(2016年10月8日更新) [ 日本語 | English ]
HOME > 植物リスト (Plant list) > ラン科 (Orchidaceae)
[ エングラー体系 (Engler's syllabus)| 植物分類学 ]
Order Orchidales (Microspermae, Gynandrae) ラン= Orchidaceae ランBrown 1773-1858: 2亜科 → Diandrae = 葯2, Monandrae = 葯1Schlechter 1872-1925: 2亜科 → Orchidioideae, Cypripedioideae 従来の多見解: 3亜科 → Apostasioideae, Orchidioideae, Cypripedioideae Dressler (1927-) 6亜科 (1987)
|
花3数性、完全花。花被片は異形化し左右相称 地上生-着生草本。葉緑体なくし菌根-腐生植物もある 粘着体 viscidium (pl. –a): 花粉が虫に付着する粘液質の物質を出す部分 種子微細: 多数で胚が未分化で胚乳なし ヤクシマラン亜科 Apostasiodeae: 3本雄蕊か、2雄蕊と1不稔雄蕊からなる アツモリソウ亜科 Cypripedioideae: 雄蕊2本。唇弁よく発達 アツモリソウ属 Cypripedium L. ラン亜科 Orchidoideae (Monandrae): 外輪雄蕊1本だけ稔性を持ち残る エビネ Calanthe R. Br. アオチドリ Coeloglossum Hartman ハクサンチドリ Dactylorchis Verm. シュスラン Goodyera R. Br. テガタチドリ Gymnadenia R. Br.
葉広線形, 根一部掌状に肥厚, 距 長さ15-20 mm < 子房 → テガタチドリ G. conopsea (L.) R. Br. P. mandarinorum var. brachycentron ヤマサギソウ: 地下紡錘状の太根が新旧2個あり更新 花期6-7月 |
ラン科植物: 単子葉類中進化したもの 蕊柱形成: 癒合 + 退化 – 2心皮退化、5雄蕊退化 種分化の最中にある科 染色体は観察しずらく数多い 園芸品種約8万種。ほとんどの交配系図 stud hybrid は記録されている 交配方法 – 必ず蕊柱を使用する 花柱の構造![]() 花粉塊 pollinium (pl. –a) 柱頭 stiguma – 湾曲 小嘴体rostellum (pl. –a, adj. rostellate) |
花![]() 舌弁 lip: 極めて変異富む 平行進化の良い例 同時的な減数分裂を行う種が多い(海藻でも報告あり)。1つの花粉塊の中で一斉に完了 また、time lagも一定なものが多い
|
![]() 分布: ヒマラヤ-中国・朝鮮半島・日本 暗所で開花可能。菌類共生を進化させ、暗所でも生育する。葉は完全に退化 |
生活型: 多年草 分布: 北半球温帯主 (欧州 - アジア - 北アメリカ) 花: 頂生 (花序: 総状) - 仮雄蕊退化 |
エゾチドリ (P. metabifolia F. Maek.) ホソバノキソチドリ, s.l. (P. tipuloides (L. f.) Lindl.) トンボソウ (P. ussuriensis (Regel et Maack) Maxim.) |
![]() トンボソウ_____キソチドリ_____ツレサギソウ 図. 花および全体 |
Dendrobium Sw. (セッコク)園芸では、デンドロビウムと呼ばれるのが普通。 D. kingianum Bidwill ex Lindl. (モモイワラン*)レッドスプラッシュ (cv. red splash) ![]() ![]() [1/2] 2021年1月24日、百合が原公園温室 |
Paphiopedilum Pfitzer (トキワラン)ブロックハースト × ホワイトナイト (cv. brockenhurst × white knight)![]() ![]() [1/2] 2021年1月24日、百合が原公園温室 |