Top
ヘッダー

(2022年9月24日更新) [ 日本語 | English ]

ヒガンバナ科 (Amaryllidaceae J. St.-Hil.)






有珠山 / サロベツ泥炭採掘跡
1986年, 2006年の有珠山火口原. ワタスゲ・エゾカンゾウ

[ エングラー体系 (Engler's syllabus)| 植物分類学 ]
エングラー: ユリ目
クロンキスト: ユリ科に含める(ヒガンバナ科を設けない)
APG III: キジカクシ目
Alstroemeria L. (ユリズイセン), Peruvian lily or lily of the Incas
Cyrtanthus W. Aiton (フエフキスイセン)
Galanthus L. (マツユキソウ)
Leucojum L. (オオマツユキソウ)
Lycoris (L'Hér.) Herb. (ヒガンバナ)
L. radiata (L'Herit.) Herb (ヒガンバナ)
Narcissus L. (スイセン)

ヒガンバナ (Lycoris (L'Hér.) Herb.)


L. radiata (L'Herit.) Herb (ヒガンバナ)
ヒガンバナ(彼岸花、石蒜)、マンジュシャゲ(曼珠沙華)
分布: 中国大陸原産 → 日本 (史前帰化植物) - 現在全国

日本: 3倍体(3n = 33) - 種子繁殖しない (中国: 2倍体も存在 - 種子繁殖可能)

成育地: 人為環境 Ex. 土手、堤防、畔、道端、墓地、線路沿
生活環(特殊): 秋に開花 → 晩秋に葉伸長 → 翌年初夏落葉

鱗茎(球根): 強毒性アルカロイド - 水溶性 → 毒抜し食用

Ex. 栃木「ヒガンバナ餅」、十津川でも食用記録

照葉樹林文化

ST ST
2022年9月17日、京都植物園未舗装路沿いにて

ユリズイセン (Alstroemeria L.)


ユリズイセン科 (Alstroemeriaceae Dumort.)

独立させる場合 (APG/クロンキスト)
分布: 中南米
A. pulchella L. f. (ユリズイセン)
A. aurea Graham (キバナユリズイセン)
フッター