(2019年10月8日更新) [ 日本語 | English ]
HOME > 植物リスト (Plant list) > サトイモ科 (Araceae)
[ エングラー体系 (Engler's syllabus)| 植物分類学 ]
= Spathiflorae Two families |
Araceae サトイモLemnaceae ウキクサ |
肉穂花序 + 仏炎苞Key1. 花被あり。花両性
2. 葉線形。仏炎苞葉状で目立たず花序包まない ___ Acorus L. (ショウブ)
3. 胚珠直立。子房2室 ___ Lysichiton Schott (ミズバショウ) 2. 花序上部に附属体なし 3. 雄蕊合生
4. 胚珠多数、側膜から出る ___ Colocasia Schott (サトイモ) 3. 雄蕊離生 ___ Calla L. (ヒメカイウ) (C. palustris) |
2. 花序上部に附属体あり
3. 雌花群-雄花群間に中性の器官なく直接する。胚珠は倒生か半倒生 ___ Amorphophalus Blume (コンニャク)
4. 雌花群-雄花群間に中性花ある ___ Typhonium Schott (リュウキュウハンゲ)
5. 子房に1胚珠ある。雌花序背面は苞に合生する ___ Pinellia Tenore (ハンゲ)
5. 子房に2個以上の胚珠ある。花序は苞と合生しない ___ Arisaema Mart. (テンナンショウ) 園芸Epipremnum Schott (ハブカズラ)E. aureum (Linden ex André) Bunting (オウゴンカズラ) E. pinnatum (L.) Engl. (ハブカズラ) Philodendron Schott (ビロードカズラ) |
タロイモ taroサトイモ科の根茎を食用とするイモ類の総称(下記以外にもある)C. esculenta (L.) Schott (サトイモ)
熱帯モンスーン林(インドネシア-インド東部)に大イモつける野生種多
2n = 28: 成育期間長く低温耐性低い - 親イモ食用 |
var. aquatilis Rumph. ex Hassk. (ミズイモ) cv. eguimo (エグイモ) cv. rosea (ズイキ) C. antiquorum Schott (ヤマサトイモ) var. toonoimo T. Itô (トウノイモ) C. gigantea (Blume) Hook. f. (ハスイモ)Cyrtosperma Griff. spp. (ヌマサトイモ類) Alocasia indica (Lour.) Spach (インドクワズイモ) |
※ 保育社の検索表は自分には無理 ※ 平凡社では「分類形質を再検討し、再分類することが必要」とのこと ムサシアブミ A. ringens (Thunb.) Schott マムシグサ/コウライテンナンショウ A. serratum (Thunb.) Schott 形態 (morphology)![]() テンナンショウ属の用語 (佐竹ら 1982) |
肉穂花序 spadix仏炎苞(仏焔包, 総苞) spathe: 花序取り巻くラッパ状の総苞 = 舷部 + 口辺部 + 筒部附属体(花序付属物) = 有柄 偽茎 pseudostem or false stem: 葉鞘が変形し茎のように見える部分(邑田 2011) 北海道に分布するArisaema学名等は表とは全く一致しない
受粉機構共進化: 昆虫 = 花蜜採取 ⇔ 植物 = 花粉散布マムシグサ: 雌雄異株 = 仏炎苞内に雄花・雌花形成
仏炎苞; 内部平滑 + 先端に返し → 入った昆虫は上部から脱出困難 雄花仏炎苞下部に穴(脱出口) → 外に出る ⇒ 昆虫が雌花に侵入 - 脱出口がなく受粉はするが昆虫は死亡 [ 有性生殖 ] 性転換地下茎: 小 = 無性 ↔ 中 = 雄性 ↔ 大 = 雌性 |