(2014年4月17日更新) [ 日本語 | English ]
花序 = 小穂 spikelet, spicule, locusta (特殊形態) 花被 = 剛毛or小鱗片scutellum (pl. -a)に退化 雄蕊 = 3 or 6。子房上位、2-3心皮 頴花: 頴に包まれた花 = Poaceae, Cyperaceae 果実 = 頴果caryopsisまたは痩果で胚乳豊富 |
自然な群といえ非常に進んだグループで祖先はユリ科と推定 1. Graminae (Poaceae) 茎中空多。円柱状-扁平。葉鞘裂ける。果実頴果 1. Cyperaceae 茎中実多。三角状。葉鞘裂けない。果実痩果 (イネ目から独立Order Cyperales設ける見解) |
= 禾本科 (今でも時々使われる), ホモノ(穂物)科(聞かない) 世界700属8000種 ツユクサ目を中心とした群のなかでは最も風媒に進化した群 系統(仮説) 1. Restionalesレスチオ目と近縁 2. カヤツリグサ科と近縁 分類鍵1 稈木質多年生。一般に枝分。葉基部葉鞘と関節。小穂数個の小花からなる _____ Bambusoideae1 稈草質、稀に多年生になるが木質化しない。葉は一般に葉鞘と関節しない
2 小穂1以上-多数小花、稔性小花1 以上で少なくとも最下小花は稔性。不稔性小花は小穂最上部。成熟小穂は外苞頴と内苞頴を小花柄に残し落ちる(関節は苞頴上方)。小穂左右扁平 _____ Festucoideae |
タケ亜科 Bambusoideaeファルス亜科 Pharoideae とダンチク亜科 Arundoideae の2亜科見解Sasa Makino et Shibata ササ イチゴツナギ亜科 Festucoideae= Poöideae + Eragrostoideae (2亜科見解)Agrostis L. コヌカグサ Calamagrostis Adans.ノガリヤス Lolium L. ドクムギ キビ亜科 PanicoideaeAndropogon L. ウシクサEchinocola Beauv. ヒエ Miscanthus Andersson ススキ Panicum L. キビ |
[ 外部形態 ]
![]() 花頴: イネ科の花を包む包葉の総称稈: イネ科植物の茎。節が明瞭で環状に高まる。節間は中空のものが多い 小穂 spikelet: 花序形成単位。2枚の包頴に包まれた1-数個の小花からなる 小花 floret: 小穂を作る個々の花 小軸: 小穂の中軸 芒 arista (pl. aristae, v. aristate), awn, beard
芒のある barbate, bearded 小さな芒で覆われた barbellulate ↔ 芒のない awnless lodicle = perianth苞穎 glume, 護穎 lemma, 内花頴 palea (pl. -e) = bract 茎-葉葉鞘 sheath: 茎を取り囲んだ筒状の鞘となる葉の部分 → 葉(葉身)へ葉舌(小舌): 葉鞘の先端部分にある薄い膜状の構造 葉耳 auricle: 葉鞘と葉身につながる部分がが幅広くなる構造 止め葉 flag leaf, uppermost leaf: 花茎の最上位の普通葉(分類上の用語) |
花式図(Floral diagram)![]() ![]() カラスムギ________コムギ Avena fatua L.____Triticum aestivum L. ![]() |
大井「日本植物誌」・北村「原色日本植物図鑑」 | 第一包頴 | 第二包頴 | 護頴 | 内頴 |
牧野「新日本植物図鑑」 | 外頴 | 内頴 | 外秒 | 内秒 |
本田「日本種子植物分類大綱」 | 第一被頴 | 第二被頴 | 外頴 | 内頴 |
イチゴツナギ Poa L.ウシノケグサ Festuca L.エゾムギ Elymus L.エノコログサ Setaria P. Beauv.北半球温帯に広く分布、日本全土に普通エノコログサ S. viridis P. Beauv.
ハマエノコロ var. pachystachys Fr. et Sav.: 海岸型 = 背低く地表這う。茎葉短硬。楕円形短穂、小穂密長毛 アキエノコログサ S. faberi Herrm.: S. viridisに似るが、やや毛多、穂細長く垂れる ザラツキエノコロ S. verticillata (L.) Beauv.: 穂剛毛に細かい逆棘 → 非常にざらつく キンエノコロ S. pumila (Poir.) Roemer et Schultes: やや細い穂。穂長3-10cm直立、茎葉は無毛。穂のブラシ状毛が金色 |
コツブキンエノコロ S. pallide-fusca (Schumch.) Stapf et C.E. Hubb.: S. pumilaに似るが小穂一回り小
カラスムギAvena L.オヒシバ Eleusine Gaertn.コヌカグサ Agrostis L.1 内花頴 ≈ 花頴長1/2 _____
A. nigra クロコヌカグサ 2 花頴l < 苞頴l _____
A. hideoi ユキクラヌカボ var. trinii (Turcz.) Ohwi クロヌカボ: 葉身粗渋 A. canina ヒメヌカボ |
A. scabra Willd. エゾヌカボササ Sasa Makino et Shibataトダシバ Arundinella Raddiスズメガヤ Eragrostis Wolfノガリヤス Calamagrostis Adans.種間雑種多シバ Zoysia Willd.![]() |
イヌビエ vs タイヌビエイヌビエ (s.l.) E. crus-galli (L.) P. Beauv.芒: 多様 |
タイヌビエ E. oryzicola (Vasing.) Vasing.
第1苞頴は小穂の長さの1/2-2/3、先尖 |
ヒエ E. esculenta (A. Braun) H. Scholz
イヌビエ改良栽培種 - 茎太く、花穂太く屈曲。小穂は球形に近い。道なし |
野生種野生オオムギ H. vulgare ssp. spontaneum var. transcaspicum分布: 中央アジア-西アジア 祖先種 - 栽培化は西アジアで始まる → 熱帯を除く世界各地に伝播 現在もオオムギとの交雑可能 - 遺伝子研究 |
栽培品種 あまぎ二条 H. vulgare var. vulgare cv. Amagi Nijo |
野生種 パレスチナコムギ T. turgidum ssp. dicoccoides 分布: 西アジア 現在も栽培されるエンマーコムギに最も近縁な野生種 栽培種 パンコムギ 農林10号 T. aestivum cv. Norin 10 |
T. aestivum L. (パンコムギ) T. carthlicum Nevski (ペルシャコムギ) T. compactum Host (クラブコムギ) T. dicoccon Schrank (エンマーコムギ) T. durum Desf. (マカロニコムギ) T. monococcum L. (ヒトツブコムギ) T. polonicum L. (ポーランドコムギ) T. spelta L. (スペルトコムギ) T. turgidum L. (リベットコムギ) var. dicoccoides (Körn.) Bowden (ノハラフタツブコムギ) T. triunciale (L.) Raspail (タルホコムギ) |
(若杉 1991) H. lanatus L. (シラゲガヤ)
|
H. mollis L. (ニセシラゲガヤ)
|
野生種 テオシント Zea mays ssp. mexicana トウモロコシ祖先種 - 高耐湿性 |
トウモロコシ Z. mays L. ssp. mays cv. everta (ポップコーン) cv. japonica (フイリトウモロコシ) |
越年生-(多年生) |
ホソムギ (L. perenne): 温-暖帯伝播。小穂6-10個。小花長さ1-1.5 cm。小花無芒。高さ30-60 cm |
ネズミムギ (L. multiforum): 小穂10-20個。小花長さ2-2.5 cm。小花有芒 |
1. 小花基毛は護穎(小花)より長い。苞穎は線状被針形-やや線形。護穎に3 脈
2. 包穎はほぼ同長。円錐花序は直立する ___ ヤマアワ C. epigeios 2. 護穎の芒はないか短く,小穂の外に出ない 3. 包穎はざらつく 4. 葉舌白色-淡紫色おびる。花序枝は長く,開花・開花後に花序枝は曲がり下垂
5. 葉鞘無毛 ___ イワノガリヤス C. purpurea ssp. langsdorfii
6 小穂や花序の枝の基部に小突起 ___ アムールイワノガリヤス C. purpurea ssp. amurensis 4. 葉舌は白色。花序の枝は短く,開花後には穂全体がゆるく閉じる ___ チシマガリヤス C. stricta ssp. inexpansa 3. 包穎は平滑 4. 葉身上面の脈は太く,いちじるしく隆起する。火山高原に生える
5 花序の枝はざらつく ___ クジュウノガリヤス C. × microtis
6. 芒長く,護穎先端より長く伸びる。第1 包穎は第2 包穎よりやや短い ___ キリシマノガリヤス C. autumnalis 4. 葉身上面の脈は細く,あまり隆起しない 5. 葉身は稈の基部に集まる
6. 花序の枝や小穂の柄は平滑 ___ ヒナガリヤス C. nana
7. 芒は長さ1.5-3.5mm で,先端は護穎より低い ___ ザラツキヒナガリヤス C. nana ssp. hayachinensis 5. 葉身は稈の基部には少ない 6. 稈の基部に光沢のある鱗片葉がある
7. 芒はない ___ ムツノガリヤス C. matsumurae 6. 稈基部に膜質の鱗片葉があるか,または腐って落ちる |
7. 花序あたり小穂20 個ほど,葉身狭披針形。葉耳に毛は生えない。___ シコクノガリヤス C. tashiroi ssp. sikokiana 2. 護穎の芒は長く,小穂の外に突き出し,時に捩れる 3. 護穎の先は,浅く2 裂 4. 花序20 個ほどの小穂よりなる。葉身は披針形
5. 葉身披針形で包穎は同長 ___ タシロノガリヤス C. tashiroi 4. 花序はより多くの小穂よりなる。葉身線形
5. 小穂長さ4m 以下 ___ コバナノガリヤス C. adpressiramea
6. 第1 包穎のふちは無毛 ___ ノガリヤス C. brachytricha 3. 護穎の先は,側脈が突き出し,5 歯になる
4. 花序は長さ5-10cm で,小穂が密につく。高山帯に生える ___ ミヤマノガリヤス C. sesquiflora ssp. urelytra: 本州(北中部)-千島・カムチャッカ・東シベリア 5. 茎葉は多く4-7 個。稈の基部は太さ約4mm
6. 葉鞘有毛 ___ オニノガリヤス C. gigas 5. 茎葉は少なく,1-4 個。稈の基部は太さ1-2 mm
6. 小軸突起は長く,小穂の外まで伸びる ___ カニツリノガリヤス C. fauriei 7. 小穂長さ5-6 mm ___ オオヒゲガリヤス C. × grandiseta 7. 小穂長さ4-5 mm
8. 芒は護穎の1/2 より上から出る ___ ヒゲノガリヤス C. longiseta |
メヒシバ D. ciliaris (Retz.) Köler
被陰にオヒシバより強 – 密集可。道(全世界)、雑草
花柄 3-7条。葉無毛 → 葉鞘の毛の有無 |
オヒシバ Eleusine indica Gaertn.
被陰弱 – 密集できない。道なし |
= Festuca(ウシノケグサ)とLolium(ドクムギ)を交配した属間雑種の総称
Lolium (L. multiflorum, L. perenne): 嗜好性・消化性に優れる
那系1号 |
世代を進める毎にFestucaのDNAが減る現象 → [問題] 販売種子増殖過程で品種特性消失 f ratio (Festucaゲノム割合) - 測定法開発
株毎に採種し各母系を等数ずつ調査 → f ratioが減る現象は見られない |