(2014年4月17日更新) [ 日本語 | English ]
花序 = 小穂 spikelet, spicule, locusta (特殊形態) 花被 = 剛毛or小鱗片scutellum (pl. -a)に退化 雄蕊 = 3 or 6。子房上位、2-3心皮 頴花: 頴に包まれた花 = Poaceae, Cyperaceae 果実 = 頴果caryopsisまたは痩果で胚乳豊富 |
自然な群といえ非常に進んだグループで祖先はユリ科と推定 (佐竹 1964) 1. Graminae (Poaceae) 茎中空多。円柱状-扁平。葉鞘裂ける。果実頴果 1. Cyperaceae 茎中実多。三角状。葉鞘裂けない。果実痩果 (イネ目から独立 Order Cyperales 見解) |
= 禾本科 (今でも時々使われる), ホモノ(穂物)科(聞かない) 世界700属8000-12000種 (☛ 白亜紀化石) ツユクサ目を中心とした群のなかでは最も風媒に進化した群 系統(仮説) 1. Restionalesレスチオ目と近縁 2. カヤツリグサ科と近縁 細長い葉 + 地面近くに成長点 ⇒ 大型草食動物捕食への耐性高 (佐竹 1964) 分類鍵1 稈木質多年生。一般に枝分。葉基部葉鞘と関節。小穂数個の小花からなる ___ Bambusoideae1 稈草質、稀に多年生になるが木質化しない。葉は一般に葉鞘と関節しない
2 小穂1以上-多数小花、稔性小花1 以上で少なくとも最下小花は稔性。不稔性小花は小穂最上部。成熟小穂は外苞頴と内苞頴を小花柄に残し落ちる(関節は苞頴上方)。小穂左右扁平 ___ Festucoideae |
タケ亜科 Bambusoideae別見解(2亜科) = ファルス亜科 Pharoideae + ダンチク亜科 ArundoideaeArundo Tourn. ex L. ダンチク Sasa Makino et Shibata ササ イチゴツナギ亜科 Festucoideae= Poöideae + Eragrostoideae (2亜科見解)Agrostis L. コヌカグサ Calamagrostis Adans.ノガリヤス Lolium L. ドクムギ Phragmites Adans. ヨシ キビ亜科 PanicoideaeAndropogon L. ウシクサEchinocola Beauv. ヒエ Miscanthus Andersson ススキ Panicum L. キビ |
[ 外部形態 ]
花頴: イネ科の花を包む包葉の総称稈: イネ科植物の茎。節が明瞭で環状に高まる。節間は中空のものが多い 小穂 spikelet: 花序形成単位。2枚の包頴に包まれた1-数個の小花からなる 小花 floret: 小穂を作る個々の花 小軸: 小穂の中軸 芒 arista (pl. aristae, v. aristate), awn, beard
芒のある barbate, bearded 小さな芒で覆われた barbellulate ↔ 芒のない awnless lodicle = perianth苞穎 glume, 護穎 lemma, 内花頴 palea (pl. -e) = bract 茎-葉葉鞘 sheath: 茎を取り囲んだ筒状の鞘となる葉の部分 → 葉(葉身)へ葉舌(小舌): 葉鞘の先端部分にある薄い膜状の構造 葉耳 auricle: 葉鞘と葉身につながる部分がが幅広くなる構造 止め葉 flag leaf, uppermost leaf: 花茎の最上位の普通葉(分類上の用語) |
花式図(Floral diagram) カラスムギ________コムギ Avena fatua L.____Triticum aestivum L. 用語混乱 大井・北川(1983)・北村他(1964) 第一包頴 第二包頴 護頴 内頴 牧野(1977) 外頴 内頴 外秒 内秒 本田(1959) 第一被頴 第二被頴 外頴 内頴 |
イチゴツナギ Poa L.イネ (Oryza L.)ウサギノオex Lagurus L.ウサギノオ L. ovatus L.ウシノケグサ Festuca L.エゾムギ Elymus L.エノコログサ Setaria P. Beauv.カラスムギAvena L.オヒシバ Eleusine Gaertn.(大井 1983) コヌカグサ Agrostis L.1 内花頴 ≈ 花頴長1/2 _____
A. nigra クロコヌカグサ 2 花頴l < 苞頴l _____ 3. 葯 (0.8-1.5 mm) = 2/3-3/4 × 花穎。小穂しばしば芒 |
A. hideoi ユキクラヌカボ 3. 葯 (0.4-0.8 mm) = 1/2-1/4 × 花穎 4. 小穂有芒。稈高10-30 cm。花序枝は平滑-弱粗渋
A. mertensii コミヤマヌカボ 4. 小穂無芒。稈高20-50 cm
5. 花序大形 > 30 cm l。枝毛管状。根生葉長く伸びない ___ A. scabra Willd. エゾヌカボ 2 花頴l ≈ or < 苞頴l ___ A. nipponensis ヒメコヌカグサ |
ササ Sasa Makino et Shibataシラゲガヤ (Holcus L.)トダシバ Arundinella Raddiスズメガヤ Eragrostis Wolfノガリヤス Calamagrostis Adans.種間雑種多シバ Zoysia Willd. |
イヌビエ vs タイヌビエイヌビエ (s.l.) E. crus-galli (L.) P. Beauv.芒: 多様 |
タイヌビエ E. oryzicola (Vasing.) Vasing.
第1苞頴は小穂の長さの1/2-2/3、先尖 |
ヒエ E. esculenta (A. Braun) H. Scholz
イヌビエ改良栽培種 - 茎太く、花穂太く屈曲。小穂は球形に近い。道なし |
北半球温帯に広く分布、日本全土に普通 エノコログサ S. viridis P. Beauv.
ハマエノコロ var. pachystachys Fr. et Sav.: 海岸型 = 背低く地表這う。茎葉短硬。楕円形短穂、小穂密長毛 アキエノコログサ S. faberi Herrm.: S. viridisに似るが、やや毛多、穂細長く垂れる ザラツキエノコロ S. verticillata (L.) Beauv.: 穂剛毛に細かい逆棘 → 非常にざらつく |
キンエノコロ S. pumila (Poir.) Roemer et Schultes: やや細い穂。穂長3-10cm直立、茎葉は無毛。穂のブラシ状毛が金色 コツブキンエノコロ S. pallide-fusca (Schumch.) Stapf et C.E. Hubb.: S. pumilaに似るが小穂一回り小 |
H. vulgare L. (オオムギ, s.l.)野生種野生オオムギ H. vulgare ssp. spontaneum var. transcaspicum野生種:脱粒する ↔ 栽培種: しない 分布: 中央アジア-西アジア(Nagev - トルコ南東部 - アフガニスタン東部)生息地: 谷川ワジ (涸谷, wadi)底部 |
祖先種 - 栽培化は西アジアで始まる → 熱帯を除く世界各地に伝播
現在もオオムギとの交雑可能 - 遺伝子研究 栽培品種あまぎ二条 H. vulgare var. vulgare cv. Amagi Nijo |
1. 一年草。稈基部の周囲に無花茎をつけない。葉舌は少なくとも長さ2 mm以上
2. 花序は3-8個の小穂をつける。小穂は長さ10-20 mm ___ B. maxima L. (コバンソウ) |
1. 多年草。稈基部の周囲に根生葉のみの無花茎をつける。葉舌は長さ0.5-1.5 mm ___ B. media L. (チュウコバンソウ, common quaking grass) チュウコバンソウ: 稀 2n = 14, 28 |
Wild type O. meyeniana (Zoll. et Moritzi) Baill. ssp. granulata (Nees et Arn. ex Watt) Tateoka (ヤセノイネ) |
O. officinalis Wall. ex Watt (ムラサキヒメノイネ) O. rufipogonv Griff. (ヒゲナガノイネ) Cultivated type O. glaberrima Steud. (アフリカイネ) |
O. sativa L. (イネ/アジアイネ) O. sativa L. Glutinosa group (モチイネ) |
1918 坂村徹 (1888-1980): コムギ属倍数性発見 x = 7
一粒系コムギ 2n = 14
|
野生種 パレスチナコムギ T. turgidum ssp. dicoccoides 分布: 西アジア 現在も栽培されるエンマーコムギに最も近縁な野生種 栽培種 パンコムギ 農林10号 T. aestivum cv. Norin 10 |
(北村は Zoisia) 1. 長い地上走出枝あり葉身ある。稈短い。小穂1.5 mm w、≤ 4 mm l
2. 小穂 0.7 mm w。葉 1 mm w ___ コウライシバ |
1. 走出枝地下生で葉身ない。稈は地下走出枝の節から生じ長く直立。小穂2 mm w、≥ 4 mm l
2. 小穂 ≈ 1.5 mm w ___ ナガミノオニシバ |
(若杉 1991) H. lanatus L. (シラゲガヤ)
|
H. mollis L. (ニセシラゲガヤ)
|
トウモロコシ (s.l.) Z. mays L.野生種: テオシント(teosinte) - ssp. mexicana1880 Ascherson: テオシントがトウモロコシ野生種(祖先種) - 高耐湿性1935, 1954 Weatherwax. 1959 Randolph テオシント・トウモロコシは共通起源種から分化 1939 Mangelsdorf & Reeves: 3部説 tripertite thesis - 現在否定
1. トウモロコシ祖先種は既に絶滅 |
1980 Doebley & Iltis: テオシント
Z. mays ssp. mexicana: 一年生 2x = 20 2n = 36, (54) or 72 栽培種: トウモロコシ (s.s.) - ssp. mayscv. everta (ポップコーン)cv. japonica (フイリトウモロコシ) 栽培: 連作可能 (pH 6.0-7.2) C4植物 N重要 害虫: アワノメイガ |
越年生-(多年生) |
ホソムギ (L. perenne): 温-暖帯伝播。小穂6-10個。小花長さ1-1.5 cm。小花無芒。高さ30-60 cm |
ネズミムギ (L. multiforum): 小穂10-20個。小花長さ2-2.5 cm。小花有芒 |
日本1種: M. japonica (Hack.) Hayata (ヌマガヤ) 全体が無毛。短い根茎あり走出枝なく叢生。しばしば群生 生態: 中間湿原と言われている(疑問) (Egawa & Tsuyuzaki 2015) (Nishimura & Tsuyuzaki 2015) (Hirata & Tsuyuzaki 2016) |
Molinica Schrank (ヨウシュヌマガヤ)M. caerulea (L.) Moench (ヨウシュヌマガヤ), purple moor grassM. japonica Hack., Syn. Moliniopsis japonica (Hack.) Hayata 鍵1. 護穎基部に長さ1 mmの毛叢 ___ ヌマガヤ1. 護穎基部に毛叢なし ___ ヨウシュヌマガヤ |
1. 小花基毛(l) > 護穎(小花)。苞穎線状被針形-やや線形。護穎に3 脈
2. 包穎はほぼ同長。円錐花序は直立する ___ ヤマアワ C. epigeios 2. 護穎の芒はないか短く,小穂の外に出ない 3. 包穎ざらつく 4. 葉舌白色-淡紫色。花序枝長く,開花-開花後に花序枝曲がり下垂
5. 葉鞘無毛 ___ イワノガリヤス C. purpurea ssp. langsdorfii
6 小穂や花序の枝の基部に小突起 ___ アムールイワノガリヤス C. purpurea ssp. amurensis 4. 葉舌白色。花序枝短く,開花後に穂全体が緩く閉じる ___ チシマガリヤス C. stricta ssp. inexpansa 3. 包穎平滑 4. 葉身上面の脈太く著しく隆起する。火山高原に生える(道なし)
5 花序の枝はざらつく ___ クジュウノガリヤス C. × microtis
6. 芒長く,護穎先端より長く伸びる。第1 包穎は第2 包穎よりやや短い ___ キリシマノガリヤス C. autumnalis 4. 葉身上面の脈細く,余り隆起しない 5. 葉身は稈基部に集まる
6. 花序の枝や小穂の柄は平滑 ___ ヒナガリヤス C. nana
7. 芒は長さ1.5-3.5mm で,先端は護穎より低い ___ ザラツキヒナガリヤス C. nana ssp. hayachinensis 5. 葉身は稈の基部には少ない 6. 稈基部に光沢のある鱗片葉がある |
7. 芒ない ___ ムツノガリヤス C. matsumurae 6. 稈基部に膜質の鱗片葉があるか,腐って落ちる
7. 花序あたり小穂20個ほど,葉身狭披針形。葉耳に毛生えない。___ シコクノガリヤス C. tashiroi ssp. sikokiana 2. 護穎の芒は長く,小穂の外に突き出し,時に捩れる 3. 護穎の先は,浅く2 裂 4. 花序20 個ほどの小穂よりなる。葉身は披針形
5. 葉身披針形で包穎は同長 ___ タシロノガリヤス C. tashiroi 4. 花序はより多くの小穂よりなる。葉身線形
5. 小穂長さ4m 以下 ___ コバナノガリヤス C. adpressiramea
6. 第1 包穎のふちは無毛 ___ ノガリヤス C. brachytricha 3. 護穎の先は,側脈が突き出し,5 歯になる
4. 花序は長さ5-10cm で,小穂が密につく。高山帯に生える ___ ミヤマノガリヤス C. sesquiflora ssp. urelytra: 本州(北中部)-千島・カムチャッカ・東シベリア 5. 茎葉は多く4-7 個。稈の基部は太さ約4mm
6. 葉鞘有毛 ___ オニノガリヤス C. gigas 5. 茎葉は少なく,1-4 個。稈の基部は太さ1-2 mm
6. 小軸突起長く,小穂の外まで伸びる ___ カニツリノガリヤス C. fauriei 7. 小穂長さ5-6 mm ___ オオヒゲガリヤス C. × grandiseta 7. 小穂長さ4-5 mm
8. 芒は護穎の1/2 より上から出る ___ ヒゲノガリヤス C. longiseta |
メヒシバ D. ciliaris (Retz.) Köler
被陰にオヒシバより強 – 密集可。道(全世界)、雑草
花柄 3-7条。葉無毛 → 葉鞘の毛の有無 |
オヒシバ Eleusine indica Gaertn.
被陰弱 – 密集できない。道なし |
|
= Festuca(ウシノケグサ)とLolium(ドクムギ)を交配した属間雑種の総称
Lolium (L. multiflorum, L. perenne): 嗜好性・消化性に優れる
那系1号 |
世代を進める毎にFestucaのDNAが減る現象 → [問題] 販売種子増殖過程で品種特性消失 f ratio (Festucaゲノム割合) - 測定法開発
株毎に採種し各母系を等数ずつ調査 → f ratioが減る現象は見られない |