(2021年6月15日更新) [ 日本語 | English ]
HOME > 講義・実習・演習一覧 / 研究概要 > 小辞典 > 無脊椎動物 > 昆虫
節足動物門 (Phylum Arthropoda) 汎甲殻類 (Pancrustacea) 六脚亜門 (Hexapoda) ≈ 昆虫 (s.l.) 昆虫綱 (Class Insecta): 種数最大、石炭紀以降 頭部 + 胸部(+ 肢) + 腹部の3部からなる 頭部: 6節。触角1対、複眼1対、単眼3個、intercalary、大顎1対、小顎1-2対 胸部: 3体節。歩脚3対、第2、第3胸節に1対づつの翅 腹部: 11体節(後方は退化した種もある) + 尾節 (5 + 6 + 尾節 = 甲殻類起源) 第11節に尾角cercusという附属肢もつ 生活史 life history不変態類/無変態類 ametabola: 卵 → 幼虫/成虫不完全変態類 hemimetabola: 卵 → 幼虫 → 若虫 nymph → 成虫 完全変態類 holometabola: 卵 → 幼虫 → 蛹 → 成虫
脱皮: 回数決まっている種多い - 成虫になるとしない(例外: シミ・イシノミ) |
[六大目, 害虫] [統合環境調査法実習 (出現種リスト)] 図. ミツバチ Apis mellifera L. A. 成虫(worker) 側面図 a. 頭部, b. 胸部, c. 腹部, 1. 単眼ocellus, 2. 複眼compoundeye, 3. 触角 antenna, 4. 上唇 labrum, 5. 大顎 mandible, 6. 小顎 maxilla, 7.下唇中台 labial glossa, 8. 前翅 fore wing, 9. 後翅 hind wing, 10. 気門 spiracies, 11. 前脚(脛節) fore-leg, tibia 12. 中脚(腿節) mid-leg, femur 13-17. 後脚 hind-legs 13. 基節coxa, 14. 転節 trochanter, 15. 腿節 femur, 16. 脛節 tibia, 17. フ節 tarsi, 18. 腹部脊板 abdominal terga, 19. 腹部腹板 abdominaI sterna, B. 成熟幼虫, C. 蛹 (共に側面図) (坂上昭一図) |
♣: 六大目:最低限知るべき目 六脚亜門 Subdivision Hexapoda内顎綱 Class Entognatha無変態双尾(倍尾, コムシ) Order Diplura無翅、無眼、節触角、腹部10節、腹部後端尾毛一対、腹部第1-7節腹刺・腹胞ナガコムシ Suborder Rhabduraナガコムシ Superfam Campodeoidea腹部末端両側の尾毛が多節で長い糸状の尾角 ナガコムシ Fam Campodeidae: 多種3 mm l。土壌動物(腐植質等摂食) Fam Procampodeidae ミナミコムシ Superfam Projapugoidea Fam Projapygidae Fam Anajapugidae Fam Octostigmatidae ハサミコムシ Suborder Dicellurataハサミコムシ Superfam Japygoideaハサミコムシ Fam Japygidae Fam Heterojapygidae Fam Dinjapygidae Fam Evallijapygidae ナミハサミコムシ Fam Parajapygidae 原尾(カマアシムシ) Order Protura土壌動物、菌食、偽眼(擬眼)粘管(トビムシ) Order Collembola昆虫 Class Incecta (外顎綱 Ectognatha), Incecta, s.s.古顎(イシノミ) Order Archaeognatha無変態、無翅(祖先的)、湿土壌、体長 ≤ 15 mm、複眼単眼発達総尾(シミ) Order Thysanura無変態、体長 ≈ 1 cm蜉蝣(カゲロウ) Order Ephemeroptera不完全変態蜻蛉(トンボ) Order Odonata日本約200種不完全変態: 幼虫はヤゴ = 水生昆虫(淡水) 肉食性 トンボ科 Libellulidae アカネ Sympetrum Newman 1833 アキアカネ Sympetrum frequens Selys 1883 イトトンボ Coenagrionidae: アオモンイトトンボ Ischnura senegalensis Rambur 1842 非翅/欠翅(ガロアムシ) Order Grylloblattodea不完全変態踵歩(踵行, カカトアルキ) Order Mantophasmatodea
非翅 Order Notoptera 革翅(ハサミムシ) Order Dermaptera直翅目に近縁 (直翅目とする見解)腹部先端 = 鋏 襀翅(カワゲラ) Order Plecoptera |
紡脚(シロアリモドキ) Order Embioptera絶翅(ジュズヒゲムシ) Order Zoraptera竹節虫(ナナフシ) Order Phasmatodea直翅(バッタ♣) Order Orthoptera世界2万種(以前は蟷螂目、竹節虫目、網翅目、非翅目含む)前後翅を縦に体の軸に沿って腹部背方か側方に置く 蟷螂(カマキリ) Order Mantodea網翅(ゴキブリ) Order Blattodeaペンシルバニア紀以降卵: 卵鞘(= 袋状ケース)中に入れ産み付ける
Ex. Periplaneta fuliginosa クロゴキブリ Smoky-brown cockroach (帰化): 1個の卵鞘中に25卵程度並ぶ 分布: 熱帯-亜熱帯に多種 日本: 54種記録 (10種以上が屋内) 屋内 Ex. クロゴキブリ,チャバネゴキブリ トビイロゴキブリ、ワモンゴキブリ、コワモンゴキブリ等は、最近、都会のビル等で生息認められ、東南アジア等から侵入したものが、冬期暖房等で国内でも繁殖可能になった結果と考えられる 北海道: 終戦までは記録なし生息確認: クロゴキブリ、チャバネゴキブリ、ヤマトゴキブリ(円山公園) 雑食性。野外生活性殆ど。一部の種が屋内生活に適応し害虫化等翅(シロアリ) Order Isoptera腸内微生物または自身による植物遺体食(分解者)社会性昆虫熱帯中心: 休眠なく年中活動 - 日本22種 建築物食害: ヤマトシロアリ(名寄以南)、イエシロアリ(道なし) - 寒冷地住宅普及と温暖化により増加? 咀顎(カジリムシ) Order Psocodea総翅(アザミウマ) Order Thysanoptera半翅(カメムシ♣) Order Hemiptera駱駝虫(ラクダムシ) Order Raphidioptera広翅(ヘビトンボ) Order Megaloptera脈翅(アミメカゲロウ) Order Neuroptera鞘翅(コウチュウ♣) Order Coleopteraカブトムシ、ゴミムシ 35万撚翅(ネジレバネ) Order Strepsiptera長翅(シリアゲムシ) Order Mecoptera隠翅(ノミ) Order Sihonaptera双翅(ハエ♣) Order Dipteraハエ・カ・アブ 15万毛翅(トビケラ) Order Trichoptera鱗翅(チョウ♣) Order Lepidopteraチョウ、ガ 17万膜翅(ハチ♣) Order Hymenopteraハチ、アリ 11万 |
日本 ≥ 150種雑弁(バッタ) Suborder Caelifera飛蝗 locust: バッタ科及び近縁群の総称トビバッタ flying locust ⇒ 相変異・大発生> 日本: 1717. 1730. 1770(-1771): 大発生 1771 蜀山人(1749-1823) トノサマバッタ千葉大発生 → 江戸侵入 1887-1888 香取郡利根川沿岸 → 42 ha被害他に 1878. 1898-1899: 千葉県大発生 道 (農業総合研究刊行会 1957: 被害整理)1880-1884: 道大発生/長距離移動
十勝発生 → 石狩平野(日高山脈越) → 後志 バッタ Superfam Acridoideaバッタ Acrididae触角: 比較的短く太い鼓膜 tympanal organ: 腹部両脇 ショウリョウバッタ AcridinaeAcrida cinerea ショウリョウバッタStethophyma magister ツマグロバッタ イナゴ Oxyinae (Catantopinae. Fam Catantopidae)Oxya japonica ハネナガイナゴOxya yezoensis コバネイナゴ |
ツチイナゴ CyrtacanthacridinaeSchistocerca gregaria Forsskål 1775 サバクトビバッタ, desert locustヒナバッタ GomphocerinaeChorthippus biguttulus ヒナバッタGonista bicolor ショウリョウバッタモドキ Mongolotettix japonicus ナキイナゴ フキバッタ MelanoplinaeMelanoplus spretus ロッキートビバッタトノサマバッタ OedipodinaeLocusta migratoria L. 1758 トノサマバッタ (殿様飛蝗, ダイミョウバッタ/大名飛蝗, ワタリバッタ): ≠ イナゴ ☛ バッタ塚フトスナバッタ Pamphagidaeセミバッタ Pneumoridaeオンブバッタ Pyrgomorphidaeクビナガバッタ Superfam Eumastacoideaクビナガバッタ Eumastacidaeヒシバッタ Superfam Tetrigoideaヒシバッタ Tetrigidaeノミバッタ Superfam Tridactyloideaツツケラ Cylindrachetidae地下性 - 無翅オーストラリア-ニューギニア-アルゼンチン ノミバッタ Tridactylidae日本最小バッタXya Latreille 1809 (ノミバッタ) X. nitobei ニトベノミバッタ X. riparia マダラノミバッタ X. leucophrys マミジロノミバッタ X. apicicornis ツノジロノミバッタ |
剣弁(キリギリス) Suborder Ensifera夜行性図. 剣弁(キリギリス) コオロギ Superfam Grylloideaコオロギ Gryllidaeケラ Gryllotalpidaeカネタタキ Mogoplistidaeアリヅカコオロギ Myrmecophilidaeカマドウマ Superfam Rhaphidophoroideaカマドウマ Rhaphidophoridaeコロギス Superfam Stenopelmatoideaコロギス Gryllacrididaeクロギリス Stenopelmatidae |
準新翅類 (Paraneoptera) = Coleoptera + Psocodea (咀顎) + Thysanoptera (アザミウマ)
同翅(ヨコバイ) Homoptera翅全体に膜状で、前後の羽を上下に重ねる (側系統 - 再分類)セミ cicadas (ニイニイゼミ Platypleura, アブラゼミ Graptopsaltria, クマゼミ Cryptotympana, エゾゼミ Tibicen, ミンミンゼミ Oencotympana, ヒグラシ Tanna, ツクツクボウシ Meimuna, ハルゼミ Terpnosia) アワフキムシ frog-spit (アワフキムシ Aphrophora) ヨコバイ, leaf-hopper ヨコバイ Cicadula ツマグロヨコバイ Cicadella ウンカ Sogata) カイガラムシ Superfam Coccoidea ハカマカイガラムシ Orthezidae ワタフキカイガラムシ Margarodidae コナカイガラムシ Pseudococcidae カタカイガラムシ Coccidae マルカイガラムシ Diaspididae タマカイガラムシ Kermesidae: タマカイガラムシ (Eulecanium Cockerell 1893), タマカイガラムシ (E. kunoense Kuwana 1907) |
ツノゼミ tree-hopper アブラムシ(アリマキ) aphid キジラミ psyllid カイガラムシ scale-insect エンジムシ cochineal-insect 異翅(カメムシ) Heteroptera前翅根元側半分厚くなり不透明Ex. カメムシ stink bug or shield bug、サシガメ cone-nosed bug、グンバイムシ lace bug、ナンキンムシ bedbug or chinch bug、 アメンボ water strider Pentatomidae (カメムシ)Nezara (アオカメ)N. antennata (アオクサカメムシ), 12-16 mm l、全国、マメ科害虫 N. viridula (ミナミアオカメムシ) 12-16 mm l、日本(除道)、イネ科害虫 |
Belostomatidae (コオイムシ)Appasus Amyot et Serville 1843: A. japonicus Vuillefroy 1864 (コオイムシ), A. major (オオコオイムシ)Kirkaldyia deyrolli (Vuillefroy 1864) (タガメ) Nepidae (タイコウチ)Laccotrephes japonensis Scott 1874 (タイコウチ) water scorpionCorixidae (ミズムシ) Leach 1815, water boatmanCenocorixa (ミヤケミズムシ): C. vittipennis Horvath (ミヤケミズムシ)Sigara (コミズムシ): S. substriata Uhler (コミズムシ) Cymatia (ミゾナシミズムシ): C. apparens Distant (ミゾナシミズムシ) Hesperocorixa (ミズムシ): H. distanti Kirkaldy (ミズムシ), H. mandschurica Jackzewski (ナガミズムシ), H. kolthoffi Lunbelad (オオミズムシ) Micronecta (チビミズムシ): M. sendula Horvath (チビミズムシ), M. orientalis Wroblewski (クロチビミズムシ), M. sahlbergi Jakovlev (ウスイロチビミズムシ) Notonectidae (マツモムシ), backswimmersNotonecta triguttata (マツモムシ) |
二畳紀以降 完全変態 ナガヒラタムシ Cupedidaeチビナガヒラタムシ Micromalthidaeセスジムシ Rhysodidaeハンミョウ Cicindelidaeハンミョウ、カワラハンミョウオサムシ Carabidae (carabids)エゾカタビロオサムシ Campalita chinense, マイマイカブリ Damaster blaptoides Kollar 1836, オオマルクビゴミムシ Nebria macrogona, セスジアカガネオサムシ Hemicarabus maeander paludis Fischer 1822ヒゲブトオサムシ Paussidae: エグリゴミムシヒョウタンゴミムシ Scaritidaeヒョウタンゴミムシ、オオヒョウタンゴミムシ、ヒメヒョウタンゴミムシゴミムシ Harpalidae (ground beetle)ゴミムシ、オオゴミムシ、アオゴミムシホソクビゴミムシ Brachinidaeミイデラゴミムシカワラゴミムシ Paussidaeコガシラミズムシ Halipliplidaeコツブゲンゴロウ Noteridaeゲンゴロウ Dytiscidae (diving beetle)ゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウなどミズスマシ Gyrinidae (whirligig beetle)ミズスマシツブミズムシ Torridincolidaeガムシ Hydrophilidaeガムシ、コガムシホソガムシ Hydrochidaeセスジガムシ Helophoridaeマルドロムシ Georissidaeエンマムシ Histeridaeエンマムシエンマムシモドキ Synteliidaeエンマムシダマシ Sphaeritidaeシデムシ Silphidae (死出虫, carrion beetle)多くが腐食Nicrophorus (クロシデムシ N. concolor Kraatz 1877), Silpha (ヒラタシデムシ S. paerforata: 北海道) ハネカクシ Staphylinidae (rove beetle)キイロハナムグリハネカクシ Eusphalerum parallelum Sharp 1889アオバアリガタハネカクシ Paederus littoralis Gravenhorst 1802: × 体液は、皮膚につくと炎症をお越し、目に入ると失明の危険 × (柴田他 2015) コケムシ Scydmaenidaeムクゲコケムシタマキノコムシ Leiodidaeアカバマルタマキノコムシムクゲキノコムシ Ptiliidaeダルマガムシ Hydraenidaeクワガタムシ Lucanidae (stag beetle)オオクワガタ、ヒメオオクワガタ、コクワガタ、ノコギリクワガタ等多数ホソマグソクワガタ Diphyllostomatidaeセンチコガネ Geotrupidaeセンチコガネ(糞虫)コブスジコガネ Trogidaeコガネムシ Scarabaeidaeコガネムシ、ヒゲコガネ、アオドウガネ、ダイコクコガネ(糞虫)、カブトムシ、カナブン、ハナムグリ、ドウガネブイブイアオカナブン Rhomborrhina unicolor Motschulsky 1861 スジコガネ (Anomala testaceipes Motshulsky)
左右の上翅に4本ずつの縦筋 |
クロツヤムシ Passalidaeツノクロツヤムシ Cylindrocaulus patalis Lewis 1883マルトゲムシ Byrrhidaeダエンマルトゲムシ Chelonariidaeダエンマルトゲムシ Pseudochelonarium yakushimanum Nakane 1963タマムシ Leiodidae (jewel beetle)タマムシ、ウバタマムシなど多数コメツキムシ Elateridae (click beetle)クシコメツキ Melanotus, シモフリコメツキ Actenicerus、サビキコリ Agrypnusコガネコメツキ Aphotistus puncticollis Motschulsky 1866 ドロムシ Dryopidaeヒメドロムシ Elminthidaeナガドロムシ Heteroceridaeヒラタドロムシ Psephenidaeホソクシヒゲムシ Callirhipidaeダエンマルトゲムシ Chelonariidaeナガハナノミ Ptilodactylidaeブラキプセクトラ Brachypsectridaeジョウカイボン Cantharidaeジョウカイボンクネオグロスス Cneoglossidaeドリルス Drilidaeホマリスス Homalisidaeホタル Lampyridae (firefly)ホタル Luciola Laporte 1833
ゲンジボタル: 渓流(カワニナのみ捕食) ヘイケボタルの方が水質汚濁に強い ヒメボタル マドボタル Pyrocoeliaオバボタル Lucidina: L. biplagiata Motschulsky 1866 ベニボタル Lycidaeベニボタル Lycostomus Motschulsky 1861: ベニボタル (L. modestus Motschulsky 1854)ホタルモドキ Omethidaeテレゲウシス Telegeusidaeカツオブシムシ Dermestidae (carpet beetle)ヒメマルカツオブシムシマキムシモドキ Derodontidaeヒメトゲムシ Nosodendridaeナガシンクイ Bostrychidaeシバンムシ Anobiidaeシバンムシヒョウホンムシ Ptinidaeツツシンクイ Lymexylonidaeコクヌスト Trogossitidaeカッコウムシ Cleridaeアリモドキカッコウムシジョウカイモドキ Melyridaeイソジョウカイモドキキスイムシ Cryptophagidaeハナバチヤドリキスイオオキスイムシ Helotidaeヨツボシオオキスイネスイムシ Rhizophagidaeケシキスイムシ Nitidulidaeヨツボシケシキスイミジンキスイムシ Propalticidaeムクゲキスイムシ Biphyllidaeキスイモドキ Byturidaeヒラタムシ Cucujidaeオオキノコムシ Erotylidaeタイショウオオキノコムシヒメキノコムシ Sphindidaeコメツキモドキ Languriidaeヒメハナムシ Phalacridaeカクホソカタムシ Cerylonidaeミジンムシ Corylophidaeミジンムシダマシ Discolomidaeテントウムシ Coccinelidae (lady beetle)テントウムシ、ナナホシテントウ、ニジュウヤホシテントウテントウダマシ Endomychidaeゴミムシダマシ Tenebrionidaeゴミムシダマシ、キマワリハムシダマシ Lagriidaeアオハムシダマシクビナガムシ Cephaloidaeツチハンミョウ Meloidaeツチハンミョウ、マメハンミョウ、ミドリゲンセイ、スパニッシュフライ |
カミキリモドキ Oedemeridaeモモブトカミキリモドキヒラタナガクチキ Synchroidaeホソキカワムシ Mycteridaeツヤキカワムシ Boridaeチビキカワムシ Salpingidaeアカハネムシ Pyrochroidaeアリモドキ Anthicidaeニセクビホソムシ Euglenidaeハナノミダマシ Scraptiidaeクロフナガタハナノミ Anaspis marseuli Csiki 1915カミキリムシ Cerambycidaelonghorn beetleカミキリ Subfam CerambycinaeNeocerambyx: ミヤマカミキリ N. raddei Blessig 1872, トラカミキリ類ホソカミキリ Subfam Disteniinaeフトカミキリ Subfam LamiinaeAnoplophora: ゴマダラカミキリ A. malasiaca Thomson 1865, Batocera: シロスジカミキリ B. lineolata Chevrolat 1852, Monochamus Dejean 1821: マツノマダラカミキリ(マツクイムシ) M. alternatus Hope 1842ハナカミキリ Subfam LepturinaePidonia ヒメハナカミキリ類 (他多数), アカハナカミキリ Aredolpona succedanea Lewis 1879ホソバコバネカミキリ Subfam Necydalinaeニセクワガタカミキリ Subfam Parandrinaeノコギリカミキリ Subfam PrioninaePrionus: ノコギリカミキリ P. insularis Motschulsky 1857, Callipogon: ウスリーオオカミキリ C. relictus Semenov 1898, Megopis (Aegosoma): ウスバカミキリ M. sinica White 1853, Titanus: タイタンオオウスバカミキリ T. giganteus Linnaeus 1771クロカミキリ Spondylidinaeマメゾウムシ Bruchidaeアズキマメゾウムシ Callosobruchus chinensis L. 1758, エンドウゾウムシ Bruchus pisorum L. 1758ハムシ Chrysomelidaeクルミハムシ Gastrolina depressa Baly 1859, ウリハムシ Aulacophora indica Gmelin 1790, ジンガサハムシ Aspidimorpha indica Boheman 1854, ルリハムシ Linaeidea aenea aenea Chujo 1940, ヨモギハムシ Chrysolina aurichalceaハンノキハムシ Agelastica coerulea Baly
幼虫成虫共にハンノキ・カンバ・ヤナギ等の葉を被食 - 葉は網目状になり褐変 ヒゲナガゾウムシ Anthribidaeキノコヒゲナガゾウムシ Euparius oculatus oculatus Sharp 1891ホソクチゾウムシ Apionidaeオトシブミ Attelabidaeオトシブミ Apoderus jekelii Roelofs 1874, ヒメクロオトシブミ Compsapoderus erythrogaster Snellen van Vollenhoven 1865, モモチョッキリ Rhynchites heros Roelofs 1874ミツギリゾウムシ Brentidaeアリモドキゾウムシ Cylas formicarius Fabricius 1798ゾウムシ Curculionidae (billbug, elephant beetle)クリシギゾウムシ Curculio sikkimensisカツオゾウムシ Lixus impressiventris リンゴヒゲナガゾウムシ Phyllobius longicornis オサゾウムシ Rhynchophoridaeコクゾウムシ、オオゾウムシ、ヤシオオオサゾウムシキクイムシ Scolytidae (bark beetle)キクイムシナガキクイムシ Platypodidaeマルハナノミ Helodidaeマルハナノミダマシ Eucinetidaeタマキノコムシモドキ Clambidaeナガハナムシダマシ Artematopodoidaeクシヒゲムシ Rhipiceridae |
始新世以降 胸部 = 2対の大きな鱗状鱗粉のある羽 蝶 + 蛾: 口吻がある チョウ(蝶) butterfly: 20000 spp. (日本260種): 交尾器形態を元に分類すること多 アゲハ(チョウ) Superfam Papilionoideaアゲハチョウ Papilionidaeウラギンアゲハ(メキシコアゲハ) Subfam Baroniinaeウスバアゲハ(ウスバシロチョウ) Subfam Parnassiinae アゲハチョウ Subfam Papilioninae アゲハチョウ シロチョウ Pieridaeマルバネシロチョウ Subfam Pseudopontiinaeコバネシロチョウ(トンボシロチョウ) Subfam Dismorphiinae モンキチョウ Subfam Coliadinae モンキチョウColias Fabricius 1807 (モンキチョウ C. erate Esper 1805) シロチョウ Subfam Pierinae モンシロチョウ Pieris Schrank 1801 (モンシロチョウ P. rapae L. 1758), オオモンシロチョウ P. brassicae L. 1758) シジミチョウ Lycaenidaeベニシジミ Subfam Lycaeninaeヒメシジミ Subfam Polymmatinae: 日本産シジミチョウの半分の種が属する ヤマトシジミ Zizeeria maha Kollar 1844 アリノスシジミ Subfam Lyphyrinaeアリノスシジミ アシナガシジミ(カニアシシジミ) Subfam Miletinae ホウセキシジミ(キララシジミ) Subfam Poritiinae ミドリシジミ Subfam Theclinae コケシジミ Subfam Lipteninae ウラギンシジミ Subfam Curetinae シジミタテハ RiodinidaeSubfam Styginae |
Subfam Hamearrinae ベニモンシジミタテハ Subfam Euselasiinae Subfam Corrachiinae シジミタテハ Subfam Riodininae タテハチョウ Nymphalidaeフタオチョウ Subfam Charaxinaeイシガケチョウ Subfam Marpesiinae イシガケチョウ コムラサキ Subfam Apaturinae コムラサキ カバタテハ Subfam Biblinae ヒョウモンチョウ Subfam Argynninae ヒョウモンモドキ(スミナガシ)(Fam or) Subfam Pseudoeigrolinae イチモンジチョウ Subfam Limenitinae タテハチョウ(ヒオドシチョウ) Subfam Nymphalinae: キタテハ Polygonia c-aureum L. 1758
リュウキュウムラサキ Hypolimnas bolina L. ジャノメチョウ Satyridaeジャノメチョウ Subfam Satyrinaeワモンチョウ Subfam Amathusiinae モルフォチョウ Subfam Morphinae フクロウチョウ Subfam Brassolinae マダラチョウ Danaidaeマダラチョウ Subfam Danainaeトンボマダラ Subfam Ithomiinae セセリ(チョウ) Superfam Hesperioideaセセリチョウ Hesperiidaeアオバセセリ Subfam Coeliadinaeイトランセセリ Subfam Megathyminae ピロピゲ Subfam Pyrrhopyginae チャマダラセセリ Subfam Pyrginae チョウセンキボシセセリ Subfam Heteropterinae |
トラペジテス Subfam Trapezitinae セセリチョウ Subfam Hesperiinae シャクガモドキ Superfam Hedyloideaシャクガモドキ Hedylidae (シャクガモドキ Macrosomaマダラガ Superfam Zygaenoidea Latreille 1809マダラガ Zygaenidaeキスジホソマダラ Balataea gracilis gracilis Walker 1865 カイコガ Superfam Bombycoideaカイコガ Bombycidaeカイコガ Bombyx, silk moth (カイコガ B. mori, 紀元前2600年に中国で飼育)スズメガ Sphingidaeウチスズメ Smerinthus Latreille 1802 (S. planus planus Walker 1856 ウチスズメ)Meganoton Boisduval 1875 (M. analis scribae Austaut 1911 エゾシモフリスズメ) 毒ガ (毒蛾 moth)幼虫は毒針毛持ち、触れると痛み・痒み・腫れ伴う皮膚炎生じる。触れたら、テープ等で毒針毛を剥がしとり、擦らず水等で良く洗い流すキドクガ (Euproctis piperita Oberthur)ドクガ科(Lymantriidae), 25-38 mm北海道では南西部に分布。体毛に毒 → 触れると皮膚被れて炎症起こすことがある 2014年夏、樽前パーキングエリアで発生。数年前に、有珠山火口原のオオイタドリ草地で触れたのもこれだろうか。真っ赤に腫れてなまら痛かった |
広腰亜目 Suborder Symphytaコンボウハバチ Cimbicidae細腰亜目 Suborder Apocrita有錐類 TerebrantiaSuperfam Trigonaloidea (カギガラバチ)Superfam Ichneumonoidea (ヒメバチ)Superfam Evanoidea (ヤセバチ)Superfam Cynipoidea (タマバチ)Superfam Chalcidoidea (コバチ)Superfam Proctotrupoidea (シリボソクロバチ)有剣類 AculeataSuperfam Bethyloidea (アリガタバチ)Superfam Scolioidea (ツチバチ)Superfam Formicoidea (アリ)日本62属262種腹柄節: 腹部第2節か2-3節が変形した胸腹間にある1筋か2筋のアリ特有の節(× ハチ) → 数や形 = 分類鍵 分類指数: 相対サイズを表す2指数 → アリ分類で頻繁に用い、ケアリ(Lasius分類では重要形質
頭蓋指数 cephalic index, CI = 頭幅(通常複眼含まない)/頭長(頭部後端-頭盾前端) × 100 身近な場所でくらすアリを観察しよう!日本は約300種のアリを記録。身近な公園や家の周りで確認できるアリに注目し、自然の変化を調べる。身近な場所で「アリ調べ」にチャレンジしよう。アリを詳しく知りたくなったら図鑑やインターネットで調べよう <おすすめの図鑑> 寺山守、久保田敏. 2009. アリハンドブック. 文一総合出版 寺山守、久保田敏、江口克之. 2014. 日本産アリ図鑑. 朝倉書店 <ウェブサイト> アリ類データベース作成グループ2008 北海道と琉球諸島にくらすアリについて 別紙マニュアルは、「自然しらべ2018アリさがし!」に掲示 ☛ DL |
北海道普通種: ヒメハリアリ Ponera japonica Wheeler, エゾクシケアリ Myrmica jessensis Fore, シワクシケアリ M. kotokui Fore, アズマオオズアリ Pheidole fervida Fr. Smith, トビイロシワアリ Tetramorium caespitum (L.),アメイロアリ Paratrechina flavipes (Fr. Smith), ハヤシケアリ、トビイロケアリ Lasius (Lasius) japonicus Santschi, キイロケアリ L. (Cautolasius) flavus (Fabricius), クロヤマアリ Formica (Serviformica) japonica Motschulsky, ヤマクロヤマアリ F. (Serviformica) lemani Bondroit, クロオオアリ Camponotus (Camponotus) japonicus Mayr, ムネアカオオアリ C. (C.) obscuripes MayrSuperfam Pompiloidea ベッコウバチSuperfam Vespoidea スズメバチTiphiidae コツチバチ*: 日本分布 Vespidae スズメバチSubfam Polistinae アシナガバチ*日本 3属11種 真社会性Polistes P. jokahamae セグロアシナガバチ P. rothneyi キアシナガバチ P. chinensis フタモンアシナガバチ P. snelleni コアシナガバチ P. nipponensis キボシアシナガバチ P. japonicus japonicus ヤマトアシナガバチ P. dominula ヨーロッパアシナガバチ Subfam Vespinae スズメバチ*真社会性Subfam Eumeninae ドロバチ*単独性多 (亜社会性一部)Subfam Stenogastrinae ハラホソバチ社会性(多様)Subfam Masarinae ハナドロバチ単独性Subfam Euparagiinae サバクドロバチ単独性+ Subfam Gayellinae+ Subfam ZethinaeScoliidae (ツチバチ)Pompilidae (ベッコウバチ)Mutillidae (アリバチ)BradynobaenidaeRhopalosomatidaevSapygidaeSierolomorphidaeSuperfam Sphecoidea (アナバチ)Superfam Apoidea (ハナバチ) |
長角 (Suborder Nematocera)/直縫 (Orthorrhapha)カ(蚊) Fam Culicidaeハマダラカ Subfam AnophelinaeAnopheles ハマダラカ, Bironella, Chagasis 約50種(形態種) → 同胞種を考えると種数増える 同胞種 sibling species: 形態的区別できない種が地理的隔離 = マラリア原虫感受性、発生水域、越冬法、交尾習性等差異 + 遺伝上は雑種第1代雄不稔 = 遺伝的に異なり免疫電気泳動法やDNAプローブPCRで区別 Ex. 欧州、今世紀初頭マラリア媒介種 A. maculipennis → 6種の同胞種Ex. アフリカのマラリア媒介種 A. gambiae や南太平洋の A. puncturatus にも同胞種存在 Ex. パプアニューギニアやソロモン諸島のマラリア媒介種 A. farauti が7同胞種 (subspecies 見解文献) ソロモン諸島ガダルカナル島: 3種の同胞種生息 → 幼虫が流速の速い清浄な川で育ちヒトを吸血しない種と、ヒト吸血嗜好性が高い種が存在し同胞種区別重要課題(長崎大熱帯医学研究所, 鈴木博) ヌカカ (糠蚊) Fam Ceratopogonidae (punkie)北海道の調査では、蚊よりも許されないブユ/ブヨ (蚋, 蟆子) Fam Simuliidae (gnat or blackfly)メスのみ吸血。大きく腫れ強い痒みが長く残ることがある |
短角 (Suborder Brachycera)アブ Fam Tabanidaeハネモンアブ(キンメアブ) Subfam Chrysopsinaeアブ Subfam Tabaninae アブ (虻/蝱) Tabanus, gadfly or horse fly 訪花性 + 捕食性 + 吸血性 × 刺されると激しく痛む。牛馬に纏わりつくので、牧場等では要注意。そして、傷口の血を吸うのは止めて欲しいものだ。あの感触のせいで、二日酔いでもないのに気持ち悪くなったこともあった × マルガタアブ Subfam Pangoniinae ツリアブ Fam Bombyliidaeトラツリアブ Anastoechus nitidulus (Fabricius 1794), ビロウドツリアブ Bombylius major L. 1858環縫 (Suborder Cyclorrhapha)ショウジョウバエ(猩々蠅) Drosophila繁殖力旺盛。飼育容易 世代短(クロショウジョウバエ: 25°C, 10-18日) 卵-幼虫(3齢まで)-蛹-成虫): 表現型豊富(外部内部形態・行動・生存力・色素等) 遺伝子地図ある D. pseudoobscura (ウスグロショウジョウバエ) |
☛ 土壌動物 ツルグレン Tullgren funnel落葉・土壌中の2 mm以下の小動物 - 光を嫌う光(60W程度の電球や蛍光灯等数時間)を当て土壌生物を押し出す ハンドソーティング (hand-sorting)落葉や土を篩い(白い)皿の上に広げ、動くもの(昆虫)を見つけ、吸虫管により吸い取る灯火夜間に強いライトを点灯し多くの(夜光性)昆虫を集め、捕虫管に捕獲 |
FIT法 (flight-intercept-trap)地面に透明シートを張り、その下に保存液を入れた受皿を置き、シートに当たり落ちた昆虫を採集ビーティング枝や叢を棒で叩き白い布(捕虫網)で受け、昆虫を採取スウィーピング草叢等を網ですくい昆虫を採取 |
生活史の全てあるいは一部分を水中・水面である昆虫 |
野外調査における 害虫 → 調査に対して直接・間接に害を与える昆虫 人間の生活に直接・間接に害を与える昆虫 アブ (虻) gadfly カ (蚊) mosquito ガ (蛾) moth ヌカカ(糠蚊) punkie ハチ(蜂) bee/wasp ハネカクシ(羽隠) rove beetle ブヨ/ブユ (蚋) gnat or blackfly ダニ (壁蝨) tick (昆虫ではない) 札幌市指定史跡 手稲山口バッタ塚飛蝗: バッタ科昆虫が群飛移動する。草原地帯で発生し、通過地域の農林作物は惨害受ける。低生息密度時は群飛しないが、高密度世代では形態生理上に著しい変化起こり飛蝗化する (広辞苑) |
農耕が行き渡る前の北海道にも、何十年かおきの飛蝗発生をアイヌは語り継ぐ。記録上は、明治13年に十勝で発生、日高、胆振、後志、渡島等へ広がり、同18年まで農作物等に被害を与え、開拓直後の農家に絶望感を与えたトノサマバッタ飛蝗は最大規模であった。政府は開拓農家励まし、飛蝗が津軽海峡を越え本州進入を防止するため、5万円支出し飛蝗駆除に努めた。当初は米国、欧州、中近東の防除法を参考に、捕らえた幼虫成虫等は穴に埋め、土で覆ったバッタ塚を各地に数多く造らせたが殆ど残っていない。この幅広い畝状の塚は、効率よく工夫され、明治16年、主に札幌区付近8 km内外の地域で堀集めた大量の卵嚢を、不毛に近い砂地に列状に並べ、各列の上にその両側の砂を厚さ25 cmほどかけ、造られたと推定される。当初この様な畝は100条程あったが、昭和42年に一部が拓地(株)から札幌市へ寄贈され、昭和53年8月21日札幌市指定史跡となる。(札幌市・札幌市教育委員会 Locust mounds 2017年11月18日銭函風発下見) |
1
2
[1] 1995年7月14日、コリマ川氷楔植生調査地にて、佐藤さんの膝を撮影。これは、蚊が逃げてしまったあとに撮ったので、少ない方である。[2] 1995年7月18日快晴。元JR北海道キャンペーンガールと佐藤さんとで、メタンフラックスを測定しているときの光景。蚊避け帽・雨具・軍手・長靴を装備した、いわゆる、体を一切露出しない完全防備をしている。 |
対策完全防備が、暑いけど、結局、一番健康的な対処方法なような気はするが、サウナにずっと入りながら運動してるようなもので、バテる。アラスカでは、ディート(DEET)と呼ばれる超強力昆虫忌避剤を塗り捲ってる。プラスチックを溶かす成分が入っていて、腕時計のバンドが変性した。しかし、この効果の絶大さを知ると、麻薬のように止められない。 虫刺されの症状があまり酷ければ病院と言いたいが、調査地によっては、そうもいかないので、薬は用意しておく方がよいに決まってる。 Fam Culicidae (カ科)日本100種 |
ハチ(蜂)の多くは人を刺さないが、スズメバチ類は外敵から巣を守るため攻撃する。特に、巣内個体数が増えるお盆から秋には注意が必要。網走で、動物の糞に蝿が集ってると思い測高棹でつついた後でハチだと気づいた。あの時は、参ったな。ハチに刺されたら激しい痛みと腫れがあり、人によっては激しいショック症状を起こし、最悪の場合は生命の危機に至る→ すぐに病院 ハチ: beeとwaspの違い (Differences between bee and wasp)
bee ハナバチ: 幼虫餌 → 花蜜・花粉集める Ex. ミツバチ, マルハナバチ |
北斗市東久根別海岸で野外実習中に見られた蜂巣(2009年9月25日)。ハマナス( Rosa rugosa )の藪の中にあったが、これ以外にもあちらこちらに見られた ある先生からの情報 恐らくフタモンアシナガバチ。攻撃性はあまり高くない。特に、ぶんぶん飛び回っているのはオスなのでほぼ刺ささない。ただし、巣を作っているのは女王蜂なのであまり手出しをしてはいけない。女王蜂は結構刺す。刺されると、スズメバチ以下ミツバチ以上に痛く、かつ腫れる。 高尾山自然休養林の看板スズメバチ (スズメバチ科): 日本で最大になるハチです。集団で生活し、土の中や木の洞に巣を作ります。働きバチは樹液や花の蜜を食べますが、幼虫は肉食です。よくミツバチの巣を攻撃します。毒が強いので注意しましょう |