Top
ヘッダー

(2009年8月25日更新. 2022年2月12日追加) [ 日本語 | English ]

スミレ属 (Viola L.)






有珠山 / サロベツ泥炭採掘跡
1986年, 2006年の有珠山火口原. ワタスゲ・エゾカンゾウ

[スミレ Viola | 分布 distribution | 北海道 Hokkaido | 三色菫 ]

スミレ Violet (スミレ科 Violaceae)


エングラー体系 (Engler's syllabus)
15-20属, 800-900種
Subfam. Fusispermoideae
Fusispermum
Subfam. Leonioideae
Leonia
Subfam. Violoideae
Tribe Rinoreeae

Subtribe Hymenantherinae

Hymenanthera, Melicytus
Subtribe Isodendriinae
Isodendrion
Subtribe Paypayrolinae
Amphirrhox, Hekkingia, Paypayrola
Srubtribe Rinoreinae
Allexis, Decorsella, Gloeospermum, Rinorea, Rinoreocarpus
Tribe Violeae
Agatea, Anchietea, Corynostylis, Hybanthopsis, Hybanthus, Mayanaea, Noisettia Orthion, Schweiggeria, Viola

スミレ (菫) Viola L.


Morphology 450種程度 → 古赤道/大陸漂移 → 起源・分布(前川 1969)
草本 (稀低木)
葉: 互生(稀対生)、托葉
花: 両性左右/放射相称、多くは閉鎖果作る
萼: 5個宿存、しばしば基部凸出
花弁: 5個不同、下側1個は距がある
花弁による分類
  1. 各花弁同型で放射状。Rinorea, Aallexis, Gloeospermum, Isodendrion, Melicytus, Hymenanthera
  2. 前弁(下弁)中央線で扇畳状先端丸、幅他弁の2倍(弱左右相称)。Amphirrhox, Pcypayrola, Rinorea longisepala
  3. 前弁大きく先端広くなり、基部は狭く溝がある。側弁は普通後弁(上弁)より大きい。Hybanthus, Agatea
  4. 相対しない弁(下弁)基部は長いか短い距形成。Anchietea, Corynostylis, Schweiggeria, Noisettia, Viola
花柱形花弁地色下弁距の形地下茎染色体数 (n)
キスミレボーフラ極短(半円)直立6托葉は鱗片状、殆ど離性
キバナノコマノツメ二又極短(半円)斜上6, 24托葉やや鱗片状、殆ど離性。上4弁は上向
ニヨイスミレ耳立白(-淡紫)直立, 斜上, 横伏12托葉の縁は疎な櫛歯状
オオバタチツボスミレカマキリ直立後横伏48大花。托葉被針形、殆ど全縁
ツクシスミレヒサシ淡紫横伏13托葉狭い被針形、縁に繊毛
ミヤマスミレカマキリ濃紫-淡紅-白やや短-長筒ない12, 24, 36托葉
スミレサイシンカマキリ変形(柱頭突出)紫・淡紅・白短太ない12, 10托葉鱗片状、殆ど離性。根茎が太く結節
ウスバスミレ耳立やや短ない24果実は倒立した柄につく。根茎は細く分枝
シレトコスミレ棒(柱頭上向)白(基部黄)極短(半円)斜上6托葉鱗片状、殆ど離性。外見キバナノコマノツメ類的。側弁上を向かない
タチツボスミレ棒(柱頭斜上上向)紫(稀白)やや短-長筒直立, 斜上, 横伏20托葉は櫛状に裂ける(イブキスミレのみ殆ど全縁)
ニオイスミレ鍵棒紫-淡紫やや短-筒(ぶくぶく)横伏(orない)10果実球形で倒伏した柄につく
ウラジロスミレカマキリ淡紫-白短-筒横伏(orない)

ミヤマスミレ類検索表

A1. 葉分裂

B1. 葉主に5裂、各裂片は殆ど一か所から掌状にでる。花白色紫条。陽地性 _____ ヒゴスミレ
B2. 葉主に3裂、側裂片(花期特に)さらに両側にさけるが分裂起点やや離れる。花淡紅、稀白色、紫条。林下生 _____ エイサンスミレ

A2. 葉縁鋸歯状-中裂 _____ A1とA3の雑種
A3. 葉分裂せず、低鋸歯縁

B1. 子房、果実、下弁(唇弁)の距の外側に短毛がある。やや乾いた草地に多い _____ アカネスミレ
B2. 右の位置に短毛がない。あってもごく少ない _____ (ゲンジスミレ)

C1. 植物体無毛

D1. 花弁内部無毛

E1. 葉身ほぼ心臓形。亜高山 _____ ミヤマスミレ
E2. 葉身長心臓形-三角状被針形、基部心(臓)形(やや光沢)。花主に紅紫色。ブナ帯以下山地 _____ シハイスミレ
E3. 葉身は卵状三角形、基部浅心形。花主に淡紫色。低山、人家付近 _____ コスミレ

D2. 上弁と禁の内側に毛がある。根は白(-緑色)。やや湿った低地 _____ アリアケスミレ
D3. 上弁無毛。側弁内側に毛がある

E1. 根は茶-暗茶色。葉は長楕円状浅心-切形。葉柄に翼がある。陽地性

F1. 花は常に白色、紫条。下弁の距3-4 mm l。やや湿地 _____ シロスミレ
F2. 花は普通濃紫色(稀に白色、紫条)、下弁の距5-7 mm l。乾いた所 _____ スミレ

E2. 根は白(-緑)色

F1. 葉身は長三角状倒卵形。花は濃紫か淡紅色。人家付近 _____ ヒメスミレ
F2. 葉身は三角状卵心形-長卵心形。花は淡紫色。琉球列島以南 _____ タイワンコスミレ
F3. 葉身は卵状三角形、基部浅心形

G1. 花期の葉柄は有翼。花は紅紫色。山地、丘陵の陽地 _____ オカスミレ
G2. 花期の葉柄は無翼。花は紫、淡紅色、白等。道端、山地(九州では) _____ コスミレ

C2. 植物体は葉の低きょ歯の付け根あたりに少数の毛があるだけで他は無毛

D1. 葉身ほぼ円心形。やや乾いた山地 _____ フモトスミレ(西日本型)
D2. 葉身ほぼ菱形。渓側の岩上。琉球南部8の西表島 _____ ヤエヤマスミレ

C3. 植物体は毛がある

D1. 花弁内側は無毛

E1. 葉身ほぼ円心形。花白色、紫条、まれに淡紅色。山地林下 _____ マルバスミレ
E2. 葉身ほぼ心臓形。花紫(-紅紫)色。亜高山の林下 _____ ミヤマスミレ
E3. 葉身やや五角状卵心形。花淡紅色。根先に新株形成。栃木県日光付近林下 _____ フジスミレ
E4. 葉身三角状長卵心形。花淡紅色。ブナ帯林下 _____ ヒナスミレ
E5. 葉身長い

F2. 葉柄は無翼。葉身基部心臓形。花淡紫色、葉の表面、花柄などに短微毛がある。林下生 _____ シナノスミレ

D2. 側弁内側に毛がある

E1. 花は紅紫系

F1. 葉身三角状長卵形、先やや尾状に細まり基部広がり心臓形。ブナ帯林下 _____ ヒナスミレ
F2. 葉身三角状長卵形、先は徐々に細まり、基部は浅心形(花後しばしば大形になる)。ブナ帯林下 _____ ヒトツバエゾスミレ
F3. 葉身は卵状三角形、基部切-浅心形

G1. 植物体に長さ1 mm内外の白毛。主な根は地面にほぼ平行に伸びる。高原草地 _____ サクラスミレ
G2. 植物体の毛は少なく、短毛。主な根は斜下。西日本山地 _____ コスミレの一形

F4. 葉身ほぼ円心形

G1. 花弁ほぼ円形。萼片付属体は長く欠刻がある。葉等短毛散性。葉裏緑色。半日陰 _____ マルバスミレ
G2. 花弁長卵形。萼片付属体は短く欠刻がない。葉柄、花茎に微毛。葉裏紅紫色。高原日向 _____ ゲンジスミレ

E2. 花は紫-青紫系

F1. 根は茶色。花は濃紫色 _____ スミレ
F2. 根は白色

G1. 葉身卵状三角形、基部切-浅心形。植物体に粗短毛散性。花色やや淡いが変化多い _____ コスミレ(九州に多い形)
G2. 葉身三角状心臓形-長三角状浅心(臓)形。花は濃紫色。植物体には短微毛 _____ ヒメスミレ

E3. 花は白色、紫条

F1. 根は茶-暗茶色

G1. 下弁の距長3-4 mm。高原のやや湿地 _____ シロスミレ
G2. 下弁の距長5-7 mm。低地のやや乾いた土地 _____ スミレ(稀な型)

F2. 根白色

G1. 下弁の距は短筒形(2-3mm l)。植物体は小形。2.5-5 cm h

H1. ふく枝(ストロン)がある

I1. 葉身長 ≈ 1 cm、ぽぽ三角形。屋久島 _____ ヤクシマスミレ
I2. 葉身長 > 2 cm、ほぼだ円形 _____ コミヤマスミレ

H2. ふく枝はない

I1. 葉身長約5 cm、ほぼ長三角形。屋久島の林下 _____ ヤクシマミヤマスミレ
I2. 葉身長 > 1 cm (普通)

J1. 葉の低鋸歯はやや突出、裏面緑色。林下 _____ ヒメミヤマスミレ
J2. 葉の低鋸歯は鈍く、裏面紫色。陽地に多い _____ フモトスミレ

G2. 下・弁の距は長筒形。葉身長 > 2.5 cm

H1. 葉身ほぼ円心形。半陰地 _____ マルバスミレ
H2. 葉身三角状長卵心形

I1. 植物体の毛は少ない。山地、道端など _____ コスミレ白花品
I2. 植物体に粗毛が多い。林下の半陰地

J1. 根の先に新株作る _____ ヒカゲスミレ
J2. 根の先に新株作らない _____ エイザンスミレの1種

I3. 葉身長卵状浅心形。山地日向 _____ オカスミレ白花品

キスミレ類

V. alliariaefolia Nakai ジンヨウキスミレ
キバナノコマノツメとの関連性
花柱無毛。分布: 道大雪山一帯、ニセイカウシュペ、無意根山
V. brevistipulata (Fr. et Sav.) W. Becker オオバキスミレ
日当たり良い山地。多年草。道変異目立つ
恵庭岳 (May 24 1980)
地下茎斜上
茎: 高さ10-20 cm。茎葉: 3-4個。葉: 卵心形、長さ1.5-4 cm、幅1-3 cm。通常上面細毛
花: 花数4-5 黄色。花弁 = 12-15 mm

var. laciniata (Boiss.) W. Becker フギレ(オオバ)キスミレ
葉の縁が浅-中裂。狩場山、ニセコアンヌプリ、鷲別
ssp. hidakana エゾキスミレ
長三角上卵形で堅く光沢のある茎葉が三輪性状につく
日高山脈高山帯、蛇紋岩地帯
アポイ岳: 変異著しく葉裏面、葉柄、茎に濃い赤紫を帯び、側弁内側と花柱先を除けば全体無毛。山脈を北に行くに従いオオバキスミレ基本型に近くなる
→ この特質段階に従い: ケエゾキスミレ ssp. hidakana var. cliata, トカチキスミレ ssp. hidakana var. cliata f. glabra等の名がある
ssp. brevistipulata f. acuminata ヤマキスミレ 本州深山に存在
ssp. brevistipulata var. kishidai ナエバキスミレ 長野県境高山帯
ssp. minor ダイセンキスミレ: 西方変種。岡山、鳥取県境の亜高山帯
高さ10 cm。ナエバキスミレとの相違点: 根茎が短く根が太い

V. yubariana Nakai シソバキスミレ
夕張岳高山帯。蛇紋岩帯崩壊地で日当たりの良いところ
オオバキスミレに似るがオオバキスミレとの中間型は観察されない
V. orientalis (Maxim.) W. Becker キスミレ
低山地。日本西方の草地に広く分布
オオバキスミレとの区別: 花果実時であればキスミレは咢片の附属体が明瞭である

キバナノコマノツメ類

花柱先が二又状 bifurcate無毛
西南シナ海高山に集中
花: 共に花弁中下弁が大
V. biflora L. キバナノコマノツメ
軟弱で植物全体に微毛がある
草地
2n = 12
V. crassa Makino タカネキバナノコマノツメ
全体が堅く無毛で光沢がある
高山砂礫地
2n = 48

ニヨイスミレ類

日本産2種
V. verecunda ニヨイスミレ
花: 普通白地に紫の筋 (ピンクもある)
花茎約1 cm。側弁と上弁の内側に毛
葉は心形-腎形。ほとんど無毛
やや湿った田畑の縁等に多
V. raddeana タチスミレ 花は殆ど白で薄紫色帯びる。葉が長いのですぐ判別

オオバタチツボスミレ類

東亜北部とアラスカの湿地に分布
V. langsdorfii オオバタチツボスミレ 道多

ツクシスミレ類

V. diffusa ツクシスミレ
東アジア4-5種(日1種)
葉質薄く、匐枝が匐枝状の先端に新株を作り増える
花柱は先が膨らみ両側に出っ張る

ミヤマスミレ類

スミレサイシン類

日本-朝鮮、南満州、中国、ヒマラヤ 6-7種 (日本4種)
無茎類
2n = 20, or 24
V. vaginata Maxim. スミレサイシン
地下茎は太く横臥。葉は花に遅れ伸びる。成葉基部心形で深い
山地の木陰 (May 7, 1980 宮城の沢)
本州多雪地方林下(温帯・暖帯・本州(日本海側山地))、道南西部、千島・択捉 2n = 24

var. satomii サンインスミレサイシン: 茎やや長く、花後その傾向はっきりする

V. bisseti ナガバノスミレサイシン2n = 24: 太平洋寄りのブナ帯(群馬県南部、茨城県南部から西の日本)
V. rossi アケボノスミレ 2n = 24
V. yazawana ヒメスミレサイシン 2n = 20: 本州中部(フォッサマグナ地帯)の亜高山帯樹林下特産
V. shikokiana シコクスミレ: ウスバスミレ類に入れる見解ある

ウスバスミレ類

無茎類
周極的分布
V. blandaeformis ウスバスミレ 本州中部以北と道亜高山帯針葉樹林に生える小型種
V. hultenii チシマウスバスミレ
V. repens タニマスミレ
2n = 14

シレトコスミレ類

研究段階であり分類学的位置づけ不明瞭
V. kitamiana シレトコスミレ

タチツボスミレ類 (s.l.)

= タチツボスミレ類(s.s.) + エゾノタチツボスミレ類 + イブキスミレ類
日本産全て2n = 20
V. rostrata ナガハシスミレ(テングスミレ)
下弁距 > 長さ1 cm (普通2-3 cm)
隔離分布: 日本海側山地(桧山-石川県江沼郡/福井県敦賀郡 → 太平洋側稀)と北米東側(ケベック-ジョージア)

異名:
- var. japonica (W.Becker et H.Boissieu) Ohwi
- ssp. japonica W.Becker et H.Boissieu
var. crassifolia アワガダケスミレ
新潟県粟ケ岳700 m位礫地。小形。葉厚く光沢、基部切形、側脈目立つ、裏面白っぽい

V. faurieana テリハタチツボスミレ

var. rhizomata ツルタチツボスミレ
全体繊細で盛んに茎の先から根を降ろし繁殖する

V. kusanoana Makino オオタチツボスミレ
托葉形がタチツボスミレより荒い
V. grypoceras A. Gray タチツボスミレ
地下茎有
茎斜上し7-20 cm
根出葉花時に有する
托葉欠刻ある
V. ovato-oblonga ナガバノタチツボスミレ
北限函館山。花芳香
V. grayi イソスミレ
葉光沢、厚く、普通無毛。托葉タチツボ、ニオイタチツボに比べて幅が広い
海辺に生える性質上、地下茎が良く発達

f. glabra ケナシイソスミレ

V. utchiensis オキナワスミレ
ウラジロスミレ類に属す
花柱先膨らみ、太い根茎からふく枝を出す
V. sachalinensis H. Boiss.アイヌタチツボスミレ

f. alpina アポイタチツボスミレ
アポイ岳蛇紋岩地帯特有。葉光沢があり裏面紫色を帯びる

V. acuminata エゾノタチツボスミレ (May 18 1981)
地下茎有。茎直立20-40 cm。明らかな根出葉ない
葉: 心形-卵形。托葉鋭羽状欠刻
萼片長く付属帯はっきりしている。側弁有毛

f. glaberrina (Hara) Kitam.ケナシエゾノタチツボスミレ
側弁無毛。全体に無毛

V. thibaudieri タデスミレ
タデの葉 cf. V. websteri コウライタデスミレ
V. mirabilis L. var. subglabra Ledeb.イブキスミレ

ニオイスミレ類

V. hondoensis アオイスミレ
V. teshioensis エゾアオイスミレ 地上茎なし

雑種 (hybrid)

自然雑種多。既知のみ(破線は判然としない) → 問題: 雑種数多くできる事実とその機構
Hybrid
1) ミヤマスミレ類
Hybrid
2) タチツボスミレ類

分布


日本のスミレの分布様式 (橋本 1971)

IAa日本本土中心タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、アオイスミレ、シハイスミレ、コスミレ、フモトスミレ
Ab上同だが不連続的ヒカゲスミレ
B西日本コタチツボスミレ、シハイスミレ(s.s.)、ナガバノタチツボスミレ
C太平洋側コミヤマスミレ、ヒメミヤマスミレ、エイザンスミレ、シコクスミレ、ナガバノスミレサイシン
D日本海側イソスミレ、テリハノタチツボスミレ、オオバキスミレ、スミレサイシン、オオタチツボスミレ
E道高山帯シレトコスミレ、ジンヨウキスミレ、シソバキスミレ、エゾキスミレ
Fフォッサマグナヒメスミレサイシン
G南西諸島ヤクシマスミレ、ヤエヤマスミレ、オキナワスミレ
IIIA南アジア亜高山帯、冷温帯エゾアオイスミレ、エゾノタチツボスミレ、アイヌタチツボスミレ、ウスバスミレ、タニマスミレ、シロスミレ
B南アジアの高山帯タカネスミレ
IIA満鮮共通、比較的普通ヒゴスミレ、マルバスミレ
B満鮮共通、日本で隔離的ゲンジスミレ、イブキスミレ、キスミレ、アケボノスミレ、サクラスミレ、タチスミレ
C満鮮共通、朝鮮で隔離的ヒナスミレ
D満鮮共通、両者に隔離的タデスミレ
IVA東アジアの温-暖温帯スミレ、ノジスミレ、アカネスミレ
B東アジアの暖温帯-暖帯ヒメスミレ、ニヨイスミレ
V東アジアの亜熱帯ツクシスミレ、リュウキュウシロスミレ
VI北アメリカと共通ナガハシスミレ、オオバタチツボスミレ
VII北半球の冷温帯キバナノコマノツメ、ミヤマスミレ

こんなにあるんかい! (佐竹他 1982)

北海道のスミレ Viola in Hokkaido


白花
V. kitamiana Nakai (シレトコスミレ), rare
V. yezoensis Maxim. (ヒカゲスミレ), 林床, 多毛

f. discolor (Nakai) Hayama (タカオスミレ)

V. keiskei Miq. (マルバスミレ): 近年分布確認 V. blandaeformis Nakai (ウスバスミレ), 高層湿原(道全域), 葉無毛

var. pilosa Hara (チシマウスバスミレ), 葉微毛

V. patrinii DC. (シロスミレ)
V. verecunda A. Gray (ツボスミレ, ニョイスミレ)

var. semilunaris Maxim. (アギスミレ)


V. mandshurica W. Becker (スミレ)

var. crassa Tatewaki (アナマスミレ)

V. japonica Langad. (コスミレ) [southern part]
V. phalacrocarpa Maxim. (アカネスミレ)

var. glaberrima W. Becker (オカスミレ): no hair throughout

V. hirtipes S. Moore (サクラスミレ)

var. rhodovenia Nakai (チシオスミレ)

V. takedana Makino (ヒナスミレ) [southern part]
V. selkirkii Pursh. (ミヤマスミレ)
V. epipsila Ledeb. ssp. repens (Turcz.) W. Becker (タニマスミレ)
V. vaginata Maxim. (スミレサイシン) [S part]
V. collina Bess. (エゾノアオイスミレ)
V. acuminata Ledeb. (エゾノタチツボスミレ)
V. sacchalinensis H. Boiss. (アイヌタチツボスミレ)

var. miyakei (Nakai) Ohwi (イワマタチツボスミレ)
var. alpina Hara (アポイタチツボスミレ)

V. kusanoana Makino (オオタチツボスミレ)
V. grayi Franch. et Savat. (イソスミレ, 磯菫 / セナミスミレ, 瀬波菫), SW part

分布: 日本固有種(北海道西南部-鳥取以北)
生息地: 海岸砂地

grayi
イソスミレ

grayi
ナガハシスミレ

V. rostrata Muhl. (ナガハシスミレ), SW part
V. grypoceras A. Gray (タチツボスミレ)
V. obtusa (Makino) Makino (ニオイタチツボスミレ) [SW part]
V. langsdorfii Fisch. ssp. sachalinensis W. Becker (オオバタチツボスミレ)
V. biflora L. (キバナノコマノツメ)
V. crassa Makino (タカネスミレ)
V. brevistipulata (Franch. et Savat.) W. Becker (オオバキスミレ)

var. laciniata (H. Boiss.) W. Becker (フギレオオバキスミレ)

var. hidakana (Nakai) S. Watanabe (エゾキスミレ)
var. crassifolia (Koidz.) F. Maek. (シソバキスミレ)
var. renifolia (Koidz.) F. Maek. (ジンウヨウキスミレ)

帰化 exotic
V. odorata L. (ニオイスミレ)
V. palmata L. (クワガタスミレ)
V. sororia Willd. (アメリカスミレサイシン)

cv. freckles (フキカケスミレ)

索引

三色菫 (Viola × wittrockiana Hort. ex Gams)


最初の5種は2016年5月3日に東光ストア豊平店前の花壇にて。
ST ST ST ST ST
STST ST ST ST
異名: Viola tricolor L. var. hortensis DC.
1800年代に交雑により作成された園芸種

耐寒性高い

日本でパンジーは、欧州原産 Viola tricolor, V. lutea, V. cornuta, V. altica, V. calcarata等を交配したガーデン・パンジー種。西フランス自生V. cornuta種を中心にした改良種をタフテッド・パンジー(ビオラ)という。英国は、V. tricolor種選抜交配を中心にブロッチ(中心に大斑)が入る園芸品種を作出
パンジー pansy: 草丈 10-30 cm、花径 5-12 cm
ビオラ viola: 草丈 < 20 cm、花径 < 4 cm (パンジーより原種に近い形質)
⇒ 同種だが園芸上の区分、品種は数千といわれる
ST
2022年2月6日、大阪市鶴見緑地公園にて
ST ST
ビオラ。2014年7月23日、豊富町サブレンの館の側の荒地でブタナ
共に生えていた。逸出であることは疑いない
ST
2019年6月/18日、札幌市東区北27条西2丁目路傍にて。着々と逸出中。
フッター