Top
ヘッダー

(2019年10月8日更新) [ 日本語 | English ]

サトイモ科 (Araceae Juss.)






有珠山 / サロベツ泥炭採掘跡
1986年, 2006年の有珠山火口原. ワタスゲ・エゾカンゾウ

[ エングラー体系 (Engler's syllabus)| 植物分類学 ]

サトイモ目 (Order Arales)


= Spathiflorae
Two families
Araceae サトイモ
Lemnaceae ウキクサ

サトイモ科 (Araceae Juss.)


肉穂花序 + 仏炎苞
Alocasia (Schott) G. Don. (クワズイモ)
Arisaema Mart. (テンナンショウ)
Calla L. (ヒメカイウ)
C. palustris (ヒメカイウ), wetland
Epipremnum Schott (ハブカズラ)
E. aureum (Linden ex André) Bunting (オウゴンカズラ)
E. pinnatum (L.) Engl. (ハブカズラ)
Lysichiton Schott (ミズバショウ)
Philodendron Schott (ビロードカズラ)
Pinellia Tenore (ハンゲ)
Symplocarpus Salisb. ex Nutt. (ザゼンソウ)

テンナンショウ (Arisaema Mart.)


ムサシアブミ A. ringens (Thunb.) Schott
マムシグサ/コウライテンナンショウ A. serratum (Thunb.) Schott
形態 (morphology)
Terminology
テンナンショウ属の用語 (佐竹ら 1982)
肉穂花序 spadix
仏炎苞(仏焔包, 総苞) spathe: 花序取り巻くラッパ状の総苞 = 舷部 + 口辺部 + 筒部

附属体(花序付属物) = 有柄

偽茎 pseudostem or false stem: 葉鞘が変形し茎のように見える部分

(邑田 2011)

北海道に分布するArisaema
学名等はとは全く一致しない
  • ヒロハテンナンショウ (s.l.) A. ovale Nakai, 道南
  • コウライテンナンショウ A. peninsulae Nakai, 全道
  • カラフトヒロハテンナンショウ A. sachalinense (Miyabe et Kudo) J. Murata, 利尻・礼文(・手塩)
  • オオマムシグサ A. takedae Makino, 道南
  • ウラシマソウ A. thunbergii Blume ssp. urashima (H. Hara) H. Ohashi et J. Murata, 道南
受粉機構
共進化: 昆虫 = 花蜜採取 ⇔ 植物 = 花粉散布
マムシグサ: 雌雄異株 = 仏炎苞内に雄花・雌花形成

仏炎苞; 内部平滑 + 先端に返し → 入った昆虫は上部から脱出困難
⇒ 昆虫が雄花に侵入 - 花粉付着 →

雄花仏炎苞下部に穴(脱出口) → 外に出る

⇒ 昆虫が雌花に侵入 - 脱出口がなく受粉はするが昆虫は死亡

[ 有性生殖 ]

性転換
地下茎: 小 = 無性 ↔ 中 = 雄性 ↔ 大 = 雌性
フッター