(2022年8月6日更新) [ 日本語 | English ]
HOME > 講義・実習・演習一覧 / 研究概要 > 小辞典 > 海浜
砂浜: 砂丘発達 海崖 (+ マングローブ林 + 塩生沼沢) 海浜植生 (seashore vegetation)海浜(≈ 浜辺、海辺): 浜のうち海に面したもの Ex. 砂浜、礫浜、砂丘
|
日本では、護岸工事等により多くの自然海岸が消失している。北海道は、内地に比べれば自然海岸は残っているが、それでも様々な人為撹乱(disturbance)を受けている。 |
主として海岸近くに生育する維管束植物 (= 海岸植物)
→ 北海道の海浜植物 coastal plants in Hokkaido 特徴•塩分 •強光 •乾燥 •強風 •土壌移動→ 形態的・生理的適応
多肉質葉・有毛葉 ![]() ![]() |
道内の海浜[植物分類学, 分類図鑑] |
天塩川河口統合環境調査法実習 Field trip: Integrated environmental researchを道北(天塩・中川)で実施するときには立ち寄る。出現種リストを参照されたい。稚咲内砂丘列と砂丘林![]() ![]() |
海岸砂丘列日本海に沿い40数kmの長大な自然海岸とこれに平行して数列の砂丘が形成される。砂丘上に針葉樹広葉樹の砂丘林が発達し、砂丘と砂丘の間には大小多くの沼と湿地帯が点在し、多様な動植物と美しい景観となる。海岸草原![]() ![]() 海に面した砂丘斜面は、塩分を含んだ風と飛砂の影響を強く受け、植物にとって厳しい環境の場所だが、ハマヒルガオ、ハマボウフウ、ハマナス、エゾスカシユリ等が砂地に深く根を張り海岸草原を形成する。 自然を楽しむためのルールとマナー• 動植物を採取したり傷つけたり、驚かせたりしない。 •ゴミを投げ捨てない - ゴミは全て持ち帰る。 • 湿原は弱い自然 - 決められたコースを歩く。 •野生動物にエサを与えない。砂丘林がないとどうなる? - 町の暮らしと砂丘林の関係 -
自然再生事業砂丘林帯湖沼群の水位低下を抑制 - ミズナラ林帯復元砂丘林の修復及び保全 - トドマツ(及び落葉広葉樹)植栽 + エゾシカ食害対策 |
トドワラの枯木群トドワラは、長い時間をかけ形成された砂嘴の上に成立したトドマツ林が、海水面上昇あるいは砂嘴沈降により海水に侵され枯木群に変化したものと考えられる。年輪解析から、枯木の大部分は樹齢90-120年のトドマツで、その中に樹齢150-170年のエゾマツも混在していたことが明らか。年輪幅(5-10 mm)から、良好な成長を続けていたことも分かる。枯木群の腐朽が進み塩湿地植物群落に置き換えられつつある。(北海道) (2020.08.28)![]() 図. 2009年の野付崎の植生図 (深津他 2017). ▇▇ 海堤植生 ▇▇ 塩湿地植生 ▇▇ ヨシクラス ▇▇ ミズナラ群落 ▇▇ エゾミヤコザサ群落 ▇▇ ハマニンニク-コウボウムギ群集 ▇▇ ハンノキ群落 ▇▇ ダケカンバ群落 ▇▇ 人為裸地 ▇▇ 自然裸地 |
トドワラ魚つき保安林[自然を守り みんなを守る 保安林] 落石小6年 石垣美香 林野庁根釧東部森林管理署 (2020.08.28) ![]() ![]() トドワラ (2020年8月28日)________ナラワラ (2020年8月28日) |
石狩浜石狩浜海浜植物保護センター周辺に見られるハマナス(Rosa rugosa)は、草丈が低いことが特徴となっている。
_不安定帯 /_半安定帯_/__________安定帯___________________ ____砂浜___/ハマニンニク-/_______ハマナス群落_______/_____カシワ群落 ___________コウボウムギ群落 銭函海岸2011年9月現在、風力発電用風車建設計画があり(日本生態学会声明↓)、海浜植生の衰退が懸念されている。できてしまった(露崎他 2021)。 |
カシワ林から海岸側に向かって歩くと「オタナイ発祥之地 森戸芳衛書」という碑が建つ(2008年8月31日)。碑の裏に、「此の地は原名をオタナイと云い石狩町樽川発祥之地である 石狩湾新港建設に関連して小樽市に編入された」という碑文があった。
関係者以外の車両進入禁止 この先は、関係者以外の車両の進入はできません。ご理解・ご協力をお願いします。 ゲート前駐車禁止 ここは北海道が管理する新川の管理用通路です。ゲート前に車両を駐車させることは河川維持管理及び緊急時の支障となりますのでご遠慮下さい。札幌建設管理部事業課 011-662-1161 |
注目種 ホッカイコウホネ ホソバヒルムシロ ジョウロウスゲ ヒメガマ |
二級河川厚真川水系 厚 真 川 Adumagawa River 川の名の由来: 厚真川は夕張山系夕張岳南麓の丘陵地帯に発して、太平洋にそそぐ流域面積382.9 km2、流路延長52.3 km河川で、有力とされているのは、この地域の湿地帯に名付けられた、「アットマム」(向こうの湿地帯)から転訛して「アトマム」「アトマ」になって「アッマ」担った説である。(北海道) ☛ 大規模風力発電事業計画 事前記録 = 浜厚真BioBlitz 2021 (維管束植物238種. 2022/03/15) |
洞爺湖有珠山ジオパーク (Toya Caldera and Usu Volcano Global GeoPark)指定地域 |
チャラツナイ浜学生時代に藻類実習で1週間ほど缶詰になった浜で、思い出深い。しかし、毎年、ここに来ることになるとは、当時は、想像もしなかったことである。悲しいことに、海藻研が2012年に移転したため、実習で、この浜に来ることはなくなってしまった。 |
電信浜 Denshinhama室蘭臨海実験移転に伴い、2012年から実習地が変更となった。 |
野帳愛好家(bird lovers)の間では、猛禽類のシロハヤブサが来るということで有名な海岸という話である。 |
観察所(掘立小屋)入口にあった看板の文書 (2011/07/22) 砂 崎 海 岸 野 鳥 観 察 所この施設は周辺に飛来する野鳥を見学することを目的に砂原ライオンズクラブ認証15周年記念事業として整備されました。
- 2002·7·11 - 設置 砂原ライオンズクラブ・管理 砂崎灯台クラブ |
北海道教育大函館校野外実習「生命環境野外実習」で2008年から2010年まで使わせて頂いた海岸である。上記の写真(ハマニガナ Ixeris repens・ハマダイコン Raphanus sativus)も、この海岸で撮ったものである。 |