(2014年1月2日更新) [ 日本語 | English ]
HOME > 講義・実習・演習一覧 / 研究概要 > 小辞典 > 種子散布
種子貯蓄 (seed storage)種子の貯蓄場所 = 種子生存にとり重要種子の貯蓄形体の分類 (Lamont 1991)
落下時の状態健全種子 apparent sound seed未熟種子 immature seed 食害種子 damaged seed |
[埋土種子, 種子発芽, 種子トラップ] |
= crown seed storage and aerial seed bank (林冠貯蔵種子) セロテニー serotiny (Lamont et al. 1991): 種子成熟直後に散布せず、翌年の種子成熟するまで林冠に種子保持
Ex. マツ科球果が数年間、枝に留まり、火災で開き種子散布する特性
|
表. セロテニー serotiny、火災への成体の感受性、火災頻度、及び火災間の実生定着との関係
火災(a) 定着可能(b) 定着不可能 高 非セロテニー的 セロテニー的 火災感受性 火災感受性 低 セロテニー的 セロテニー的 火災感受性/耐性 火災耐性 (a) 稚樹期間における火災発生率. (b) 火災間の定着可能性 |
多回繁殖植物が、種子生産について極端な年次変動を示すこと
豊凶のみられる樹木 資源適合仮説 resource-matching hypothesis気象条件等により決められた、その個体の獲得した資源量に応じ種子生産量が決まる → 種子生産量と年輪成長(栄養繁殖)の間に負の相関はなくてよい |
![]() 経済仮説 economy hypothesis繁殖器官(花・種子)を大量生産することが、様々な意味で有利• 豊作年にはより多くの資源を繁殖に回す • 種子生産量と年輪幅の間には負の相関があるはず
捕食者飽食説(回避説) predator satiation hypothesis |