森林でこの菌相を調べることで森林タイプの判断ができる。肥料(堆肥)中に多い A: Mucor, B: Zygorhynchus, C: Rhizopus, D: Absidia E: Circinella, F: Phycomyces, G: Pilobolus, H: Mortierella I: Helicostylum, J: Thamnidium, K: Chaetostylum, L: Chaetocladium M: Cunninghamella, N: Piptocephalis, O: Syncephalis, P: Coemansia 図. 代表的ケカビ類 Order Entomophthorales (ハエカビ)昆虫、その他の寄生菌および腐生菌 Ex. Entomophthora: ハエ寄生Order Kickxellales (キクセラ)(トリモチカビ Order Zoopagalesトリモチカビ, 廃止)Class Trichomycetes (トリコミセテス(菌))不明点多栄養体糸状体。基部に付着器holdfast持ち、節足動物体表や消化管に付着寄生 アメビジウム Order Amoebidiales エクリナ Order Eccrinales アセラリア Order Asellariales ハルペラ Order Harpellales Syncephalis: ケカビに寄生する (→ 純粋培養困難) (Division Glomeromycota, グロムス菌)Order Glomales (Morton & Benny 1990)(Glomeromycota↑) (× アツギケカビ Order Endogonales → Glomales)Suborder Glomineae内生菌Glomaceae Glomus (G. rubiffrome = syn. Sclerocystis rubiformis: ススキ草地に多), Sclerocystis AcaulosporaceaeAcaulospora, Entrophospora [Classical positions (confusing): Archaeosporaceae (Archaeospora), Paraglomaceae (Paraglomus)][Classical positions: Suborder: Gigasporineae > Gigasporaceae: Gigaspora, Scutellospora + (Endogonaceae)] (Division Microsporidia, 微胞子虫) |
子嚢菌亜門(子嚢菌類) Subdivision Ascomycotina生活環: 単純 = 不完全世代 imperfect state-完全世代 perfect state明瞭に区別可寄生 parasitic, 腐生 saprophytic 細胞壁: unitunicate, or bitunicate (Loculoascomycetes) → 隔壁: 菌糸の細胞間を隔てる節のような細胞壁
菌糸体mycelium形成 子嚢胞子 ascospore: 子嚢あたり内生的に8 → 1つあたり4の倍数(普通8)の胞子形成 有性生殖の結果、子嚢形成し、子嚢内で減数胞子 miosporeから子嚢胞子 ascosporeを作る(普通8個)
子実体(キノコ)は子嚢を据える細胞組織である子嚢果 → 子嚢と子嚢胞子を作るもの全てがAscomycotinaに属する 無性生殖: 分裂 binary division, 出芽 budding, 分生子 conidium, 粉子 pycnosporeによる 有性生殖 図.真正子嚢菌 図. 酵母 (yeast) → 原始子嚢菌: ascogamous hyphae形成されない = 子嚢果形成しない Class Hemiascomycetes 半子嚢菌綱子嚢裸のまま、子実体形成せず酵母 Order Endomycetales (yeasts) Saccharomycetaceae Saccharomyces, Schizosaccharomyces プロトミケス Order Protomycetalesタフリナ Order Taphrinales Class Plectomycetes 不整子嚢菌綱子嚢開口部なく子実体も閉子器 - 閉子嚢殻内に球形の子嚢散在 |
Aspergillus P. Micheli ex Link コウジカビ(不完全菌)完全世代: A. glaucus (L.) Link カツオブシカビ, A. niger van Tieghem クロコウジカビ, A. oryzae (Ahlburg) E. Cohn ニホンコウジカビ, A. sojae Sakaguchi et Yamada ショウユコウジカビ Penicillium Link アオカビ(不完全菌)完全世代: P. notatum Fleming, syn. P. chrysogenum (ペニシリン生産), P. camamberti (カマンベールチーズ発酵) Order Microascales ミクロアスカスOphiostomataceae: 形態的・生態的共通特徴を有する菌群 ≠ 単系統群
キクイムシ類から分離される属 → Ophiostoma, Ceratocystiopsis, Ceratocystis Order Eurotiales (ユーロチウム)Eurotium: E. herbariorum, E. amstelodami, E. chevalieri – 食品カビとして普通, EupenicilliumTrichocomaceae (マユハキタケ) Penicillium Link 1809 (アオカビ) Order Erysiphales (ウドンコカビ)Erysiphaceae: Erysiphe ウドンコ病菌Class Pyrenomycetes 核菌綱(分類上問題多い群)子嚢長い棒状、子嚢果は狭い開口部あり。被子器は菌糸塊(子座)に埋もれる Order Clavicipitales (バッカクキン, 麦角菌)Clavicipitaceae バッカクキンClaviceps バッカクキン (C. purpurea バッカクキン), Cordyceps [m < g cordy (棍棒) + cephalos (頭)。菌体形から] 冬虫夏草 (Ex. Cordyceps nutans カメムシタケ: カメムシ寄生、C. militaris サナギタケ: 鱗翅目寄生、C. annullata ヒメクチキタンポタケ: 甲虫類幼虫) Hypocreaceae: Nectria アカツブタケ, Hypocrea, Gibberella イネバカ苗病菌 Sphaeriaceae: Chaetomium ケタマカビ Order Diaporthales (ディアポルテ)Order Hypocreales (ニクザキン)Order Sordariales (アカパンカビ)Sordariaceae: アカパンカビ Neurospora, SordariaOrder Xylariales (クロサイワイタケ)Xylaria [f < g xylon (材)。菌体が木材に付き然も堅い]Rosellinia: 木材腐朽能力高いもの多 Ex. R. necatrix Prill (白紋羽病菌) 盤菌綱 (チャワンタケ類) Class Discomycetes→ 油球: 子嚢菌(特にチャワンタケ類)子実体胞子中にある球状油滴子嚢長形。子嚢果大きく発達した裸子器 ビョウタケ Order HelotialesHelotiaceae ビョウタケ: ロクショウグサレキン Chlorosplenium Geoglossaceae テングノメシガイ Cudonia [f < 1 cudo(皮製ヘルメット)。子実体頭部形が似る], Geoglossum [n < g geo 地 + glossum 舌。地の舌を連想させる偏平キノコ] テングノシメガイ (G. fallax Durand var. fallax カバイロテングノシメガイ), Trichoglossum [n < g thrix毛 + glossum 舌。舌状の体一面に毛生える] フィキディア Order Phacidialesチャワンタケ Order Pezizales Aleuriaceae: Aleuria [f < g aleuros(小麦粉)。胞子が一斉に白粉を撒くよう飛び散る] スイライカビ Ascobolaceae: Ascobolus ベニチャワンタケ Sarcoscyphaceae: Plectania ベニチャワンタケ, Wynnea [f < p, Wynn (Cl)記念] (W. americana Thaxter オオミノミミブサタケ) チャワンタケ Pezizaceae: Peziza Dillenius ex Fries [f < 1 キノコの1種の古名pezisからL pezicaに] チャワンタケ (P. vesiculosa オオチャワンタケ) アミガサタケ Morchellaceae: Morchella Dillenius ex Fries アミガサタケ 肋脈: 子実体頭部に見られる網状の膨らみで、この部分には胞子のできる子実層がない セイヨウショウロ Order Tuberales: トリュフの総称Class Loculoascomycetes 小房子嚢菌綱子嚢棒状、子嚢果なく、子座中の小室(偽子器)内に子嚢群形成 Ex. Ophilobolus ムギ立枯病菌Class Laboulbeniomycetes ラボウルベニア菌殆ど菌糸なし。昆虫、クモ等に寄生 Laboulbenia |
担子菌亜門(担子菌類) Subdivision Basidiomycotina担子器basidiumと担子胞子basidiosporeを作るもの全て栄養体: 菌糸hyphaに隔壁septum有
菌糸: かがい連結(結合) clamp connectionを備える種多 嘴状beaked突起: かがい連結でみられるクランプ部分 体制: 大部分はhyphaもしくは菌糸体mycellium、単細胞稀有性生殖 → 担子器basidium上に担子胞子basidiospore (担子器上に形成される胞子)を外生する 担子器: 胞子を生成する部分としての生殖細胞で、細胞の核融合と減数分裂がこの中で行なわれる
前担子器: 担子器のうち、細胞核の融合を行なう場所としての部分
柄生: 小柄先端に担子胞子をつける ↔ 子実層上にbasidium, basidiospore, 側糸paraphysesがある
hymenophora → hymenium___: basidium
Ex. 細点状 = 細かい点々模様。小刺状 = 細かい針状の突起状となる。孔紋溝 = 多小孔からなる溝様
一次菌糸(一核菌糸・単核菌糸) primary mycelium (monokaryotic m.): 担子胞子発芽で最初に伸びる菌糸で、細胞内に(通常)単相の核を1つ持つ。およびその一次菌糸の分枝した集合体 体細胞接合 somatogamy: 有性生殖の一型で配偶子嚢等に分化していない普通の栄養生活をした体細胞が性を異にする他の体細胞と接合を行うこと 担子器区別 1a. 多室担子器 phragmobasidium: 後担子器は減数分裂の際の核分裂により通常4室。各細胞1本の小柄1b. 単室担子器 holobasidium: 後担子器は隔壁なく1室 真生担子器: 単室担子器で、小柄を持ち、その先に通常4つ胞子を付ける。ハラタケ目の特徴的器官 2a. 異(型)担子器 heterobasidium: 小柄の十分に肥大した単室担子器と、多室の担子器をあわせた呼称2b. 同(型)担子器 homobasidium: 異型担子器ではない → 1, 2のどちらをキーとするかで分類体系異なる(ここでは2) [*: 食用, +: 有毒, ?不明] Ustilago クロボ菌, Puccinia サビ菌(サビ病菌) rust, Septobasidium, Dacrymyces Nees ex Fries アカキクラゲ 異担子菌綱 Class Heterobasidiomycetes担子器は隔壁を持つか分枝膠質菌: キクラゲ類。水分含むとゼラチン・寒天・ロウ質で膨らむが、乾くと膜状で堅く膠(にかわ)のよう シロキクラゲ Order Tremellales (jelly fungus) シロキクラゲ Tremellaceae: Tremella シロキクラゲ (T. mesentarica コガネニカワタケ, T. foliacea ハナビラニワタケ) キクラゲ Order Auriculariales (jelly fungus) キクラゲ Auriculariaceae: Auricularia Bulliad ex Merat [f < l auricula(耳朶縮小形)。体が耳朶状で質も似る] キクラゲ (アラゲキクラゲ*) ヒメキクラゲ Exidiaceae: Exidis yuvapassa ヒメキクラゲ(タマキクラゲ) 真正担子菌綱 Class Homobasidiomycetes担子器隔壁なく、分枝しない。子実体(キノコ)発達帽菌亜綱(菌蕈亜綱) Subclass Hymenomycetidaeハラタケ (s.l.) Order Agaricales内被膜: 子実体傘裏部分に被る膜 → 成長と共に破れ落失するか、残ると柄上部で鍔となる 外被膜: 子実体の最も外側に被る膜。幼菌時は全面覆う → 成長と共に破れ落失するか、残ると傘表面では疣、瘡蓋状被膜痕隣、柄付け根では壺となる ヒラタケ PleurotaceaeLentinus Fries [m < l lentus(柔かく丈夫な)。菌体性質から] マウオウジ, Lentinula edodes (Berk.) Pegler シイタケ(椎茸)* Lentinusから独立, Phyllotopsis キヒラタケ, Pleurotus [m < g pleura(肋,肋膜) +otos(耳)。耳状傘に多数肋状襞ある] ヒラタケ (P. ostreatus ヒラタケ*), Schizophyllum スエヒロタケ(S. commune スエヒロタケ) ヌメリガサ Hygrophoraceae オトメノカサ (Camarophyllopsis*), アカヤマタケ (Hygrocybe*, H. coccineocrenata ミズゴケノハナ?) ナナイロヌメリタケ Gliophorus laetus キシメジ Tricholomataceae Armillariella (syn. Armillaria [f < l armilla(腕環)。傘柄に鍔あるのを譬えた]) ナラタケ (ナラタケ, ナラタケモドキ*), Catathelasma [f < g Cata(下がる) + thele(乳頭,疣)] モミタケ (C. imperiale (Fr.) Sing.オオ-), Collybia [f < g kollybos(小貨幣)。傘小さい] (C. dryophila (Bull. :Fr.) Kummer モリノカレバタケ), Flammulina Karsten [f < gn Flammula (gn)縮小形。Flamma, Lで焔。傘や襞が赤い] エノキタケ (F. valutipes エノキタケ*), Laccaria キツネタケ(カレバキツネタケ*), Lampteromyces [m < g lampos (輝く) + pteros (翼) + myces (キノコ)。ツキヨタケは襞が発光するから] (L. japonicus ツキヨタケ), Lepsita ムラサキシメジ (L. nuda ムラサキシメジ*, コムラサキシメジ*), Lyophyllum Karsten [n < g lyo(離れる) + phyllos (葉)] シメジ (L. decastes シメジ*), Marasmius Fries [m < g maraino(乾いて枯れる)から] ホウライタケ(ハナオチバタケ), Pseudohiatula [f < gn pseudos + Hiatula (gn)。HiatulaはLの「開く」から] マツカサキノコ, Tricholoma (Fries) Staude [n < g thrix(毛) + oma (縁)。辺縁に毛] キシメジ (T. matsutake マツタケ = Syn. Cortinellus edodes P.H. [m < l cortina(クモ網の膜)。傘柄に蜘蛛巣状附属物付く。一説cortinaはアポロ神殿にある三足鼎]), シモフリシメジ*), Mycena Persoon ex Gray (クヌギタケ), Tricholomopsis サマツモドキ(T. rutilans サマツモドキ) 多分枝菌糸: Mycena分類キーで傘表面の菌糸細胞が多分枝すること ↔ 非分枝菌糸 テングタケ AmanitaceaeAmanita Persoon ex Hooker [f < 地名 小アジアAmanus山脈産] テングタケ (A. pantherina (Fr.) Secr. テングタケ+, A. caesarea タマゴタケ+, A. muscaria (Fr.) Hookerベニテングタケ+, シロテングタケ*, シロオニタケ, A. virosa Secr.ドクツルタケ+死亡率70%) 箒状細胞: ホウライタケ属キノコに特徴的な傘表面の箒形状をした細胞 ハラタケ AgaricaceaeAgaricus [f < g agarikon (mushroom名)] ハラタケ (ハラタケ mushroom), ザラエノハラタケ*, ウスキモリノカサ), Macrolepiota [f < g macros(大) + Lepiota(gn)。この属に近く傘大形] (M. procera (Scop.:Fr.) Sing. カラカサタケ), Lepiota [f < g lepis(鱗片) + otos (耳朶)。キノコ傘に鱗片が多い特徴から] キツネノカラカサタケ ウラベニガサ Pluteaceae Pluteus ウラベニガサ (P. leoniunus (Schaeff. Fries) Kummer ベニヒダタケ*) ヒトヨタケ Coprinaceae Coprinus (Persoon ex Fries) Gray [m < g copros(糞)。獣糞上に生える] ヒトヨタケ (ヒトヨタケ*, ササクレヒトヨタケ*, コキララタケ*, イヌセンボンタケ), ナヨタケ属(ムジナタケ*) モエギタケ Strophariaceae Naematoloma [f < g naema(糸) + loma (縁)。恐らく本属の種類の柄に糸状の鱗片ある] クリタケ (N. sublateritium クリタケ*, N. fasciculare ニガクリタケ+) [旧, Hypholoma f < g hypho(組織) + loma(縁)。傘縁に緑膜片ある], Pholiota スギタケ (シロナメツムタケ*, チャナメツムタケ*, ナメコ*, キナメツムタケ*, ツチクリタケ) 胞子細胞壁が二重の場合 → 外側を外壁、内側を内壁 フウセンタケ Cortinariaceae Inocybe (Fries) Staude [f < g ino(繊維) + cybe(頭)。傘縁に屡々根本の壷由来組織ある] アセタケ(オオキヌハダトマヤタケ+), Hebeloma ワカフサタケ (H. spoliatum アシナガヌメリ), Rozites (R. caperata ショウゲンジ*), Cortinarius Persoon ex Gray, Cortinarius (ツバアブラシメジ*, アブラシメジ*), Gymnopilus チャツムタケ (G. liquiritiae (Pers. : Fr.) Karst.)
クモの巣膜: クモ糸状に細い菌糸が薄膜状scariousに張る。フウセンタケ属等の幼菌傘裏のは美しい Rhodophyllus Quelet [m < g rhodeios(紅色の) + phyllon (葉)。本キノコ襞赤い] イッポンシメジ (キイボカサタケ, コキイロウラベニタケ, ハルシメジ*, ウラベニホテイシメジ*), [旧, Entoloma f < g ento(内部) + loma (縁辺)。傘縁軽く内曲する?] クギタケ Gomphidiaceae Gomphidius Fries オウギタケ (G. roseus (Fr.) Karst.オウギタケ*) イグチ Boletaceae Boletus [m < g bolos(土塊)から。印象類似? 一説にケルト土名 (bolites,食べられるキノコ)から] アミハナイグチ (B. cavipes (Opat.) Kalchbr. イグチ, カラマツベニハナイグチ), Suillus Gray [m < l suillus(豚の)] ヌメリイグチ (S. grevillei ハナイグチ*, イグチ*, S. bovinus アミタケ*), Tylopilus ニガイグチ (T. valens ホオベニシロアシイグチ*), Leccinum ヤマイグチ (L. scabrum イグチ*) 孔壁: 管孔の管を形成する壁部分 → 子実層形成 表. アワタケ類・イグチ類の識別: 共に管孔実質の菌糸配列は両側型
Russula (Persoon ex Fries) Gray (f < l russus(赤色)。本属種に傘赤いものあるため?) ベニタケ (R. foetens クサハツ+), Lactarius [m < l lac(乳)。本属キノコに乳汁を出す種ある] チチタケ (カラマツチチタケ?, L. chrysorrheus キチチタケ, L. hatsudake ハツタケ*) [L: リグニン分解菌] Order Aphyllophorales ヒダナシタケ多孔菌型: 子実層托が細長い管状で、それが縦に無数に並ぶ 分類的特徴: 傘表面皮や毛皮の下にある皮が、幾層かに重る皮がある場合は上皮、下皮等と区分
毛皮: 傘の一番上に見られる毛の密生した表皮部分 – 数種 Auriscalpium [n < l auri(耳) + scalpellum (小さいメス)。体メス状で然も先が耳状] マツカサタケ (A. vulgare マツカサタケ), Clavicorona [f < l clava(棍棒) + corona (冠)。菌体が細かく樹枝状に割れ,各々の枝端に棍棒の突起が冠状に集まる] |
アンズタケ Cantharellaceae Cantharellus Adanson ex Fries-(-*), Craterellus [m < g crater(椀,容器)縮小形。菌体形] ホウキタケ Clavariaceae Ramaria Gray [f < l ramos(枝)。全体密に分枝] ホウキタケ (ホウキタケ*?, ハナホウキタケ?+), Clavulinopsis ナギナタタケ(-?) [旧, Clavaria f < l clava(棍棒)。菌体が棍棒状なす種類ある] コウヤクタケ Corticiaceae Corticium Persoon ex Gray コウヤクタケ, Sparassis Fries ハナビラタケ (ハナビラタケ*), Stereum Persoon ex Gray ラッパタケ Gomphaceae Clavaria ラッパタケ, Gomphus floccosus (Schw.) Sing.ウスタケ+ サンゴハリタケ Hericiaceae Hericium [m < l hericus(ハリネズミ)。子実層がハリネズミ様] サンゴハリタケ (H. ramosum サンゴハリタケ) カノシタ(ハリタケ) Hydnaceae Hydnum [n < g hydnon(松露)のGrから転用] カノシタ (H. repandum var.album シロカノシタ*), Sarcodon [n < g sarx(肉) + kodon (鐘)。菌体が鐘形になり然も肉質] タバコウロコタケ Hymenochaetaceae アカウロコタケL (Hymenochaete mougeotii (Fr.) Cooke)、エビウロコタケL、ミヤベオオウロコタケL、コガネウスバタケL、ワヒダタケL、カワウソタケL、マクラタケL、ネンドタケL、カバノアナタケ (樺孔茸, Fuscoporia obliqua (Ach. ex Pers.) Aoshima ) マンネンタケ Ganodermataceae [サルノコシカケ科より独立] Ganoderma [f < g ganum(艶) + derma (皮)。傘表に艶] (G. applanatum コフキサルノコシカケ, G. lucidum (Leyss: Fr.) Karst. マンネンタケ/霊芝) タコウキン(多孔菌, サルノコシカケ) Polyporaceae: 管孔状になった子実層托 Bjerkandera ヤケイロタケL Cerrena unicolor ミダレアミタケL Cryptoporus m<g cryptos(隠れる) + horos (孔) 管孔面外から見えない Daedalea [f < ldaedalus(巧みな)。本キノコ傘子実層が巧妙な迷路状] ニクウチワタケ Daedaleopsis (D. tricolor チャカイガラタケL, D. styracina エゴノキタケL) Fomes (m < l fomentum(火口)。菌体を火点ける火口に使う) ツリガネタケL (F. fomentarius ツリガネタケ) Fomitopsis [f < gn Fomes(gn) + opsis (似たもの)] ツガサルノコシカケ Grifola (f < g Griffon(胴が獅子で,首と翼が鷲の怪物)から。子実体形形容?) マイタケL (G. frondosa マイタケ) Lenzites betulina カイガラタケL Microporus affinis ウチワタケL Oxyporus certicola ザイモクタケL Polyporus [m < g polys(多く) + poros (孔)。傘を裏返すと多数管孔がある] タコウキン (P. tuberaster タマチョレイタケ(アミスギタケ), P. grammocephalus (Berk.) Berk. スジウチワタケL), P. squamosus アミヒラタケ: 北大構内ハルニレ菌害主犯) Pycnoporus シュタケ (P. coccineus, Syn. Polystictus sanguineus (L.) Fr. [旧, Polystictus m < g polys(多くの) + stictos (点)。傘裏管孔が多数の点状に見える] ヒイロタケL) Rigidoporus スルメタケL Trametes versicolor Pilat カワラタケL (Syn. Coriolus) [f < l 傘管孔がtrama 層に貫入] (T. versicolor カワラタケ, T. pubescens ヤキフタケL, T(C). hirsutus アラゲカワラタケL, T. elegans チリメンタケL, T. orientalis (Yasuda) Imazeki クジラタケL, T. cervina ミノタケL) Polyporellus badius (Pers. ex S. F. Gray) Imazeki アシグロタケL Porodisculus pendulus ヌルデタケL Trichaptum biforme ハカワラタケL ニクハリタケ Steccherinaceae Irpex lacteus ウスバタケL, Steccherinum laeticolor (Berk. et Curt.) Banker アカウスバタケL、アラゲニクハリタケL、ニセニクハリタケL, Mycoleptodonoides aitchisonii (Berk.) Maas G. ブナハリタケL ウロコタケ Stereaceae: 境界層: Corticium → Stereum (傘の毛被と肉間に下皮と呼ぶ境界層等認められる) クシノハシワタケL、オリーブウロコタケL, Porostereum crassum (Lev.) Hjortstam et Ryvarden カミウロコタケL, Stereum ostrea (Bl. et Nees) Fries チャウロコタケL イボタケ Thelepholaceae Boletopsis [n < gn Boletus (gn) + opsis 似たもの] (B. leucomelas (Pers.:Fr.) Fayod クロカワ) 腹菌亜綱 Subclass Gasteromycetidaeグレバ(基本体): 外被を除く、有性胞子を形成する組織体 – 腹菌類、塊菌類、マユハキタケ類基層盤: 腹菌類のグレバ中を貫通する脈状又は板状の無性菌糸体 胞子塊: 腹菌類グレバ等に見られる胞子の塊 ヒメノガスター Order Hymenogastralesショウロ HymenogastraceaeOctavianina O. Kuntze ジャガイモタケ, Rhizopogon Fries et Nordholm [n < g rhiza(根) + pogon (髭)。円い菌体から髭状根が出る] ショウロ(松露)
→ 乳汁菌糸: 特徴的に見られる乳汁を分泌する菌糸 ホコリタケ Order Lycoperdales弾糸: 本目子実体で特に分化した無性菌糸で厚膜。胞子分散に関係?ホコリタケ Lycoperdaceae ヒメツチグリ(トガリフクロツチグリ, フクロツチガキ), Lasiosphaera オニフスベ [m < l lasios(髭) + sphaera (球)。オニフスベは皮が剥け乾くと細い綿糸の塊状になる] (L. nipponica オニフスベ*), Calvatia Fires [f < g calvus(禿頭)。菌体を禿頭に譬えた] ノウタケ (C. craniformis ノウタケ*), Lycoperdon Persoon [n < g lykos(オオカミ) + perdon (放屁)。袋押すと胞子吹き出す] ホコリタケ(L. perlatum ホコリタケ*, キホコリタケ) 無性基部: 子実体基部に見られる無性菌糸。緩く絡み合ったり結合し紐状や皮膜状をなす ヒメツチグリ GeastraceaeGeastrum Persoon [n < g geo(地) + astrum (星) = 地上の星。菌蕾外皮裂け反曲し星形をなす] ヒメツチグリ (G. triplex エリマキツチグリ → 円座顕著)
孔縁盤: 子実体内皮(実の形をした部分の皮)頂部にある円錐形をした穴の部分 Battarraea Persoon コウボウフデ, Tulostoma Persoon ケシボウズタケ
環状弾糸: 本科に特徴的な弾糸で、表面に環状か螺旋状の膨らみ模様が見られる ツチグリ Astraeceae Astraeus Morgan ツチグリ
ツチグリ等の子実体: 袋状の皮膜 = 内皮 ↔ 外側の割れて開く皮の部分 = 外皮 Scleroderma [n < g skleros(硬い) + dermos (皮)。子実体皮硬い] ニセショウロ コツブタケ Pisolithaceae Pisolithus Albertini et Schweinitz コツブタケ, 外生菌根菌
小粒塊: グレバが成熟し小部分に分離し球形-多面体小塊になるaggregated → 胞子塊: 完熟し全体が粉状 柵状組織: コップ状の子実体内側にある組織 → 熟すと急速に伸長し中の粘球体飛ばす 粘球体(粘質球体): 内部に胞子を有する タマハジキタケ SphaerobolaceaeSphaerobolus Tode ex Persoon タマハジキタケ チャダイゴケ Order Nidularialesチャダイゴケ NidulariaceaeCyathus Haller ex Persoon [m < g cyathos(杯)。菌体が杯状] チャダイゴケ (ハタケチャダイゴケ) 小塊粒: コップ状器中の小粒状のもの。胞子形成後、子実層と腔室がグレバに包まれ軟骨化したもの スッポンタケ(鼈茸) Order Phallales托(= 本目の茎部分): 偽柔組織でできた柄や椀状の部分。先にグレバ付け露出 アカカゴタケ Clathraceae Linderia [f < p, 北米菌類学者D.H. Linder] カニノツメ, Clathrus [m < l clathra(格子)。菌体が多角形の格子状網目を作り球形になる] (C. ruber (Micheli) Pers. f. kusanoi Y. Kobay. アンドンタケ), Ileodictyon [n < l ileo(小腸) + dictyon (網)。菌体外形譬えた] カゴタケ(I. gracile カゴタケ) スッポンタケ Phallaceae Laternea [f < ger 独語 Laterne (カンテラ,手提灯)。菌体形から連想], Mutinus [m < l 男根で植物体形から連想] キツネノロウソク (M. bambusinus (Zoll.) Fisch. キツネノエフデ), Phallus [m < g Gr陰茎を指す。形態からの連想] スッポンタケ(スッポンタケ*, キツネノタイマツ), Dictyophora [f < g dictyon(網) + phora (持つ)。頭部から茎を囲んで白く大きな網状マント様傘を持つ] キヌガサタケ (キヌガサタケ*), Pseudocolus [m < gn pseudos(偽の) + Colus (gn)。colusはGrで紡錘,傘形から] (P. schellenbergiae サンコタケ) 菌網( = キヌガサタケ類のレース): 頭部下から出る網状の菌糸体 フリーサッカード式 Fries-Saccardo system襞や柄の付き方、肉質等子実体の型と胞子紋色を組み合わせキノコを分類(提唱者名)ヒダナシタケ類子実体型
• 型: 傘・柄 ___ 胞子紋色
|
俗に「未解決箱」 有性型がみつからない → 分生子による無性繁殖 = 菌類独特な分類群(意味は分類学的不完全): 有性世代不明、無性世代のみ → 無性世代で分類系統関係が明らかになると、学名変更・分類群移動が起こる
分子系統解析により、不完全菌はいずれかの門に属される 有性生殖なし(パラセキシャルティは有る) Pyricularia イモチ病菌, Alternaria ススカビ, Fusarium アカカビ, Trichophyton ミズムシ菌, Histoplasma, Acremonium, Akanthomyces, Aschersonia, Aspergillus Micheli ex Fries コウジカビ (A. oryzae 米コウジ, A. awamori, A. niger 有機酸生成, A. flavus 発ガン物質生成), Beauveria (syn. Trichoderma), Culicinomyces, Gibellula, Hirsutella, Hymenostilbe, Metarhizium, Nomuraea, Paecilomyces (syn. Penicillium) アオカビ P. camemberti カマンベールチーズ発酵, Paraisaria, Pseudogibellula, Sorosporella, Sporothrix, Tetracrium, Tilachlidiopsis, Tolypocladium, Verticillium, Rhizoctonia? |
不完全菌が有性世代を有しないと考えられる原因
母細胞(mother cell): mother cellの上端がgrowing pointである。従ってmother cellが大きさを変える |
胞子による分類胞子の分類は胞子の発達過程、形態、休眠性等の生理特性により特徴付けも可能
発芽管: 胞子から伸びる最初の管状の部分。長く伸び分裂し菌糸となる
|
|
分類群 | 鞭毛 | 葉状体型 | 細胞壁の特徴的構成成分 | lysine合成経路 | |
鞭毛菌亜門 | 壺状菌鋼 | 後端1鞭毛(尾型) | 仮根状菌糸型 | キチン-グルカン | AAA |
---|---|---|---|---|---|
糸状壺状菌鋼 | 前端1鞭毛(羽型) | 仮根状菌糸型 | セルロース-キチン | DAP | |
卵菌鋼 | 2鞭毛(前向羽型 + 後向尾型) | 菌糸型 | セルロース-グルカン | DAP | |
接合菌亜門 | 接合菌鋼 | なし | 菌糸型 | キトサン-キチン | AAA |
トリコマイセス菌鋼 | なし | 菌糸型 | ポリガラクトサミン-ガラクタン | AAA | |
子嚢菌亜門 | 半子嚢菌鋼 | なし | 酵母型, 偽菌糸型, 菌糸型 | マンナン-グルカン | AAA |
その他の菌群 | なし | 菌糸型 | キチン-β-グルカン | AAA | |
担子菌亜門 | 酵母時代を持つ1部の担子菌 | なし | 酵母型, 偽菌糸型, 菌糸型 | マンナン-キチン | AAA |
大部分の担子菌 | なし | 菌糸型 | キチン-β-グルカン | AAA | |
不完全菌亜門 | 出芽菌鋼 | なし | 酵母型, 偽菌糸型, 菌糸型 | マンナン-グルカン(クリプトコッカス鋼) マンナン-キチン(スポロポロマイセス鋼, ロドトルラ鋼) | AAA |
その他の菌群 | なし | 菌糸型 | キチン-グルカン | AAA |
DAP: α, β-diaminopimelic pathway, aspartate → DA, pimelate → lysine 呈色反応アセトカーミン: 染色体(核)染色剤 →
シメジ属は担子器内に染まる顆粒で満ちる |
グアヤクチンキ: フジウスタケとウスタケの判別にこの試薬の呈色反応を利用
アミロイドamyloid: 青紫-灰紫 強アミロイド: 反応特に強い |