Top
ヘッダー

(2024年12月21日更新) [ 日本語 | English ]

樹皮 (bark)






有珠山 / サロベツ泥炭採掘跡
1986年, 2006年の有珠山火口原. ワタスゲ・エゾカンゾウ

[エングラー体系, 植物分類学, 植物形態学, 植物解剖学]
幹: [外] 表皮 → 皮層 → 師部 → 形成層 → 木部 [内]
樹皮: 二次的に肥厚した茎や根において形成層外側にある組織

二次的に肥厚 → 木本植物 (tree)に限る

コルク形成層から形成された死細胞の集まり

木部: 細胞壁が発達した後に死亡した細胞の集まり → 樹皮の外側も同様
樹皮下層のコルク形成層から木部表面の形成層までの部分が生きた細胞。木が枯れるとこの部分が早くに崩壊し、樹皮と材とが離れやすくなる。
Fagus 皮目 (lenticel): 樹皮にできる呼吸のための穴

樹木小枝表面に表れる隆起小点 = 樹皮模様
肥大成長に伴い縦横に広がる
樹皮の色や剥がれ方等を含めた形態: 種により特徴 - 野外調査時の同定の助け

☛ 各種の樹皮 (bark on each tree species)
形成成長過程
一次樹皮: 最初に形成される樹皮の部分 - 柔らかく木質に近い位置にある
二次樹皮: 成長つれ外側の細胞が硬くなり形成 - 一次樹皮より厚く丈夫

外樹皮: 外側に向かい老化した細胞部分
内樹皮: 内側に新しい成長した細胞部分 - 栄養分・水分輸送

年輪形成
樹皮剥離
索引
機能
物理的保護: 内部組織を外部からの物理的損傷防御 Ex. 風雨、摂食
化学的保護: 菌・病原体、昆虫侵入を防ぐ(化学物質も関与)
温度調節: 直射緩和し内部温度変動を抑制

寒冷地では樹皮構造が凍害防御

水分調節: 内部水分保持 - 乾燥防御 (+ 樹皮も水分吸収し湿度保持)
利用: コルク栓、天然繊維、生薬、色素、皮なめし コルク栓: Quercus
天然繊維: Morus alba, Carya illinoinensis
生薬: Anacardiaceae, Fraxinus excelsior
色素: Carya, Anacardiaceae
皮なめし剤 = タンニン(渋) Ex. Mimosa, Schinopsis lorentzii, Castanea sativa

樹形 (tree form)


(溝口 2001)

樹形をよむ
個々の種独特の樹形

大枝 vs 小枝
枝伸長
風・雪・食害・病気等の影響

積雪が作る樹形
= 積雪に対する適応

垂下枝: 雪圧等により下向きに変形した枝
枝折: 雪圧により折れたり引き裂かれた枝 → 伏条更新 Ex. スギ、アスナロ、ハイマツ
樹幹屈曲: 針葉樹で梢部分が折れると、直下の枝が幹の代役を果たし上に伸び出す → 幹が屈曲
匍匐型: 積雪で地面を這う樹形となったもの → 根曲: 匍匐型樹形のものが成木となり根際の湾曲が残る
草巻石(草棒): 積雪が草付き斜面を滑動する時、地表面の木切れや小石等が積雪底面の下で回転し、それを核にして草が固く巻きつきできる

tree form

図. 根曲がり度の簡易測定: 積雪の深さや傾斜が異なる斜面で根曲りの程度を測る → 積雪深や斜面傾斜だけでなく、斜面方位、樹種、樹齢等により、根曲り度に差がある。どの要因が最も根曲りに影響を与えるか → 野外実習 (field trip)

フッター