(2023年3月6日更新) [ 日本語 | English ]
HOME > 講義・実習・演習一覧 / 研究概要 > 小辞典 > 社会科学
人間社会を探求する研究のこと
分野(自分が認知するもの) |
|
理論史総合社会学Comte Auguste 1798-1857, 仏: 社会学の名付親フランス革命に影響される 「社会再組織に必要な科学的作業プラン」Plan des travaux scientifques nècessaries pour reorganiser la sociètè (1822) - 近代市民社会の総合認識を試みることにより、秩序と進歩の法則を見出す 時代の混乱
国王 = 封建的神秘主義 → 社会組織固定化図る 1) 神学的 < 2) 形而上学的(哲学的) < 3) 実証的 Spencer H1820-1903進化論(Darwin)の社会現象への適用を試みる 「社会学原理」: 社会有機体説、"社会静学(1850)" - 一部として提示
自由主義的個人主義者でありながら社会唯名論をとらなかった 社会進化論: 社会状態は諸個人の内的力(精神的道徳的能力)と、その表現たる諸活動とがもたらす、その時々の均衡であり、他者と競いあい淘汰過程を経て不断に精選される諸個人の能力と活動の上昇を通じ社会も絶えず進化
→ 人間社会 [単純社会 → 複合社会, 閉鎖社会 → 解放社会, 軍事型 → 著業型] へ進化 → "万人は他の全ての人が同じように所有する自由を侵さない限り自分の欲する全てのことをなしうる"という同等自由の法則を順守する必要 → "万人は他の全ての人が同じように所有する自由を侵さない限り自分の欲する全てのことをなしうる"という同等自由の法則を順守する必要 → これより良い政府 = 非干渉 → 未来社会における国家の死滅を信じた + α: 内在する諸組織の機能重視。全体社会の協動を推進/阻害する様相にとりわけ興味。自立(工業・農業生産)・配分(伝達及び交換促進機関)・規制(政治と軍事の領域)の3大系の分化と相互依存を説き、より複雑な産業型社会では前2者にも下位規制体制(市場機構や金融制度)が発達するとみなす Enfin A La Lecture: 社会と生物 = 共通点
|
形式社会学純粋理論の構築を社会学の基礎作業とする– 初期総合社会学批判から産まれる ジンメル社会化の形式 「社会学に全てを与えようとすることは、社会学から全てを奪う」
= 様々な社会現象を単に総合するだけでは社会の理解にはならない 人間的なるもの → 社会学 = 人間相互間の出来事を研究対象とする 関係法則理論化: P = H × S P: 社会過程, H: 相互交渉し合う人間の態度, S: 状況 situation 文化社会学現実(的自然)主義社会学
ある社会における人間生活の個性的所産 = 文化 歴史主義 – 歴史的法則を見出すことにより社会が明らかとなる「社会的現実の科学的自覚」 現実を成立させる歴史的必然と、そこから派生する人間の意欲的活動(社会運動)を方向付ける理論 Weber A (独)歴史 = 人間精神発展段階 (理解社会学) → 人間精神活動 = 「文明過程」と「文化運動」として表現 ベッカー=バーンズ (英)社会主義的哲学より実証的調査に重き – 資本主義化と関連 – 様々な社会変化に対応する必要 Malinowski BK (英) 「現実生活で慣習規範がその機能を営む → 直接観察」 - 経験的事実 Parsons T (米) 行為の一般理論(行為理論) → [関係分析] 自然-社会-文化 関係 → 構造=機能分析法 制度化、社会化、役割化(役割期待) → 分析の焦点 = 社会学とは何か
|
Max Weber: 「理解社会学」提唱 社会学方法的原理: 個々とその行為を社会現象最小単位として取扱い、集団(組織)を"理解しうる"行為にする
→ それに関与する諸個人の行為に例外なく還元して説明する事 - 方法論的個人主義
目的合理的行為: 対象(の態度)を目的の条件・手段として考慮し行なう 社会関係の成立 – ゲマインシャフト、ゲゼルシャフト 理解社会学固有の問題人間が彼等の追求する内容を実現しようとした時、それをどのような行為によって実現しようとしたのかそれがどの程度まで成功したのか。また何故成功した(しなかった)のか この目的追求努力が意味を持ち関係している他人の行為に対し理解しうるいかなる結果をもたらしたか Weber社会学の方途: 個人行為者の動機から出発。この経過と結果との因果関連を説明 → 大組織や巨視的な歴史の動きにも肉迫 理解の方法 ≈ 共感的感情移入
現実的理解: 説明抜きで理解 Ex. 2 × 2 = 4 |
"理解は決してそれ自身で完全な方法ではない" (Weber)
動機の理解: AがBに働きかけるときその主観的意味において一番重要な事。行為の原因: 動機 動機 ≈ 意味連関: 説明的理解(理解方法の中心的課題) – 社会的行動の原動力 (心理学)
社会構造把握: 社会発展段階に即応した特殊な歴史社会に関する機能的要件の構築(変動把握の基本的前提) - 社会の発展段階に応じた機能的要件の質的変化を定式化する事が社会変動論の課題 |
D’Apres Durkheim E (1858-1917) 社会学対象となる社会的事実 ≠ 諸個人の単なる総和 = 諸個人の化合からなる大系 → それ自体の固有の諸特性を持つ1つの独自な存在 諸個人の意識と行動は互いに集合し浸透し融合し1つの新現実を産み出す。この社会的事実を個人意識に対し集合意識と呼ぶ(デュルケム)。具体的には、"社会(集団)により生み出されたそれ自体の存在性を持つ一切の感情、思考、行動の様式"、端的には"制度"と称するものと規定 社会的事実 = 社会(集団)そのものが生み出した独自の統合・化合物 →
究明は要素的単位の内に求めるべきでなく、全体としての社会的事実特性そのものの内に求めねばならない → "社会的事実は社会的事実によって"しか説明出来ない
具体的には → 一番典型的な社会的事実の例は"社会制度"である ☛ 役割理論 地位・役割・規範地位: 社会における権利と義務の基盤をなすもの協和性・象徴性: 社会を形成する人々が相互作用を安定した状態で持続するための要素 役割: 地位の動的側面役割取得: 個人の社会的経験の一種統合として基本的過程 - 自我の起源
役割知覚に伴い現実に遂行する過程。または確定された役割をする事
人によっては役割演技が行為であり役割取得とは終了した結果を指すとする見方もある 役割演技: 一般に人が自分の役割に適当と考えている仕方で行動する事
役割取得: 個人に変差を許さない確定された役割をする事 |
ロールモデル role model (マートン): 具体的な行動・思考を学習し模倣する対象となる人物
人は無意識のうちにロールモデルを選び、その影響を受けながら成長 規範: 社会行動を集団成員個々の内側から規制し方向付ける要素個人的規範 < 集団規範 < 社会的規範 社会的行動社会的行動の本質 (ホマンズHomans 1961)
利益 benefit (報酬 reward) – 損失cost = 利潤 profit > 0 → 行動 behavior
第一次集団(小集団) 地域社会: 地域-環境-自治環境を守る – 環境とは。環境を守るための人と人との関係 → 社会環境を社会の側から考える = 人と人の関係(社会) Case. ダム・河川改修 – メリット・デメリット → 川については「専門家にまかせる」か「住民にまかせる」べきか 1) ダムの思想
1850: ダム設計理論確立(仏) → 資源(経済成長手段)としてのみ河を見る見方 近代的治水思想: "河道主義" = 河川を単なる水が通る道を考え、なるべく早く海へ流そうとする考え → 強化される治水と弱体化する水防 2) 川の思想
1977: 総合治水対策
川との共生、川との多様な関わり
意思決定問題 – 誰のための川か。誰が川に権利を持っているか。合意形成をどうするか |
三大革命狩猟社会: 動物的生活 = 野生動植物を食料とし移動生活第一革命 (農業革命) 人間 ⇒ 社会的生物: 栽培農業発明 = 定住生活 農耕社会 (農業社会) 灌漑技術革新 → 食料増産 → 余剰生産蓄積 → 富分配・余剰物や大規模灌漑管理等必要 → 租税(= 国家社会システム) 第二革命 (産業革命): 科学技術発展 蒸気エンジン(= 人工エネルギー): 必要なだけ動力利用可能な機械文明発生 電気エネルギー発明は、小型動力源を可能にし流れを加速 ⇒ 工業社会 第三革命 (情報革命/電子革命) 情報技術革命 = コミュニケーション方法大変化 = Network化 (telephone - TV - telegraph - MODEM - internet) 情報価値重視は昔から Ex. 獲物は? 台風は? 消費者希望商品は? 情報社会 (post-industrial) information societyA) 「情報社会 = 高度発展型工業社会の1種」という見方情報社会は知識情報の役割価値が工業製品等の物的価値と比べ大きいが、その変化は第3次産業のGNP割合が大きくなる「産業構造変化」にすぎず、産業革命以来の工業社会の本質は変化しない 現代人と古代人では生活スタイルは変化 ≈ 人間の本質は変わっていない B) 「情報社会 = 新文明の始まり = 情報革命」という見方 コンピュータ: ブール代数計算自動化に適 = 2進数採用 ≠ 算盤・計算補助具 文字 = 離散情報: 2進デジタル表現し文字情報処理へコンピュータ利用開始 連続的変化表現 (Ex. 絵画・音) 2進デジタル情報変換 → コンピュータ処理可 → 「頭脳労働外部化」 情報化が社会に及ぼす影響は、産業革命以降の工業社会の枠組を根底から変え、「産業構造変化」に留まらず、人間関係や政治経済構造、更に国際関係から個人精神生活までも変えうる文明革命となる |
生物としての人間は変わらないが、精神文化のあり方は時代で異なり、古代人と現代人とは異なる人間と見た方がよい
農業革命 = 定住化による有機的に組織化された文明社会の契機 狩猟・農耕・工業・情報社会に続く新たな社会を生み出す変革を科学技術イノベーションが先導し形成するもの 社会受容性 social acceptance「技術」が社会に受け入れられる条件 - 社会により良い技術導入条件Ex. 原子力、再生可能エネルギー(風力発電含む) 受容性3領域: 地域 = community、政治 = socio-political、市場 = market
Ex. 風力発電所設置 |
≡ 経済 economy のあり方を研究する学問 経済 ≡ 社会生活を営むための財やサービスの生産・売買・消費等の活動 経済主体(主体) economic agent ≡ 経済活動をする人や組織
政府部門 government sector (公共部門 public sector)
家計 household (消費者 consumer): 主に財の消費 分野a) ミクロ経済学 micro-economy= 価格理論: 経済主体の動向分析 → ミクロ的視点から説明 → 多様化貧富や所得差の発生、不況や経済不安定性、財の適正量 b) マクロ経済学macro-economy主に経済全体の同行を分析 + ミクロ経済学手法導入
Ex. 経済全体に関係する諸変数(インフレ率、失業率、GDP等)の間の関係や、その動きを分析
説明 explanation → 予測prediction: 経済の現状分析と予測 |
経済制度
______________________________________| 民間部門 | |
Def. 市場(抽象的市場) market: 財貨やサービスのすべての需要demandと供給supplyとの間にある関係 Ex. 国内市場・国際市場,労働市場・金融市場,独占市場・完全競争市場 Def. 財 goods: 種々の商品やサービス(欲望の対象となる有用なもの) = 生産要素 factor of production (Ex. 労働・土地) + 中間投入物 intermediate input (Ex. 原材料・機械) + 最終消費財 final consumption goods (ex. 衣服・住宅・食事) → 資源配分 resource allocation問題 / 所得分配 income distribution問題 Def. 市場取引 market transaction: 市場を介した経済的な取引 = 需要主体が供給主体に対価である市場価格market priceを支払い財を得る ≠ ある特定の場所に経済主体が集まり取引される状況のみを指す 収入プライステイカーprice taker仮定: 各企業は市場価格が与えられたとし行動同財生産企業が極多数 ≈ 個別企業生産量は市場全体生産量に影響しない
∴ 市場価格に影響与えない ⇒ 企業収入は収入関数で表せる Def. 限界収入 marginal revenue, MR(x): 生産量を追加的に1単位増やすことで増える収入MR(x) = dR(x)/dx = p ⇒ 限界収入 = 価格 需要Def. 効用 utility: 個人がある財を購入し、それを消費し得られる満足度通常は、財消費量が増えると効用は増加 → 貨幣を基準に測定(できること多) → 予算制約 budget constraint: 所得におる上限存在 Def. 所得 income = 要素報酬 factor reward + 配当 dividend一定期間に、個人・法人が勤労・事業・資産等により得た収入からそれを得るのに要した経費を控除した残りの純収入 Th. 各消費者行動は、予算制約下で効用を最大化するよう消費財の需要および生産要素の供給を決定するDef. 限界効用: 効用の増加率(財消費量が1単位増えた時の効用増分)
→ 個人の限界効用は消費量が増えるとともに減少する = 満足度が減少 → マーシャル需要曲線
仮定: 主体 = 合理的 rational + 利己的 self-interested = 満足度最大 = 購入総額(= 価格 × 数量)最大 Def. 消費者余剰 consumer surplus, Sc: 財を購入し個人が得る効用の増分Ex (左図): Sc = {f(1) – f(4)} + {f(2) – f(4)}+ {f(3) – f(4)} + {f(4) – f(4)} = 図の白色部分の面積から灰色部分の面積を引いた部分 費用 costDef. 総費用, Ct: 生産にかかる全費用Def. 限界費用: 財生産量が1単位増えた時の総費用の増分
通常、財の生産量が増えると総費用も増加 = 供給曲線図の灰色部分 Def. 固定費用 fixed cost, C0: 生産量ゼロの時の総費用要するに生産しなくても(何もしなくても)かかる費用 → 利潤 (surplus) profit, P = It (総収益) – Ct→ Sc = P + C0 家計消費Q 1: 家計予算 3000円 → 牛肉 \300/100 g (x)と鶏肉 \100/100 g (y)を月に何kg消費するかA: 予算式(予算制約式) = 図の太線 → 3000x + 1000y ≤ 3000 → f(x) = y ≤ -3x + 3 Case. Bを選択: 領域α: Bより高い効用 ↔ 領域β: Bより低い効用
→ f(x)より左側の部分(ex. F)は効用低く選択されない 左上がり + 原点に向かい凸 + 選択点で予算線に接する Def. B: 主体均衡点(消費均衡点)Def. 限界代替率 marginal rate of substitution, MRS
= Δy/Δx → 価格表現ならpy/px → 最大効用を得る消費均衡点においてMRSは価格比に等しい ここまでの仮定は、所得一定 Q 2 所得変化 → 無差別曲線変化 → 複数の無差別曲線は交わらないDef. 効用関数utility function: u = U(x, y), x, y: 2種類の財. u: 効用 → 成立 → 経済学の前提
価格変化Def. 価格: 財を利用する際に単位当たりに必要になる対価解析法1) 一般均衡分析 general equilibrium analysis全財の市場について、その相互依存関係を考慮し経済主体の行動や市場均衡を分析 |
2) 部分(均衡)分析 partial equilibrium analysis
仮定: 1つの財(所得)が価格変化 → 他財の価格変化はない 有効な解が導かれることはあるが非現実的単純化 純粋交換経済 pure exchange economy
仮定: 財生産する企業部門を明示的に考慮せず、既に財が生産されその一定量を各消費者が保有 労働供給Def. 労働 ≡ 24時間 – 余暇予算制約式: ωL = Y (ω: 1時間あたり賃金, L: 労働時間, Y: 所得) ⇒ ω(24 – K) = Y (K: 余暇, 単位 h)  ∴ 24 = (1/ω)·Y + K Def. (新古典派ミクロ経済学) 貯蓄 = 消費の将来への繰り延べ(利息がある)主観的時間選好率 企業 (company)行動原則 → 利潤(π)最大化費用固定費(用), 不変費): 生産量によらない費用 Ex. 機械の維持管理費可変費(用), 変動費): 生産量に応じ変化する費用 不比例費: 生産量との関係が線形とならない可変費用 K (総費用) = v (固定費用) + uq (可変費用)+ wl (不比例費)
q: 生産量, u: 定数 → uv: 可変費用 Def. 限界費用: その財を1単位追加的に供給するための費用 Def. 平均費用: 生産物1単位あたりの平均費用(総生産量/総費用) Th. 最大利潤は「価格 = 限界費用」となる生産量で達成される 市場均衡 market equilibrium↔ 主体的均衡 subjective equilibrium: 個別経済主体の意思決定のこと各消費者の効用最大化行動および各生産者の利潤最大化行動から財の需要および供給が決定 → 市場全体で集計aggregation → 市場全体の財の需要と供給が求まる 市場均衡: 市場全体の需要と供給とが一致した状態 → 価格決定 → 均衡価格 equilibrium price
→ 完全競争perfect competition: 理想状態 → 経済全体の利益最大化 所得と生産国民所得 national income: 一国で一定期間(通常1年間)に生み出された価値(付加価値)の総額
= 国民純生産 – 間接税 + 補助金 (日本) 国内総生産 gross domestic product, GDP: 一定期間内に生産された付加価値を計測し合計したもの
= GNP – 海外からの総所得net income from abroad = 国内だけの生産額 推計方法: 推計値は概念的に一致 = 三面等価の原則 principle of equivalent of three aspects
RINFt = (PICt – PICt-1)/PICt-1 × 100 (%) 株式株式会社社員(出資者)地位の表象単位 – 不特定多数から出資募る大規模会社形態出資者地位変動容易・安全 – 株式発行価額総額 =/≠ 資本額 株式会社株式発行し資金集め事業を営む物的会社 ↔ 有限会社: 制約少ないメリット物的会社: 出資者(株主)は、その出資金額を限度に権利と義務を持つ ↔ 人的会社: 無限責任を負う社員が存在する会社 商法: 大規模会社想定 → 零細企業が権威付けで作った株式会社多改正(平3): 株式会社最低資本金1000万円に引上 → 権威付株式会社減 (神野 2001) 日本はどうなるケインズ的福祉国家: マクロ経済政策(金融財政政策)による市場介入完全雇用(前提) → 福祉: 貧困層救済 + 全市民に最低限生活保障 (ネオ・)テイラー主義: 労働者管理法
1. 課業管理 目標による管理 歴史の峠シュンペーター的財政赤字 Schumpeterian deficit
→ 財政再建 → 経済再生 = 知識社会 knowledge society (学びの社会) |
経済学理論に基づき経済モデル作成 → 統計学主要により経済モデル妥当性の実証分析を行う 市場調査 marketing research実質賃金 real wages国富 national wealth国富(正味資産) = 国民総資産(国民全体が保有する資産) - 負債キャピタル・ゲイン capital gain株式や債券の値上がりによる収益産業連関分析 input-output analysis産業連関表 → 国民経済構造変動等を分析オペレーションズ・リサーチ operations research, OR有限資源有効利用し目的の最大限達成のための意思決定を数学的・科学的に行うWWII中に軍事作戦研究とし英米で発達 → 在庫管理・生産計画等企業経営に活用 |
Ex. 情報通信システム設計 (回線ネットワークや機器構成) – 数量とサービスの定量的関係
障害時の影響や回復時動作予測 – 通信トラフィック量と交換機の能力の問題 OR理論: 問題を共通モデルに抽象化 → モデルを処理、計算し結果を出す システムの動きを、確率過程とし、待ち行列理論から解析 単純モデル解析 → (ダメなら)近似解法 → (まだダメなら)シミュレーション技法 |
Def. プレーヤ player: 意思決定し行動する主体
Ex. 投資家、消費者、企業、政党、自治体、国家 Def. 結果 outcome: プレーヤが、それぞれ適応的(より利得を得るよう)に振る舞う時に得られる状態Def. 選好順序 preference order: 各プレーヤが複数結果中の好ましい順序
利得 payoff (効用 unility), U: プレーヤの選好順序を数値化したもの
仮定1. プレーヤは明確な目的を持ち目的を達成する戦略を選択 Ex. プレーヤ集合、各プレーヤ目的、各プレーヤ戦略、進行方法 完全情報ゲーム: その時点までの情報を全て知る Ex. 囲碁
情報完備な状況: ゲーム構造が全プレーヤに明らか
共有知識 common knowledge: 情報完備ゲームにおけるルール 戦略-利得関係の数理的表現標準型ゲーム normal-formed game (= 戦略型-, strategic-), G: 関数G = (N, {Si}i∈N, {fi}i∈N) … (1)
N = {1, … n}: プレーヤの集合
プレーヤiは他プレーヤの戦略を知らずに戦略(Si)を選択 提携型ゲーム coalitional-formed game: 集合 ゲームの分類1. プレーヤ数 ⇒ n人ゲーム2. 行動
同時ゲーム: プレーヤが同時に行動を起こす Ex. ジャンケン、競争入札 a. 零和(ゼロサム)ゲーム zero-sum game: 各プレーヤの利得の総和ゼロ Σi=1nfi(s1, … sn) = 0 a'. 定和ゲーム constant sum game: 各プレーヤの正負の利得の総和一定Σi=1nfi(s1, … sn) = a (a: constant) ⇒ 零和ゲームの拡張 b. 非零和ゲーム non-zero-sum game ≠ 零和ゲームΣi=1nfi(s1, … sn) ≠ 0 4. 協力形態協力ゲーム cooperative game: プレーヤ間は協力関係 ⇔ 提携 coalition: 複数プレーヤが協力目的に形成する集団 非協力ゲーム non-cooperative game: 敵対関係(協力しない) Case. 2人零和純粋ゲーム (I cut, you choose.)Def. 純粋戦略 pure strategy: 戦略の中から1つに確定して選ぶQ. ケーキを2つに切って兄弟2人に不満ないように分けるには A. 兄がケーキを切り、弟がケーキを選ぶ
兄(損失を被るプレーヤ): 弟が大きなケーキを取る戦略を知っている → Def. 鞍点 saddle point (均衡点 equillibrium point): 両者利益等しい点 = 峠 Def. マクシミン原理 maxmini principle: 自分の利得が最も小さい場合同士を比較し、その中から最大利得となる戦略を選択 マクシミン maximin: 最も恵まれない者の効用を最大化せよ
最大化プレーヤ: マクシミン戦略 Ex. 弟 Def. ゲームの値 game value: ゲーム解となる時の値 Def. 補償水準 security level = 最小利得値Case. 2人非協力零和ゲーム (同時不完全)Def. 利得行列(表): プレーヤと利得の組み合わせを表した表Def. 双行列ゲーム (bimatrix game): 各要素がつの数の組で表される行列 Q. 2人(A, B)でじゃんけん(グーg, チョキc, パーp): 何を出すと勝てる A. 利得表___A \ B___g____c____p
_g___(0, 0)_(1, -1) (-1, 1)
Uexp(A) = 1/3·(0 + 1 -1)g + 1/3·(-1 + 0 +1)c + 1/3·(1 + -1 +0)p = 0 2'. PB(g) = 1/3, PB(c) = 1/3, PB(p) = 1/3 Uexp(A) = α·(0 +1 -1)g + β·(-1 +0 +1)c + β·(1 -1 +0)p = 0 2''. PB(g) = 0, PB(c) = 0, PB(p) = 1 (相手を読む)
Uexp(A) = α·(-1)g + β·(1)c + β·(0)p = -α + β < 0 Case. 2人非協力ゲーム (同時不完全)Q. 2人(A, B)でパイナップルゲームA. 利得表___A \ B___g____c____p
_g___(0, 0)_(3, 0) (0, 6)
Uexp(A) = 1/3·(3 +0)g + 1/3·(0 +6)c + 1/3·(0 +0)p = 4
___x____-4___2___0
vB (ミニマックス戦略) = minjmaxi{aij} = min{4, 3, 2} = 2 Def. 支配戦略(優越戦略) dominate: 他のある戦略より常に利得上回る戦略
x, y ∈ SA, sB ∈ SB ⇒ EA(y, sB) > EB(x, sB) Case 3. 2人零和混合ゲームDef. 混合戦略 mixed strategy: 複数戦略を確率的に混ぜてプレイQ. A, B共に混合戦略sA, sBを採った結果 A.被支配戦略を除き利得表を整理 (xを削除 → qを削除) |
____________⇒ 一般化_______⇒ 変数削減
= 4syAspB + 1syA(1 - spB) + 1(1 - syA)spB + 2(1 - syA)(1 - spB) EA(sA, sB) = -EB(sA, sB) [Bの期待損失] ⇒ Aの期待利得はBの各純粋戦略に対して最大となる混合戦略と見做せるQ. Bが純粋戦略としてp、rを採用した場合、それぞれのAの期待利得 A. p採用: sB = (1, 0) ⇒ EA(sA, (1, 0)) = 4syAspB - syA - spB + 2 = 3syA + 1 __ r採用: sB = (0, 1) ⇒ EA(sA, (0, 1)) = -syA + 2
3syA + 1 = -syA + 2 __∴ syA = 1/4 A. y採用: EB((1, 0), sB) = 3spB + 1 __z採用: EB((0, 1), sB) = - spB + 2
∴ spB = 1/4 (解は、syAと異なるのが普通) ___B(E = EB, s = spB) ___の混合戦略 Aはミニマックス戦略(青線)を行いマキシミン値は交点となる。Bはミニマックス戦略(赤線)を行いミニマックス値は交点となる。 Def. 最適混合戦略: 純粋戦略で均衡点equilibriium pointが存在しないゲーム ⇒ 混合戦略をとることで存在 ≡ ミニマックス解 (s*A, s*B)
EA(∀sA, s*B) ≤ EA(s*A, s*B) Def. ゲームPの上限, β = minjmaxipij Th. ミニマックス定理 minimax theorem: 混合戦略 ⇒ 解存在 (2人零和混合戦略ゲーム) ∃s*A ∈ SA, ∃s*B ∈ SB
EA(s*A, s*B) ≥ EA(sA, s*B), ∀sA ∈ SA,
Def. ナッシュ均衡値: EA(s*A, s*B), EB(s*A, s*B) 支配可解 dominate solvable: 支配戦略均衡の存在するゲーム (2人零和混合戦略ゲーム) s*A ∈ SA, s*B ∈ SB
EA(sA, sB) ≥ EA(s*A, s*B), EB(sA, sB) > EB(s*A, s*B), or ⇒ (s*A, s*B) Def. 最適応答 best response ≡ EA(s-A, sB) = maxsA∈SAEA(sA, sB)SA(sB) := Bの戦略sBに対する最適応答の全体集合 ⇒ = {s-A ∈ SA|EA(s-A, sB} = EA(s-A, sB) = maxsA∈SAEA(sA, sB) Def. 最適応答対応 best response correspondence ≡ SA(sB)囚人のジレンマ (prisoners' dilemma, しっぺがえし tit for tat)反復囚人のジレンマ: P, T, S, Rは個体Aの適応度の増減しっぺ返し者の割合小 → その割合が増加するには相互作用が血縁関係間に限られていなければならない 一度その割合が域値を越えると、相互作用する相手の範囲が何らかの理由で血縁個体から一般集団へと拡張されたとしても、しっぺ返し者の割合は増加し続ける → 進化が逆行しない
個体A \ 個体B__協力的___非協力的 R > (S + T)/2 → ハミルトン則
R: 協力によって得られる報酬 reward for cooperation (統計的)決定理論(statistical) decision (making) theory意思決定状況でのより正しい判断状況を良好に導くには周囲状況を正確に認識し意思決定する必要 → 正確な状況認識困難 意思決定状況中で「誤認識」や「相互認識」の数理的扱いとが意思決定や情報交換への影響を調べる ゲームの木 game tree完全情報展開形ゲーム extensive game with perfect information2段階囚人のジレンマ 後向き帰納法 backward induction前向き帰納法 forward induction 自然 nature ≡ 不確実性ノード 発展: 決定木 decision tree (決定樹, 意思決定ツリー)主観的な認識(誤認識)競争的意思決定状況ハイパーゲーム hypergame (Bennett 1977): 不完全情報ゲームの一種 相手の利得を正しく認識できていない ハイパーゲームの一般形誤認識から相互認識へ 相互認識の数理認識体系認識体系の合成・共通部分 共通知識・内部共通知識 相互認識、情報交換、意思決定情報交換認識体系の修正 戦略的な情報の操作 情報交換の決定性 相互認識的な均衡 最適配分 optimum allocation: 途中で中断したゲームの勝敗の帰趨は = 確率の概念 均衡需要量 equilibrium quantity |
環境問題の原因を経済中に見いだし、原因診断に基づき環境政策論じる 原因診断法 → 処方箋異なる → 原因診断法により大きく2学派 1) 新古典派 = 現在主流派経済学仮定 = 環境汚染は環境が無償で利用できるため発生⇔ 環境は対価を支払わず利用 → 過剰利用 → 環境問題 = 外部負経済問題 外部負経済 ≡ ある経済行動が、他の効用・経済活動条件に、市場を経由せず直接の負の影響 外部負経済伴う活動は過剰に行われる傾向 Ex. 環境問題 → この原因診断から出る処方箋 = 環境を有償化 環境税: 環境財に一般財同様に価格付与し利用制御(Pigou 1932) Ex. 地球温暖化の原因になる炭素燃焼に課税する炭素税 価格決定 = 水準決定必要
→ 環境価格である環境税水準(税率)は人為的に与える必要 ↔ 一般財価格水準は市場が与える 価格を信号とし利用を決定する人や企業が選択する利用水準は、限界便益が価格に等しくなる水準 → 総便益マイナス対価支払いが最大化するため 価格 = 限界便益 = 限界費用 ⇒ 便益マイナス費用最大化 → 理想的市場によって実現する効率的な資源配分 市場作用を範する環境税水準 = 環境の追加1単位の利用が発生させる費用(= 限界被害費用、限界外部費用) → Max(環境利用と引き替え得る活動がもたらす便益 - 環境利用費用) = 効率的状態実現 市場取引されない環境汚染被害費用算定困難 → 税率を決める理想的環境税実現できなかった 現実に多く採られる環境政策手法 → 守るべき環境水準(基準)決め、実現するよう規制 ≠ 環境利用に価格付与
ボーモル-オーツ税: 環境基準を所与とし、その水準を税により達成 市場のもつ好ましい性質と言われる効率性の基準を、環境制御に当てはめる = 主流派環境経済学の特徴 2) マルクス経済学(マル経)日本高度経済成長期の激しい公害にいち早く着目し資本主義の病と捉えた資本主義下 → 環境汚染発生(マル経による答え) ∵ 利潤追求する運動体 → 生産は機械化し高度化(必然帰結) 直接労働に比べ、機械設備等生産手段(= 投じた資本 = 不変資本)比重大
労働(それに投じられた資本 = 可変資本) = 利潤の唯一の源泉 この不変資本節約が、個別資本ではなく社会全体の総資本レベルで起こった現象が、労働者のための共同消費手段節約であり、環境破壊も含まれる(宮本 1976) 環境汚染の階級性: 被害者 = 労働者(一般市民, 特に弱者) ⇒ 公害病
環境汚染は、資本主義に普遍的に見られる貧困化現象の現代版 → 人-人間社会的関係にその原因求める エコロジー経済学素材面、つまり、人-モノ関係に環境汚染の原因を求める傾向 → 理想: 究極の循環型社会 エントロピー増大則: 閉鎖系での汚れの不可避的増加天然資源消費 → 環境に廃棄物蓄積 (流れ一方通行) → 永続しない → エントロピー(汚れ)の経済的側面に注目した議論
生物が活動を続けるにはエントロピー廃棄 → 解放系 エコロジー的経済政策論Def. エネルギー: 対価の支払いを必要とする経済的・商業的資源物質・エネルギーのストック: フローで表現する人間の生産・消費活動
生態リスク評価生態リスクを定量的に評価生態リスク ecological risk: 野生動植物や生態系に対しておよぼす害の程度 健康リスク human health risk: 環境中化学物質では人間の健康に対する害 → 定量的評価 → リスク便益分析(+ 政策選択) → 生態リスクも考慮し化学物質の規制を行うべき → 現存世代の人間健康害とは別に生態リスクを測定Ex. DDT: マラリア多発地域 → 安価な有効殺虫剤とし使用(急性毒性小 = 健康リスク比較的小) ↔ 生態濃縮 → 先進国DDT使用禁止: 健康リスクより野生動物(= 生態リスク)重視 生態リスク評価方法群集生態学的方法: 多種含む生態系モデル → 各種バイオマス変化から評価個体群生態的方法: 特定生物集団に注目 → 増殖率(マルサス係数)低下や絶滅率上昇を通じ評価 リスク当量 risk equivalent: 集団絶滅確率や平均絶滅時間短縮量を目安に、同じだけの絶滅リスク増大をもたらす環境収容力低下の程度 – これによる評価の試み 絶滅リスク評価: 絶滅危惧される集団の重要性Ex. 日本の維管束植物: 全国生息地個体数減少データ → マルコフ連鎖モデル → 絶滅平均時間
→ 絶滅危惧種クラス分け 外部負経済(外部不経済) external diseconomy経済主体(Ex. 個人・企業) → 他経済(効用・生産条件)に「直接に市場経由せず」負の影響 Ex. 公害
Ex. 市場経由: 購入手控える行為が財価格下げ、その財の所有者に損害与える市場の正常な働きの現れ ≠ 市場均衡が効率的でなくなる 外部負経済も外部経済もなければ、理想的市場の均衡(競争均衡)は、効率的(純便益が最大化する) → 外部負経済や外部経済が存在すると、市場均衡が効率的でなくなる
Ex. 環境問題 = 外部負経済 = 環境負荷 内部化方法: 外部負経済発生行為に課税 → 価格による制御(伝統的案) + 直接的規制(環境政策) 社会的費用外部負経済を伴う経済的行為の総費用(s.l.)総費用のうち私的費用以外の費用(s.s.) 経済的行為(生産・消費): かかる費用と獲得できる便益とを考慮し行われる 考慮されるのは私的な費用・便益だけ 外部費用 external cost: 行為が環境への負荷を伴う場合に、私的には考慮されない費用社会的費用 = 外部費用 + 私的費用
私的に考慮されない費用 - 行為の結果として非効率的状態を出現 |
Def. 外部費用(s.s.) = 社会的費用 (Kapp 1950) 社会的費用計測困難 (例外: 疾病による所得損失・医療費、土壌浸食による穀物産出量低下・損害補償に要した支出額等) 計測困難な、人命損失リスク費用や自然生態系破壊費用等も、間接市場を利用する方法や、直接質問する方法等による計測が試みられている → 社会的費用の貨幣的数量化ではなく、物的な社会的費用発生の因果関係解明と、社会的費用についての物的な基準設定を重視 - 社会的費用概念の客観性求める共有地の悲劇 (tragedy of the commons)共有資源: 私的所有権が設定されない資源Hardin (1968): 「共有地の悲劇」: 環境問題を社会問題として捉える契機
資源過剰利用防止法
家畜余分に飼う → 全利益個人に帰する + 過剰放牧損失は個人は一部分のみ → 個人が自己利益追求すると全体マイナス(牧草地崩壊も) Ex. 漁業: 漁業資源に対し漁獲努力を加え収獲する営み Ex. 道路交通混雑 → 共有地は私有地あるいは公有地にすべき: 里山問題・海洋問題 Ex. 入会: 特定地域住民が慣習から一定山林原野・漁場を共同利用採取可入会権: 入会で共同利用を営む慣習上の権利
旧慣使用権: 市町村や財産区の所有山林原野中、その市町村住民の一部で旧来慣習で使用を認めた権利 共有林: 法律的には複数人の共有に属する森林だが、実質的には部落有林等に類する山林 フリーライダー(ただ乗り) free rider: 費用負担せず便益を受ける人(組織)Ex. 有害物質排出基準作成: 多違反者出さないため基準甘めに設置 ある人にとり余裕持った排出が基準上限まで合法的なされる状態 廃棄物、温暖化等の問題で用いる Ostrom E: コモンズが持続可能な形で管理される条件
コモンズ自然資源管理に関する事例を多変量解析 ⇒
⇔ 従来説: コモンズ安定的管理 = 政府介入か私有化しかない
条件満たされずコモンズが破壊される事例も多 + リスク便益分析環境汚染・環境破壊による健康や生態系リスク等を制御する際、[リスク大きさ – 引替えに享受できる便益の大きさ] > 0を基準に判断する政策分析手法リスク計測Ex. 健康リスク = 環境汚染(死亡数, 疾病数, …)発生確率上昇分 × 人口Ex. 自然生態系リスク - 十分には確立していない 環境破壊による、特定生物の種・個体群の絶滅確率の増分で測る 便益計測: 便益 = リスク発生と引き替えに得られる様々な経済的便益 → リスクを減らせば失われる
if リスク減らす方向でリスク制御される文脈 = リスク減らすための費用 → 小さいほど問題にしているリスク削減策効率的 費用効果分析: その比の小ささにより政策に優先順位費用対効果: 効果(benefit)/費用(cost) > 1 → 経済面で効果あるとする 費用便益分析 cost benefit analysis: リスク削減そのものの便益の大きさに基づく基準値と比べ、その比の大小によりリスク削減策実行の是非を決める→ 公共事業(道路・下水道等)業績評価等によく用いる手法 Ex. 代替可能複数公共事業の費用便益を比較し事業案に優先順位 → 便益・費用 = 貨幣額で定量化 社会的厚生の上昇(便益)と減少(費用)を市民が支払ってよいと考える貨幣額で評価 費用・便益が公共事業で形成するストック耐用年数を通じ発生すると考え、一定の社会的割引率を用い現在価値に換算し直し、便益が費用を上回れば、そのプロジェクト(計画)は実施に値すると判断 課題
便益把握不完全だと便益の範囲と内容を一義的特定困難で、便益過大評価、費用過小評価しがち
費用 Ex. 開発しないことによる損失額、農薬等化学物質を使用できなくなることによる出費増加分 便益 Ex. 自然生態系保全自身の貨幣価値 → 市場価格ない = 計測困難 支払意思額 willingness to pay, WTP: その財に対し人々が支払ってよいと思う金額 → (直接)質問法 contingent valuation method, CMV – WTPによる便益算出
↔ 自然生態系が失われる費用は補償として要求する金額willingness to accept, WTAで測る |
[生態系サービス]
環境を経済的に評価することの意味と問題 - 貨幣的尺度を使用する理由 環境被害と環境保全便益の貨幣的価値 環境の全経済価値を計算 全経済価値と意志決定 環境の便益を測る手法 - 直接的評価と間接的評価
オプション価値と存在価値の実証的推計 環境勘定の作成環境勘定の目的と現状 物的アプローチによる環境勘定
英国における環境勘定の取り扱い プロジェクト評価公共部門のプロジェクトを評価する評価基本式
環境被害を評価する Ex. 米国環境保護庁、英国大蔵省、英国海外開発庁、英国運輸省 費用と便益の割引割引の基本的理由割引が環境に及ぼす影響 割引に対する環境保全論者の批判(反論)
割引による自然資源への影響 割引率を調整することの問題点
価格付けとインセンティブ市場と価格財とサービスの適切な価格付け 汚染者負担の原則 持続可能な発展と汚染者負担の原則の関係 市場に基礎をおくインセンティブ
総合的環境政策と市場に基礎をおくインセンティブ インセンティブと省エネルギー 持続可能な発展のための価格付けに関する結論 人文環境学環境科学: 科学的観点・方法論から解析 → 人間・社会の立場から解析
環境社会学 + 環境経済学 (+ 住空間の快適性等を含む建築工学的 + 文化的側面が対象の研究分野)
環境に影響を及ぼす人間と生存を支える環境との対立 = 科学技術による対症療法的問題解決 |
1992: 「地球サミット」 → 地球の有限性の認識
環境問題 → 科学と人文・社会学の融合(文理融合)は重要な視点
特定分野を深く追求する科学に対し、複数分野を取り込んだ学際的研究必要
日本: 公共事業への環境影響評価(環境アセスメント) 環境効率 eco-efficiency生産効率に対比し、いわれるようになった環境重視の概念生産効率アップ = 経済的成長指標 → そのような生産効率を追い求める → (地球)環境破壊 持続的成長を目指すには、最小資源投入に対し最大生産を挙げようという「環境影響を最小化しつつ価値を最大化する」考え方 環境効率の目標: Ex. ファクター4: これまでの資源やエネルギーを1/4にし同じ生産量を確保 環境効率分析 eco-efficiency analysis┌ 社会 society ┐ 持続的発展├ 経済 economics ┐環境効率分析│SEE均衡分析 └ 生態 ecology ┘ ┘ 生態指紋(試訳) ecological fingerprting: 環境効率分析に用いられる生態上の証拠 (中筋 1997) 有害生物管理基準経済的被害許容水準 EIL (economic injury level)農作物健全育成 → 位面積当たり一定金額の商品収穫(粗)収益 = 収穫収入 – 固定費(= 必要経費 = 肥料代 + 種苗代 + 労賃等) 害虫発生・病害 → 農作物収量減・品質↓ → 商品価値↓ → 収益↓ 「無防除時病害虫被害」 = 「健全時収益」 – 「無防除で病害虫発生時の収益」典型的防除法 = 農薬散布
農薬散布に要する費用 = 農薬代や農薬散布費用(防除器具、労賃) ある防除法を採った場合は、採らない場合に比べ収益は増加するはず ある防除法によるメリット = ある防除法での収益 – 無防除での収益農薬散布費用入れていないが「農薬散布に要した費用」が「その防除によるメリット」を越えると「農薬を撒いて病害虫を駆除したが赤字になった」状態となる Def. EIL = 農薬散布費用 – その散布によるメリット ≈ 0
病害虫撲滅主義と比較 → 「ある程度病害虫が発生し被害が出そうでも、費用考えるなら、全て防除すればよいというものではない」点が特徴。単純概念だが実際の計算は複雑 CT: Control threshold (要防除水準)Case. EILが意味を持たない(計算できない)「これ位の発生程度になった時に農薬散布しないと被害がEILに達する」発生程度を求めないと防除活動に役立たない。このレベルをCTという Ex. 作物葉が50%枯れる = EIL → それ以下の被害に留めるには、葉が20%枯れた時点で農薬散布開始する必要も分かっているなら、その20%というのがCT ↔ 葉が20%枯れる時点で最終的な枯れる比率は不明(Ex. 気象条件等に依存)であり、20%時点で農薬を撒くのは無駄になることもある。CTが0%被害に近いと「病気が出ようが出まいが農薬を撒く」状態になる。こうなった場合、IPM精神は持つが、実際は「農薬漬けの弾幕散布」となる |
組織運営について研究 (s.l.) 組織体の効率的・効果的運営のための理論構築 (s.s.) Def. リテラシー literacy: 特定分野に関する知識や理解能力(s.s.)
+ その知識や能力を有効活用する能力 (s.l.) コンピテンシーモデル: 積極性や団結力等の成果につながる行動基準 Ex. アポ前シミュレーション、朝に行う業務整理 ブーカ (VUCA)
2010年代: ビジネス用語 - 不安定なビジネス経営状況 PDCAサイクル (PDCA cycle)リスクアセスメント: 生産・技術における品質管理等の継続的改善手法
全体の見通しと改善_________目的と目標の設定 バリューチェーン value chain事業活動を機能分類し、付加価値を生む部分(機能)、競合と比較し強み弱みがある部分を分析し事業戦略の有効性や改善方向を探るKSF (key success factor)発見に有効な手法 会議(meeting)生産性向上 6原則
≠ 議論 (discussion) ⇒ 教育ディベート (educational debate, s.s.): 説得力競う競技形が主流入門編: Yes/Noで答えられる主題が有効なこと多 |
学術会議 質疑応答のポイント
X社の≪会議の心得≫(1) 全員対等 (2) 全員発言 (3) 頭脳全回転A. 主催者注意点 (a) 目的明確化 (成果第一) (b) 出席者厳選 (15人以内) (c) 事前準備 (3日前資料配布) (d) 決定事項確認 (3分間) B. 出席者注意点 (a) 時間厳守 (1分前には着席) (b) 事前検討 (部門意見の一本化) (c) 自説に拘らない (やりとり3回以内) (d) 議題集中 (1回発言3分以内 ソーシャルワーカーの役割ブローカー(仲介者): 依頼人と資源の結び付けエデュケーター(教育者): 依頼人に学習機会提供 ネゴシエーター(交渉者): 依頼人の問題解決に関係者と交渉 イネーブラー(側方支援者): 依頼人に支援・激励・指示し課題遂行・問題解決 メディエーター(媒介者): 依頼人と社会不調和から生じる葛藤を解決し調整 PM理論経営学: 集団機能観点 → リーダーシップ類型化 (三隅 1966) → 理想の上司
P機能 (Performance function: 目標達成機能)
m | M
p 研究に甘く院生の | 院生の面倒見はいいが
面倒はみない(北大) | 仕事は甘い
----------------------+---------------------------
P 教室を顧みず研究に | 生産性求めつつ、教室維持に
対し厳しい | も気を配る。リーダー理想像
教室(集団)の雰囲気は重要
|
= 窒素固定型植物 + 食用作物 (s.s.) = 農林複合経営、混農林業、森林農業 (s.l.) - こちらが普通 林業と農業を有機的に組み合わせた農林複合的土地利用 持続可能な(熱帯)森林管理システムとして期待 = 森林減少の根本原因である貧困や人口増加に対応 → 森林管理システム整備・強化必要
鍵: 樹木-作物バランスに配慮した計画 → チーク林林床で農作物栽培 (今どうなってる?)
多層混農林-自然遷移模倣方式 導入課題住民に知識がないか偏見 - 精神的嫌悪研究不足 - 住民説得力弱 誤った方策での導入 - 失敗事例 1997年12月18日、フィリピン、ロスバニョス カルメラ G. タグイアム, 露崎史朗. 1997. フィリピン、マキリング森林保護区バゴンシランにおける農耕形態としてのアグロフォレストリー. Tropics 7: 269-282 (Taguiam & Tsuyuzaki 1998) |
アグロフォレストリーは、フィリピン、マキリング森林保護区バゴンシラン地区におけるアグロフォレストリーの基本形態であるカインギン(kaingin)に起源した、現代農耕に伝わる農耕システムとして好ましい形態である。アグロフォレストリーは、農村生態系の保護と安定化のための伝統的な手段でると同時に安定した収入源かつ農村住民の基本的材料として認識されている。しかしながら、バゴンシランの農民はアグロフォレストリーを彼らの農耕システムと連携させることを拒否している。農民のおおむねの認識としては、アグロフォレストリーは単なる植林を含めた森林再生を意味している。よって、人為干渉から保護区を保護するために、農耕様式としてかつ保全手法としてアグロフォレストリーに関する基礎情報の普及強化が必要である。アグロフォレストリーの採択に影響するその他の社会的要因は、信仰と実践、転住時期、部族、居住形態および収入が関与していた。 |