(露崎担当分 2004年3月13日更新. 2010年8月17日追加) [ 日本語 | English ]
有珠山 / サロベツ泥炭採掘跡
1986年, 2006年の有珠山火口原. ワタスゲ・エゾカンゾウ
HOME > 講義 > 過去帳 > 緑のない山が緑になるまで
[ 2010年度: 北海道の自然環境再考: その危機的現象をとらえる ]
平成14年度 北海道大学大学院地球環境科学研究科 「公開講座」
実施期間 | 平成14年9月3日-平成14年9月20日(金) |
会場 | 北海道大学大学院地球環境科学研究科C棟104講義室
(札幌市北区北10条西5丁目) |
主催 | 北海道大学大学院地球環境科学研究科 |
後援 | 札幌市教育委員会 |
〈大学院地球環境科学研究科長 池田 元美〉
新しい世紀を迎えた人類にとり,今後全力を挙げて,また息長く立ち向かっていかなければならない事柄の一つは,地球環境の悪化という大敵であることは間違いありません。不幸なことに,温室ガス効果,オゾンホ-ル,環境ホルモン,砂漠化等々,環境悪化の一側面を示す言葉は,一般市民にとってもすっかりおなじみになってしまいました。
地球という惑星を構成する成分は極めて多く,これら多くの成分がどの様に変化していくのかも,それぞれの成分やその変化がお互いに影響を及ぼし合う結果,極めて複雑です。
そのようなわけで,我々を脅かしてこれからの地球環境問題の解決は一筋縄ではいきません。既存の学問体系のみではなく,これらを組み合わせた総合科学的な研究を一歩一歩積み重ねるしかありません。また、地球市民の一人一人がこれからの現象をしっかりと認識することも必要です。本研究科では,この様な観点に立って,研究と教育を行っています。今回,私たちの研究科で行っているこのような研究の一端を紹介する公開講座「地球環境科学の散歩道」を計画致しました。皆様の地球環境認識の一助になることを希望しています。
回 | 日付 | 曜日 | 講師 | 講義題目 |
---|---|---|---|---|
1 | 9月3日 | 火 | 大学院地球環境科学研究科 教授 乗木 新一郎 | 荒れる海ほど地球にやさしい |
2 | 9月6日 | 金 | 大学院地球環境科学研究科 教授 南川 雅男 | 地球温暖化をどうやってふせぐか? |
3 | 9月10日 | 火 | 大学院地球環境科学研究科 助教授 露崎 史朗 | 緑のない山が緑になるまで |
4 | 9月13日 | 金 | 大学院地球環境科学研究科 教授 東 正剛 | オゾンホールと生物 |
5 | 9月17日 | 火 | 大学院地球環境科学研究科 教授 奥原 敏夫 | 地球環境を守る触媒材料 |
6 | 9月20日 | 金 | 大学院地球環境科学研究科 教授 西 則雄 | 生物廃棄物から高度有用素材へ |
森の緑が大切なことは何となく分かるが,なぜなのだろう。その理由の一つに,森が失われると再生に長い時間がかかり,復元も困難なことがある。北海道には多くの火山の噴火活動により緑の消滅と再生のドラマが繰り返されている。このドラマの筋書きは,様々な生態系の変化の仕方を理解する上での鍵になるのではないだろうか。
使用スライド順
|
|