(2017年12月13日更新) [ 日本語 | English ]
HOME > 植物リスト (Plant list) > カヤツリグサ科 (Cyperaceae)
Subfam. Cyperioideae カヤツリグサ多くは雌雄同花Bulbostylis Kunth ハタガヤ: 熱帯-温帯 Carpha Banks et Soland. イヌノグサ: 日-NZ, 南米, アフリカ Cladium R. Br. (C. mariscus ヒトモトススキ, 湿原) Cyperus L.カヤツリグサ Diplacrum R. Br. Eleocharis R. Br.ハリイ: E. japonica Miq. ハリイ: サロベツに記録 Eriophorum L.ワタスゲ: 属の違い → Eriophorum = 葉身ある ⇔ Trichophorum = 無葉身の鞘だけ Trichophorum ヒメワタスゲ: T. alpinum ヒメワタスゲ Fimbristylis Vahl テンツキ Subfam. Caricoideae スゲ花は通常雌雄異花Carex L. スゲ 両節共に小穂(の柄)基部に前葉がある。大多数種で柱頭3個 Sect. Digitatae ヒカゲスゲ節: 花柱基部肥厚せず果時には脱落 Ex. Carex oxyandra (Franch. et Savat.) Kudo ヒメスゲ: 北方系。四国・九州-高山火山灰土隔離分布(Hoshino 1981) Sect. Praecoces シバスゲ節: 花柱基部肥厚し盤状-嘴状の柱基となり、果実頂部残存 Ex. アオスゲ Kobresia Willd. ヒゲハリスゲ: 北半球温帯 Scleria Berg. シンジュガヤ: 熱帯-亜熱帯 |
![]() a: 雌花の鱗片. b: 果胞 |
(星野他 2011) 1. 痩果は3稜形、柱頭は3岐2. 小穂は花序枝に穂状または掌状につく 3. 小穂は穂状につく 4. 有花茎下部の葉は退化し針状 5. 根茎太く横走する
6. 有花茎上部は3稜形となり節はない ___ シチトウイ 5. 横走する根茎はない ___ シュロガヤツリ 4. 有花茎の葉は長く発達する 5. 根茎は発達し横走する 6. 分花序の中軸は平滑である
7. 小穂 0.7-1.5 cm l、鱗片 ≈2.5 mm l ___ スナハマスゲ 6. 分花序の中軸には剛毛がある ___ オニガヤツリ 5. 根茎短い 6. 小穂基部に節がなく、熟すと鱗片や痩果が落ちても軸は残る 7. 多数の小穂が密生してつく、鱗片 ≈2 mm l、痩果の長さは鱗片の1/2 ___ ヌマガヤツリ 8. 小穂は密生してつかない、鱗片 1.2-1.8 mm l、痩果の長さは鱗片の2/3
9. 小穂のつく軸の稜に刺毛がある ___ ウシクグ 10. 鱗片先端は僅かに凸形となる
11. 鱗片黄色で上部は円形に近い、中肋は上部凹みから僅かに突出 ___ コゴメガヤツリ 10. 鱗片先端は外曲する芒がある
11. 小穂に花がやや密につく ___ チャガヤツリ (C. amuricus) 6. 小穂基部に節があり、熟すと小穂の基部から脱落する
7. 分花序は円柱形となり、小穂 4-5 mm l ___ イヌクグ 3. 小穂は花序枝の先端に掌状につく 4. 小穂は緑色-淡緑色
5. 小穂 5-10 mm l、鱗片 ≈1 mm l、痩果 ≈0.5 mm l ___ ヒナガヤツリ |
4. 小穂は赤褐色を帯びる
5. 横に伸びる根系を持つ ___ コアゼガヤツリ
6. 小穂は花を疎らにつけ、鱗片は外反しない ___ ヒメガヤツリ 2. 小穂は頭状に密集してつく
3. 鱗片 ≈0.7 mm l、上端は少し凹む ___ タマガヤツリ (C. difformis) 2. 小形の植物で、有花茎 < 30 cm h 3. 痩果は倒卵形
4. 鱗片は2列性 ___ アオガヤツリ 3. 痩果は長楕円形
4. 痩果の稜に翼はない ___ ヒメアオガヤツリ 2. 大型の植物で、有花茎 ≥ 50 cm h
3. 小穂 1-2 cm l、鱗片 ≈2.5 mm l、痩果 ≈1.5 mm l ___ ミズガヤツリ ![]() |
1. 穂円柱形極太 ___ Section Limnochloa (北海道なし) 1. 穂卵形-楕円形。稈より明らかに幅広い ___ Section Pauciflorae (チャボイ), Section Eleocharis (ハリイ) |
(北村他 1964)
1. 苞は1個で直立し下部は桿に続く(= 花序見かけは側生様)。葉は全て葉身失い鞘だけに退化 = 桿基部に集まる ___ Section Actaeogeton (ホタルイ)
2. 花序は1-数個の無柄の小穂からなる頭花、稈は叢生し株を作り、地下に走出枝ない (exc. ヒメホタルイ) 3. 稈は円柱形で細く高さ5-60 cmある
4. 地下に細い走出枝、稈は各節から単生。花序は側生の1個の小穂(原則) ___ ヒメホタルイ S. lineolatus Fr. et Sav 5. 果実長さ1.2-1.5 mm、その鱗片は薄い膜質
6. 柱頭3個。苞短く3-7 mm。稈はやや太い ___ ミヤマホタルイ S. hondoensis Ohwi 5. 果実長さ2-2.5 mm。その鱗片は厚い膜質から草質
6. 小穂は卵状楕円形で先尖、熟しても淡褐色。果実レンズ形で柱頭2 ___ タイワンヤマイ S. wallichii Nees |
7. 稈細く巾1-2 mm、表面平滑で角全くない。小穂は卵円形で熟して帯褐色。柱頭3 ___ ホタルイ S. juncoides Ruxb. ssp. hotarui (Ohwi) Ohwi
8. 小穂は長楕円形で熟して褐色を帯び、柱頭2。稈の角は非常に不明瞭 ___ イヌホタルイ S. juncoides Roxb. var. ohwianus (T. Koyama) T. Koyama
2. 清水中。花序 = 1小穂。苞不明 ___ Section Eleogiton (ビャッコイ)
3. 苞は葉状で花序より長い
4. 長い走出枝 → 先に塊茎 ___ Section Bolboschaoneus |
1 小穂1個 2 叢生、走出枝欠。小穂下部10個内外鱗片空 ___ E. vaginatum L. ssp. fauriei T. Koyama ワタスゲ |
2 地下走出枝ある。小穂下部約7個の鱗片空 ___ E. scheuchzei Hoppe var. tennifolium Ohwi エゾワタスゲ 1 小穂2-数個 ___ E. gracile ssp. coreana サギスゲ |