(2020年1月20日更新) [ 日本語 | English ]
HOME > 講義・実習・演習一覧 / 研究概要 > 小辞典 > 教育 > 超番外
原理・理論教育原理教育史: 日本教育史, 西洋教育史 教育心理学 (educational psychology) 教育法 教科教育: 理科教育 環境教育: 自然教育 実践アウトリーチ (outreach)野外実習 (field trip) 樹木園 ジオパーク (GeoPark アクティブラーニング (active learning, AL)教師からの知識の一方通行となる授業(座学)ではなく、課題を自分で考え、教材を活用し、周囲と討議し、理解内容を外化(発表・執筆)する行為を伴う学習 |
ルーブリック (rubric)学生の学習到達状況を複数項目で評価する基準 → ルーブリック表 = 一覧表
Ex. 内容に関する知識 + 図表 + 目線 + 声・意思 持続可能な発展のための教育= education for sustainable development, ESDSD実現のために発想・行動できる人材を育成する教育
1992 地球サミット(リオデジャネイロ): 「アジェンダ21」で教育の重要性 |
(1983年 = 過去の参考資料)
学習の特性┌─────[生徒]────指導法の研究┐ │ │ ↓ │ 生徒の実態分析 ---→│学習能力 指導の方策 │ │ [学習]←---------[教師] ─┘ 教材研究-----→↑適切な教材 │ └─────[教材]──────┘図. 学習を成立させる要素 知能の発達段階と学習: 知能には発達段階があり、各段階に応じた指導必要
年齢_______ 1-2歳______2-7歳_______7-11歳______11-14歳 理科教育とその内容理科の性質 = 理科教育に求められるもの90%以上の子供が当たり前の様に高校進学する現在、子供達の60-70%は理科を嫌う。この様な子供達に如何にして単位を与えるような教え方を考えねばならないか。ユネスコ・フォール報告'32によると科学の授業は知識と科学の実践を関連づける努力を殆どせず、創造性とか直感や創造性を引き出すことも殆どないと分析される。又、科学実践では仮説は試みられるものであり、法則は発見されるものであると述べられる。「理科 ≠ 自然科学」という意識を身に付け、「理科 = 人間形成、科学的態度の育成」と思う様にする必要 自然科学と理科自然科学の基本的性格: 自然現象の成り立ちや仕組・原理・法則を解明し、それらの体系化を計り自我を統一する概念を生み出す学問 理科の基本的性格: 自然の事物・現象についての直接的経験(生徒の五感を通じ体得させる)を通じ科学の方法の習得と基本的概念形成を図り、科学的能力と態度を育成する教科 理科学習指導の基本的観点
理科教育の目的と目標①豊かな人間性 + ②自分に対する正しい認識 + ③科学的能力・態度の育成「理科」の目標小学校: 自然の事物・現象への直接的体験重視 - 自然愛する豊かな心情培う 中学校: 自然環境についての基本的理解を得させ、自然と人間の関りについての認識を深める(やはり自然を調べる能力・態度を重視) 高校: 総合的な自然観育成を図り(科学的自然観)、自然を尊重する態度を養う。自然を探究する能力・態度を養い、概念的理解を深めることを要求
理科の内容 (1985年) 理科の授業授業のシステム化システム化の観点: システム化とは最も効率良く目標を達成するために関連する要素を合理的・機能的に組み合わせること。授業のシステム化とは学習最適化のための指導の効率化を意味するシステム化の観点
システム化した授業の展開
教師の授業活動____生徒の学習活動
事前診断(pre test): 学習者の学力把握(教師) + 自己学力認識(学習者) 理科の学習形態1) 探究学習: 生徒が自己探究の過程を通じ原理や法則を理解 - 段階
① 問題(課題)を把握する |
2) プログラム学習: 短期的に学習効果を上げようという試み - 特徴
個別学習 → 学習者個人が自分のペースで学習する 直線型: スタートからゴールまで1組のプログラム
直線型 ●───>●───>●───>● 分枝型: 学習者に対応し別コースの学習(補助的プログラム)可能 3) 凡例学習学習上効果的と思われる凡例(具体例)を示し理解を図る。大切なことは効果的に原理・法則を最も良く示す凡例を探し出すこと 4) モジュール学習 (module: 単位)
モジュール: 数時間程度でまとまった内容の学習を終えることの出来る一連の学習教材
① 前提条件(学習進行に必要なレディネス) 教授活動内容
① 教材観(教材の持つ教育的意義) モジュール学習の長所
① 学校・生徒の実態、教師の自作教材によるカリキュラム編成可能 教材機器の利用長所(強化刺激としての視聴覚教材の利点)① 活字に無い新鮮さ → 感覚的・直感的に教材への関心理解が図られる ② 反覆提示の安易さ → 反覆学習による学習の定着化が図られる ③ 適応情報の適切な提示 → 必要場面で効果的に提示し学習効率化図る 実験・観察指導の観点↓ 事前指導
1. 実験・観察のねらいの適確な把握 (ねらいの把握)
3. 手順・操作の適確な実践 (適確な実践)
5. データの適切な処理とまとめ方の工夫 (データ処理)
8. 用具類の点検と後始末の徹底 (点検と後始末) 理科における評価評価: 行為に対する価値を認めたり、その行為に対し価値を与えたりすること教育評価には「管理評価・診断評価・教授活動評価」の3種類がある
管理的評価: 学力の到達度合を判定するための評価で学習の成果を一定の基準で測定(評定)する。 例: 単位の習得、進級・卒業の認定 評価の観点と目標評価の実施: 手順には次の様な段階がある→ 評価目標設定: 学習行動のどの様な変容をどの観点で評価するか行動目標を定める → 評価場面設定: どの評価目標をどの学習段階で実施するか評価の場合を定める → 評価問題作成: 評価目標や場面に適した評価用具選定し評価問題を作る → 評価実施診断: 評価実施し、その結果を分析し目標達成状態を判定する 評価方法(1) 客観テスト(2) 論文体テスト: 要点を自分の言葉で表わす (3) 観察法: チェックリスト (4) パフォーマンステスト performance test 観察・判定・分類・実験等の直接的行動を通じ解答を見出すテスト = 特に理科で重視 |
理科カリキュラムカリキュラムcurriculum (L.currere 走る → 日本に入って来た時に教育課程と翻訳)
欧米では単なる授業における指導計画でなく、学校で行われる各種教育計画を総合しcurriculumとし扱う カリキュラムのタイプ
教育課程編成と理科カリキュラム
[地域・学校・生徒の実態]
教育課程編成の基本手順 ↓
[学習指導要領]-----→ [自校の教育目標]
↓
[総則]-----→ [教育課程編成の方針]
┌──↓─────────────┐
[各教科・特別活動]→ │ [自校の教育課程] │
│ [各教科カリキュラム] │
│ [特別活動カリキュラム] │
└────────────────┘
基本方針を立てる時の必要条件例: 高校教育課程変性の必要要件(S56年以降入学者の教育課程の編成)
理科の指導計画理科指導の全体計画小学校では問題ないが、高校では科目をどの学年に配属するか、またそれぞれの単位を何単位にするかという問題が出る。この具体案が全体計画である。全体計画を立てる時の注意点は、ある特定年度にその学校としてこうするという計画の他にどのような履修ができるかという年度を越えた数ヶ年を見通す計画が出来なければならない年間計画作成上の留意事項
|
学習指導計画学習指導 = 戦略 (strategy) + 戦術 (tactics)Strategy: 生徒が理解出来るようにする計略 Tactics: 生徒に対応し行われる方策 (実際の授業展開上での手段)
学習指導要領 生徒の実態、理科の施設・設備
↓ ↓
自学における理科の指導目標
↓
----------------------------
| 単元の指導目標 | 単元指導計画
| 単元の学習内容の構成 | (単元展開案)
| (学習事項その配列) |
| (実験観察の位置づけ) |
---------------------------- 学習指導計画
↓ (学習指導案)
1. 題材指導の具体的目標 (学習の行動目標の設定)
2. 学習内容の展開 (学習事項の指導手順)
3. 評価の観点の方法
図. 学習指導計画作成手順 学習指導計画策定の基本的観点(1) 学習の到達目標確立 → どこまで何を教える (2) 目標達成の確立strategy → 具体的方策 (3) 学習成果の適切評価 → どこまで達成したかを評価 学習目標の立て方学習目標(1) 学習内容に関する目標 → 学習事項に対応して多様を極める (2) 科学的能力に関する目標 → グラフを作る能力・読み取る能力 科学的能力に関する目標 (1) 知的領域に関する能力 → 科学上の知識・分析・判断力、結合する能力 (2) 技能的領域に関する能力 → 実験技術・スケッチ・グラフ (3) 態度的領域に関する能力 → 自然事物に関する興味・関心、探究的態度 目標を立てる上で重要な事 学習到達目標を具体的行為とし示す行動目標を立てる。行動目標で大切なことは学習前に出来なかったことが学習後には出来るようになることである。 指導案の作り方学習指導案の基本的構成(1) 対象者(学年・組・課程・生徒の概況)と実施年月日、授業者 (2) 使用教科書、教材(副読本・資料等) (3) 単元名 (4) 単元の指導目標(一般目標で示す) (5) 単元指導計画の概要(指導項目及び時間配当、本時の位置) (6) 本時(本題材)の指導計画
a) 学習目標(行動目標で示す) 時間 段階 教授活動 学習活動 留意事項 導入 展開 整理 指導案をフローチャートで示す利点 (1) 学習過程を時間的経過の中で段階的に示せる (2) 学習の各段階における学習手順や必要情報を要領良く的確に指示出来る (3) 生徒の学習進行状況を把握し適切なフィードバック情報の提示が行える (4) 教師指導計画と生徒学習活動のずれ把握でき学習指導計画改善に有効 (5) 客観化された指導計画として教師間情報交換や指導法研究等を効果的に行うのに便利 |
高等学校理科 (1985年)I 物質と反応
II 物体の運動
III 地球
IV 遺伝と進化V 生物の社会・人間の社会
Vは「理科1」の「まとめ」、即ち、国民としての「一般理科教育」の総まとめ。選択の理科各科は、専門教育の入門とする |
![]() 生物I内容関連図 (1985年) 理化教育における地学興味を持つ Ex. 最近の話題からの導入 → 目的 → 対象
内因 + 外因: 地形は地質の反映 = 構造地形 → 自然界の平衡 内容の観察及びその例 対象 Ex. 石切山: 支笏火山による火山灰堆積 → 地層学(層位学)導入 → 広範な地学へ → 地史
年代測定技術: 化石学・堆積鉱床学 (Ex. 化石: 珪藻diatom・放散虫・海綿・OST) |
[ 北大祭実行委員会 ]
1982年6/5(土).6(日) 第23回理学祭理学祭スケジュール 講演会・コンパ案内各学科企画紹介: 高分子学科・物理学科・生物(植物)学科・地球物理学科 理学祭実行委員長挨拶 理学部案内図 (当然の省略) 今年の理学祭は参加学科少なく、高分子、物理、地球物理、植物の4学科で行われます 5日 ① 10:00-12:00 C326: 講演会 … 科学者のタマゴ必聴の記念講演ですヨ ___ ② 各学科企画は5, 6日ぶっ通しで!! 6日 ③ 戦い済んで陽が暮れて、教授も学生も明日の理学部を語りビールを!! 理学祭記念講演6/5(土) 10:00-12:00 C316
加藤幾芳 先生(北大・物理) (仮題)「科学者と核問題」
うっぷんばらしもいい。科学論をたたかわせてもいい! 高分子学科公害問題で世間を騒がせた重化学工業発展の原動力となった高分子学も私達の身の回りで科学繊維、合成ゴム、プラスチックなど衣食住全てに貢献してきました。理学部高分子学科では、これら高分子の特異的な挙動、性質の核心を経験と理論をもとに解明しようとしています。今日、いわば、"第二世代の高分子"が注目され基礎研究が地道に進められています。また対象も多様なため、本学科もいくつかの講座に分かれています。
物理学科 <核問題を考える>皆さんは現在反核運動が世界的に高揚していることについてどのように考えているでしょうか。「反核」に賛成の人、反対の人、様々な考えの人がいると思います。しかし、いずれにせよ対象である核兵器もしくは核そのものについての正確な認識が必要である事は言うまでもありません。対象の不明瞭な運動というものは、ややもすれば社会的な過渡的現象に終わり、実を結ぶことが少ないばかりか社会的混乱を引き起こす可能性があることを認識すべきでしょう。そこで物理学科としては理学祭の場を借りて多方面からこの問題に取り組み、核を浮き彫りにしていきたいと思います。 皆さんが核を考える上で、私達の企画が少しでも役に立てば幸いです。 <研究項目>
展示、シンポジウム、公開実験を中心にして進めていきます。 物理学が産み落とした「核」を物理学科が再検討します。皆さんもご一緒に!! 生物学科 植物学専攻課程オプティカルスライド愛の粘菌: 粘菌研究の意義、系統と生活史 - そして植物学科の生態を公開 粘菌… ネ・ン・キ・ンと発音してみる。ネンキン? そうネンキン? 粘菌には気をつけよう。一度その魅力にとりつかれると「愛の粘菌」のドクター・ヨコタのように、その不思議な世界から抜け出すことができない。 気分はもう - ネ・ン・キ・ン イラスト、脚本、音楽すべてオリジナル 植物学科謹製スライド上映 そして 展示による解説及び実物公開 さらに 海藻で作ったすてきなしおりをあげちゃう! 地球物理学科地震の音を聞こう! -浦河沖地震の実態-先の3月21日、浦河沖20kmでマグニチュード7.1(最終決定)、浦河に於いては震度6(烈震)が起った。 我々、地球物理学科では、現地取材も交え今回の地震について調べました。 気象庁よりも、精度の良い、生の情報を提供します。 「地震なんて何も知らないわ。」という、あなた、あなたです。 丁寧に説明します。 東海大地震で、日本壊滅と騒がれている昨今。地震について正しい知識を持つ事は、この世の中で生き残れるかどうかのひとつの大きなカギとなっているとも言えるのです。 我が地球物理学教室では、浦河沖地震の最新データをもとにして"わかる地震"をお送りしたいと思います。 "いざ、つどえ!" 企画内容紹介
実行委員長挨拶我々理学生は諸科学の原点ともいうべき学問「自然科学」を学んでいます。自然を支配する諸法則の発見及びそれを応用した技術の開発は常に人間社会の進歩に多大な影響を与えて来ました。 しかし21世紀を間近にして、社会の様相は複雑になり、科学はそのメカニズムの中で「純粋に知的好奇心を満足させる」といった範囲に留まっていられなくなっているのが現状です。 そこで今年の理学祭では「もう一度、自然の神秘に立ち返る事」と、「科学と社会の関りをもう一度見つめ直し、更なる発展の方向を模索すること」の2つが大きなテーマになると思います。 我々の日頃の研究成果や問題意識はこの2日間では披露しつくせませんが、展示、講演、公開実験などを通じて誰もが何処から参加しても楽しめ、考えられる理学祭を作れるよう努力してきました。 最後までごゆっくりお楽しみ下さい。 <物理学科 3年 佐々木 淳> 1983年6/4(土).5(日) 第24回理学祭身近に息吹く自然と生命の神秘 植物の世界にあなたも触れてみませんか[珍しい海藻からよく見るタンポポ、顕微鏡でしか見えないプランクトンまで] 展示内容 S104 北大植物マップ(みごとなイラストマップだよ)
海藻展(生きた海藻と標本) (やさしいおにいさん、おねえさんが説明してくれる) 発行 理学部生物学科 植物学専攻課程3年目+++ タンポポ生態調査 ++++++ ミドリムシの突然変移 +++☆ 藻類の主群: 細胞の性質に基づき分類され一連の主要群に配列された。学祭では、緑藻、ミドリムシ、珪藻、褐藻、紅藻を展示 ☆ ミドリムシ (Euglena)☆突然変異の実験 光合成鞭毛藻を代表するミドリムシは、動物学者からは、原生動物にも分類される。そのことからも分かる様にミドリムシは藻類と原生動物の"中間"の生物とも言える。生物進化において原生動物の起源は藻類であると言われるが、藻類から原生動物への進化の重要な段階は葉緑体の欠失である。実際、このような移行はEuglena gracilisで実験的に証明できる。即ち、少量の紫外線に曝すと安定な葉緑体欠失系統が得られる。 我々は、この実験を実行した。まず、ミドリムシ増殖には、培養液が必要である。下記の有機培養液と無機培養液を使った。有機培養液とは、種々の有機物を含む、いわゆる栄養に富む培養液で、無機培養液とは、有機物を含まず、光合成などを行う事ができる生物だけが増殖することができる。
〇 ミドリムシ培養に使った培養液 顕微鏡観察すると、葉緑体欠失がよく観察できる。正常なミドリムシは、光合成をするから、有機培養液でも無機培養液でも増殖できる。しかし、突然変異したミドリムシはもはや光合成ができず、無機培養液では増殖できない。正常と突然変異したものを両培養液に入れ、光条件下で培養した結果は次の通り。
__________有機培養液__無機培養液
☆原生動物の進化 上の実験の様に、葉緑体欠失は、不可逆的現象で、その結果、光合成能の永久的欠失が生じる。この種の変化は、昔、単細胞藻類で、度々、起ったと言われる。その結果、無色の仲間が生じ、無色藻類へ進化していった。無色藻類は、細胞上の特徴から藻類から枝分かれした"非光合成生物"だといえる。ミドリムシの突然変異は、この進化を実証する有力な事実である。 無色藻類は、細胞構造面では、非光合成生物として藻類の中の特定の門に疑いなく所属させる事ができる。しかし、それらは非光合成性の単細胞の真核原生生物であるため、逆に原生動物とみなす事ができるし、事実、動物学者は、それらを原生動物の中に入れている。従って、無色藻類は、真核原生生物の中で二つの重要な集団の間の移行型を意味する群と言える。 以上の事実から、単細胞藻類のいずれかの群から原生動物が生じ、やがて、より高等な動物への進化が始まったと言われている。 ○渦鞭毛藻に見られる異なった進化方向 原生生物の一群である渦鞭毛藻は、その細胞方向にいくつかの特徴を持つため光合成種と非光合成種の間に密接な関係を認めることができる。 AGRICULTUAL FACULTY FESTIVAL '84例年、恒例となりました農学祭もやっと再開2回目となり、はずみをつける時期となりました。今年は、実行委員会の結成が少し遅れましたが、全体的にアカデミックな企画を多くして、学部祭らしくしたいと思います。現代の農学は、単に田畑での作物の育成、収穫のみでなく、その市場的な意味、農業がもたらす環境問題、土壌汚染など、自然そのものを大系的に理解しなければならないでしょう。そして今、日本の農業は、日本の国策の中でゆがめられ、何が正しく、何が過ちであるかが不明瞭であり、農民の利益より全体の利益が追求されています。これらの現状を考え、明日のよりよい日本の基盤となる農業をかんがえてゆきたいと思います。 今年のメインテーマは「播種」であります。これは、我々、現代っこ世代は、すべてを与えられ、自らは、何も創造することなく20数年すごしてきました。しかし、ここで、自らが種をまき、自ら創造することが必要なのです。そしてサブテーマは「YOU CAN'T GET WHAT YOU WANT」これは、「君たちは、何もわかっちゃいない」という意味で、種をまきたいが、何をまくのか、どこにまくのかわからないという意味です。できる限りこの農学祭、あるいは北大祭の中で、何の種を自分でまくのかを考えてみてください。 学科対抗 大ソフトボール大会農学部8学科のうちでどの学科が最強であるかを決定するトーナメント方式の争いである。豪華商品 ばっちりだよ!!場所 工学部グラウンド 日時 6月7日(木) 栄光の座はどの学科に...。 C'est beau la vie! [ スキー場開発関連 ] 支笏湖の自然を考えよう ---支笏湖大規模レジャー基地設置を憂慮する---現在、支笏湖の周辺には国民休暇村・シコツ湖野帳の森・シコツ湖自然科学館等を始めとする多様な研究施設が、支笏湖の自然を背景として設けられています。支笏湖のモーラップよりポロピナイにかけての背景の森林は広大な広葉樹の天然林であり、周辺には恵庭岳・漁岳・樽前岳・白老岳といった、それぞれに特色のある山を有して、比較的人為汚染の少ない所です。そういった自然美を一つの理由として、この地域は国立公園に指定されています。こういった中で、現在の支笏湖は<観光開発振興>というおきまりの名目のもとに、大規模な生態系破壊の危機に直面しています。千歳市の計画を要約すると、美笛川口の約160 haにホテル・スポーツ施設等の諸施設を、大滝地区では白老岳(標高968 m)に8コースのスキー場・ペンション村が、計570 ha中に計画されています。1984年度中に国道276号線が完成して、千歳市は第3セクター(千歳市、大滝村、日本航空、ヤマハ、西武等で構成予定)を発足させるつもりです。さて、こういった中で私達は支笏湖の自然という事を考えざるを得ない環境に置かれたわけです。自然を考えるといっても、現代の社会の中で、人の考え方は様々でしょう。純粋な自然保護論、行政上の問題、社会体制、林業の有り方、更には第3世界といった所まで目を向ける必要がでてくるでしょう。そして、その根幹となるものがこの支笏湖の自然です。 今回のシンポジウムにあたり、そういったことが話しあえ、支笏湖のよりよい有効利用ということが検討できれば幸いと思っています。
シンポジウム 10日 午後1時-3時 大講堂 農学祭 大ステージ! 6/10(日) 3:00-☆ でるバンド(順・不明)
第三世界 破壊された農業 9日(土) 14:30- 中講堂お話し+スライド上映「人を喰うバナナ」 フィリピンバナナ大農園の実態 「母は枯草剤を浴びた」 ベトナム枯葉作戦-ダイオキシンの傷あと 先進国における飽食のカゲには、第三世界の農業・農民の悲惨な状況が隠されています。 私達は、フィリピン・バナナ大農園、ベトナム枯葉作戦を例としてとりあげ、その実態をスライドで知り、それがなぜおこったのか、どうしたら解決できるのか、二度とおこさないようにできるのか。 私達に何ができるのか。 皆さんと共に考えたいと思っています。 -農学部有志&北大アジア・アフリカ・ラテンアメリカ研究会- 大コンパ 6月10日(日) 午後3:00より於 農学部前庭(雨天の場合は大講堂)ビール・ジュース飲みほうだい。ついに今年もやって来た!! 空前絶後! 前代未聞!(成吉思汗&生ビール) 酒池肉林! 大 ひぐま亭 時: 6/9-10。所: 理学部ローン by 北大ヒグマ研究グループ 畜印のクレエプ
生みたての卵と新鮮な牛乳で 作りあげます Mmm. Mmm. Mmm.「活字離れ活字離れっていうけど、つまらない本ばっかり書いて、活字文化を駄目にして、あたし達を活字から締め出したのはあなた達なのよ、そうでしょう?」「くたばれ、中央公論!!」より 難しい言葉ばかりならべていれば学問なんでしょう? 知性なんでしょう? わかったわ。オジサン達、なんにもわかってないんでしょう? それがバレるのが怖いから難しい言葉ばかりならべているんでしょう? 無理しなくてもいいわよ。もうバレてるんだから!「あなたはたったひとつのことを知らなかった。 たったひとつのこと---それは快楽。」 くたばれ!! 知性(もうくたばっていると思うけど.....) 行く川の流れは絶えずして... 遠い世界に旅に出ようか それとも赤い風船に乗って 雲の上を歩いてみようか 太陽の光で虹をつくった お空の風をもらって帰って 暗い霧を吹き飛ばしたい ああ! 俺達は今や毒蜘蛛に関する限り現実の中にやって来たんだ たとえ文章の終りごとに感嘆符をつけてみたって 恐らく現実から逃れるわけにはいくまい! -ロートレアモン- <私は同性愛者が潜在的に裏切りを犯す者であると考えていますが私達がはっきりと理解しなければならないのは一体それが何を意味しているかということです。裏切りという行為は事物の暗い側面ですが、その明るい面、輝かしい面は同性愛者が深い現実、より深い現実そのものにならんとしていることです。つまり彼は異性愛者が見出すことのできない存在の深みを見ようとしているということです。>-サルトル-
以上の統一体としての映像 ____月に昇らんとしています。 FLY ME TO THE MOON. ああ何という..... あとがき バイプオルガンの響 罪意識の覚醒 一人の女 象徴としての十字架 超自我対自我 一人の牧師 凶器としての聖書 教会の重圧 エスの開放 逆転 幻想と現実 必然的終末 |
1984年北大祭理学部生物学科植物学専攻課程「屋外観察会」「花言葉しおり」「スライド上映」夕張岳、幌尻岳・戸鳶別岳、アポイ岳 1987年 北大祭植物そして環境破壊巻頭言 DNAなんか嫌いだ。 目次大気汚染に関した実験
1. 光化学スモッグと酸性雨について
(1) 森林の急性被害と慢性被害
酸性雨実験-展示- 大気汚染に関した実験産業の発展とともに、自然界に多量の化学物質が排出され続けた結果、自然界の自浄作用の限界を越え、有害な化学物質が生態系に蓄積され、正常な自然環境が破壊されている。そのため重大な環境汚染が引き起こされ、人の健康にも影響が及んでいる。1. 光化学スモッグと酸性雨について スモッグは霧の中に多量の塵埃や煤煙が混ざり合ったものであり、従来発生していたスモッグは主に燃焼によって発生する煤煙や亜硫酸ガス(SO2)などによって起るものであった。しかし近年社会問題になっているものは光化学スモッグであり、これは窒素酸化物や炭化水素が太陽の紫外線を吸収し、光化学反応を起こして生成した強いオキシダント(オゾン・パーオキシアセチルナイトレートなど、過酸化物)によって起ると考えられている。この光化学スモッグは目やのどに痛みを起こしたり、植物の葉を枯らすなど生物に悪影響をおよぼしている。一方、大気中のSO2やNOxがさらに酸化され生成したSO2-3やNO3-および酸性エアロゾルなどが雲粒や雨滴に取り込まれた結果、生成した雨が、いわゆる酸性雨(通常の雨や雪は、大気中CO2との平衡関係によって理論的にはpH5.65程度の弱酸性になっているので、それ以下の雨を通常酸性雨と呼ぶ)である。酸性雨はスカンジナビア半島で1950年代にpH3.5の雨が観測されて以来、注目されるようになった。その後、アメリカ北東部、カナダ東部、スカンジナビア、ヨーロッパ諸国でしばしば観測されている。日本でも1973年頃から各地での観測がある。この酸性雨によりスカンジナビア半島南部やアメリカ北東部の湖沼ではpHが低下し、魚類が衰弱し死滅している。また土壌の酸性化により森林の破壊や農作物の生育量の減少がおきている。日本ではまだ著しい被害は発生していないが、目や皮膚の痛みや数種の農作物の可視傷害が報告されている。 2. 酸性雨・大気汚染の現状 純粋のpHは空気中の炭酸ガスと平衡になるとpH5.6となる。pH5.6以下の降水を酸性雨と呼んでいる。 北半球の中緯度地帯の工業化された地帯や都市においては、化石燃料の消費によって大量の硫黄と窒素の酸化物が大気中に放出される。これらが化学反応を受けて強い酸(硫黄、硝酸)となり、雨や雪に含まれて地上に落下する。日本、北アメリカ及び西欧での大気汚染程度の高い地域では、何れも降水の年平均pHは4.2-4.3まで低下している。アメリカ東部では1955-56年から17年の間に降水は酸性化して、それが西部と南西部に拡大していった。 酸性雨にあたると目が痛むとか、アサガオ花弁が脱色するなど、酸性雨は身近な生活にも影響している。関東地域での酸性雨の年最低pHは3.4-4.1付近の頻度が高く、pH3.0という報告さえもある。 降水中の主要無機成分は、陰イオンとしてSO42-, NO3-, Cl-、陽イオンとしてH+, NH4+, Na+, Ca2+, Mg2+などで、海水由来の塩類も含んでいる。降水のpHは陰イオンだけで決まるのではなく、陽イオンも含めた成分のバランスで決まる。 酸性雨は冬季には酸性雪として降下する。融雪期の融け始めの融雪水は多量のイオンを含み、雪全体の濃度の3-6倍にもなることがある。したがって融雪期には河川や湖水のpHがしばしば低下する。 硫黄酸化物や窒素酸化物の農業生態系への影響を考える場合、降水による降下物(湿性沈着)をも考える必要がある。 日本でのSO2汚染状況は、排出規制の強化と燃料の低硫黄化対策、ならびに工場に脱硫黄装置を設置する発生源対策などが効を奏して、昭和42年の平均値SO2 0.059ppmをピークに減少し、58年には0.012ppmまで低下した。他方、NO2の方はSO2と異なり、大きな変化はなく、年平均値はNO2 0.02-0.03ppmで経過してきた。 このようにSO2汚染状況が改善された日本での酸性降下物量は、はたして諸外国より少ないであろうか? 前橋では、乾性降下物を含む1年間の酸性降下物量(1983.9-1984.8)はSO42--S: 1.11, NO3--N: 0.64g/m2/yrであり、両物質とも西ドイツよりも少し低い数値であった。また、前橋での降下量はアメリカのニューヨーク州や五大湖の東部(SO42-降下量がアメリカで最大の所)よりも低い数値であるが、森林や湖沼に既に被害の出ているスウェーデン南部、カナダのオンタリオ州南部とほぼ同程度の数値であったと報告されている。 以上、酸性雨ならびに大気汚染の現状から見て、また化石燃料の消費量が今後も増えつづけるとすると、酸性雨問題は楽観を許さない状態にある。 3. 土壌生態系への影響 土壌中には細菌、放線菌、糸状菌、プロトゾア、藻類、ネマトーダ、ミミズ、ダニなど数多くの生物が生息している。酸性雨がこれらの土壌生態系にどのように影響するかは、未知の部分が多い。これまでの知見から、土壌の酸性化(pH6以下)に伴って起る土壌生態系の変化は、下表のようにまとめられている。
表 酸性化(pH6以下)による土壌生態系の変化 スウェーデン北部の針葉樹林における人工酸性雨の試験結果によれば、土壌pHが4.6から4.1に低下すると細菌数が半減し、糸状菌の菌糸量は若干増加したが、活性の菌糸は減少した。また、針葉樹の葉を埋設して2年間の分解量を調べた所、酸性雨処理区の分解が減った。 英国のシェフィールドで、SO2高濃度汚染(大気のSO2濃度 0.048 ppm)を長期間受けて土壌pH5.5から3.9-4.7に酸性化した土壌の微生物が調査された。汚染土壌と非汚染土壌とを比べると、糸状菌には差がないが、細菌数は汚染によって減少した。汚染土壌は硫黄及び硫酸含量ともに高まり、pHが低下し、硫黄を酸化する細菌と糸状菌が非常に増えていた。この変化は、樹木から5 m離れた土壌よりも樹木直下の土壌の方が大きかった。このことは、植被効果によってSO2等の乾性降下物が樹木直下の土壌により多く負荷されることを示している。また、硫黄は土壌に入ってから微生物の働きで硫酸に酸化される事も示している。 土壌呼吸(CO2発生)は一般に、土壌生物活性の尺度とみなされている。土壌に人工酸性雨を処理すると、土壌呼吸及びグルコース分解速度が低下する。また、土壌の酸性化によって、有機物分解の酸素活性、フラクトース分解性、尿素分解活性などがいずれも低下する。肥料として土壌に施用されたアンモニアは土壌中に存在する硝化菌によって硝酸に変化するが、この硝酸能はpHの低下によって著しく阻害される。 スウェーデン北部の針葉樹林での人工酸性雨の試験では、土壌がpH6.4から4.2に酸性化することによって、細菌数が減り、細菌の捕食者であるヒメミミズが3年間で90%減少した。小節昆虫は糸状菌の捕食者とみなされる特定の種に増加がみられた。ダニは全体として大きな変化はなかったが、特定の種に減少がみられた。また、落葉層の薄い土壌ほど人工酸性雨によるpH低下が大きく、小動物の種の変化が大きかった。 以上からわかるように、土壌中における生物活動は、酸性雨の直接的影響と土壌の酸性化によって変化し、全般的に生物活動が低下するものと考えられる。 4. 陸水系・水生生物系への影響 ノルウェーの湖水の調査結果によると、硫黄の降下量分布と湖水中の硫酸イオン濃度分布とはよく対応している。また、湖水のpHと硫酸イオン濃度分布とはよい相関があって、硫黄降水量の多い地域の湖水のpHが低かった。さらに、ノルウェー南部の87の湖水の調査では、1950年以降の20年間にpHが1.5低下した湖水が10%、pHが1.0低下したものが18%、pHが0.5低下したものが34%であったと報告された。 湖水の酸性化に対する緩衝能は、pH6以上では炭酸系であるが緩衝能の範囲を超えてpH6如何に酸性化するとAlイオン濃度が急激に高まり、これが湖水の生態に影響すると考えられる。 一次生産者である水生植物は、湖水および河川の酸性化が進むにつれて耐酸性の種が優占してくる。藻類の種類が減り、特に緑藻類が減る。そしてフィラメント状の藻類と苔類が増える。また、酸性化によってクロロフィル単位当りの炭酸同化量が低下する。 植物プランクトンが減るので、動物プランクトンも減少する。ミジンコは橈脚目や輪虫類に比べて、酸性化に弱い。 魚の餌として重要な底生の無セキツイ動物については、freshwater shrimpはpH6以下でいなくなり、snailsはpH5.2で、small musselsおよびfreshwater louseはpH5.0付近でいなくなる。これに伴って魚も生存できなくなる。ノルウェー南部の3,000の湖についての鱒の生存調査によれば、1940年以降に次第にいなくなり、1960年以降は急激に減り、現在では半分以上の湖で生存しなくなった。同様のことがアメリカ、カナダでも報告されている。 湖水の酸性化はAlイオンの増大のみならず、各種の重金属の溶解量も増大させる。これら重金属の生態系への影響についての研究報告が増えてきている。 5. 森林への影響 (1) 森林の急性被害と慢性被害 二酸化硫黄による森林被害は煙害として昔から知られていた。SO2発生源である工場周辺の調査から、SO2濃度が0.03ppm以下であれば森林に被害がないと考えられた。これは植物被害の閾値と呼ばれた。そして煙突を高くしてSO2濃度を薄めて排出してきた。しかし、その後、SO2濃度が0.03ppm以下の地域まで被害が広がるようになって、森林被害はSO2濃度だけではなく汚染期間も関係することがわかってきた。 最初に植物被害の閾値が考えられたときにはSO2ガスの直接作用しか考慮されていなかった。最近になって、酸性降下物による土壌影響などのように、目に見えない長期間にわたる累積的影響が重視されるようになった。 森林被害を考える時、ガス濃度の閾値という概念は間違っていること。高濃度汚染による急性被害と低濃度汚染による長期的慢性被害があること、そして慢性被害は主として酸性化による土壌悪化によることが指摘されるようになった。 (2) 酸性雨による土壌の悪化 酸性雨に含まれる硫酸は土壌に侵入して、CaイオンやMgイオンを下層へ溶脱させる。このため、長い年月の間に土壌は酸性化する。中央ヨーロッパの森林土壌への酸の負荷量は3.5-7keq/ha/yrであるから、粘土含量が5-10%の土壌の場合には深さ50cmの土壌中にある交換性のCaは50年間ですべて溶脱すると計算されている。 日本の酸性褐色森林土を用いて、硫酸塩肥料による経年的な土壌の酸性化過程の研究が実施された。この研究によれば、硫酸塩肥料などを連年施用すると、土壌中の交換性Caの減少、土壌pHの低下、土壌溶液中へのAlイオン溶解量の増大、その結果としてAlイオンの植物毒性による牧草の生育阻害が生じることがわかった。この研究データを用いて、日本における土壌の悪化が何年くらいで起るか、その計算を試みた。 まず、酸性化による土壌悪化を考える場合、土壌が悪化したと判定するための指標が必要である。土壌が酸性化すると、pH5以下で土壌溶液中のAlイオン濃度が著しく高まる。Alイオンは植物に対して毒性があり、植物生育を阻害する。したがって、この土壌の場合にはpH5を土壌悪化の指標として用いることができる。次に、硫黄の累積負荷量と土壌pHをプロットした結果、土壌pHが5以下となってAlイオンの溶出が始まる時期、つまり土壌が悪化したと判定される時期までの硫黄の累積負荷量は、10a当りSとして約100kgであると推定された。この数値を用い、酸性雨による硫黄の負荷量が1年間に2kg S/10aと仮定して計算すると、この土壌では約50年で土壌の悪化が起ると推定できる。 土壌の酸性化の難易は土壌の種類によって異なる。日本の土壌について、"酸性雨の土壌への影響予察図"が作成されており、酸性雨による土壌影響の強弱は下表のように区分されている。先の計算に用いた酸性褐色森林土の酸性耐性は中-弱である。
表 日本の土壌の酸性雨耐性区分 ヨーロッパや北アメリカで大気汚染程度の低い地域においても森林の被害が見られるようになって、これが酸性雨による被害の疑いがあるという報告がされるようになった。たとえば、ノルウェーの「酸性雨の森林と魚に対する影響」プロジェクト報告では、1950年以降に森林の成長が低下したことを示し、これが酸性雨による疑いがあるとしている。しかし、これらの森林の衰退現象が酸性雨によって引き起こされるというはっきりした証明は、今のところない。それは、森林への影響度が湖水におけるようにはっきり識別できないからである。また、森林の発達は長期間を要し、その間の気象変動や病害虫、それに森林管理の影響など、多くの要因が複雑にからんでいるので森林衰退の因果関係に曖昧さが残るからである。 酸性雨による土壌の酸性化は、pHの低下、栄養の欠乏、有害物質の溶出を引き起こし、その結果として植物の生育停滞と衰退をもたらすと考えられる。 西ドイツにおけるモミ、トウヒの調査によると樹木の葉被害および生育衰退の程度と根の阻害状態とは密接な関係があり、被害が大きいほど細根の発達は悪かった。健全な樹木では根の皮層の細胞壁にCa(カルシウム)を含有していたが、被害を受けた樹木ではCaを含有していなかった。細根のCa欠乏は水の吸収を阻害するので、干ばつ害を強く受けると考えられる。 北アメリカのトウヒの衰退現象は、気象要因では説明できないこと、細根の発達が阻害されていたこと、土壌中のCaの消失と土壌の酸性化によって植物毒性の強いAl(アルミニウム)イオンが土壌溶液中に溶出していたことが報告された。西ドイツの昭和57年の森林被害調査では、全森林面積の8%、56万haに被害が認められた。翌年の第2次調査では、被害面積が34%にもなったと報告された。被害はモミでもっともひどく、次いでマツ、トウヒ、ブナ、ナラの順であった。針葉樹の被害状況は、葉の黄化、落葉、生育停滞、梢葉の枯死であった。広葉樹の被害状況は、葉の変色と変形、初期落葉、梢葉の枯死および樹皮の損傷であった。 日本では十数年前に、林業試験場によって、東京を中心とした関東地方のスギ、ケヤキの衰退地図が作成されている。これによれば、京浜、京葉工業地帯では健全なスギは認められず、それから距離を増すにつれて衰退程度が軽くなる。そして、大気汚染による環境悪化の指標として、スギの衰退を用いることができるとしている。この衰退調査によると、東京から100km離れた高崎市および前橋市を過ぎるとスギの衰退は急速に認められなくなった。しかし、その後にもスギの衰退は広がり、群馬県においても見られるようになり、酸性雨による疑いが持たれるようになった。スギ枯れは梢端の枯死が特徴で、東京周辺でよく見かける。 酸性雨実験 -展示-○酸性雨についての実験として以下の3つの方法が考えられる。① 大気汚染物質の環境濃度や雨水のpHを測定する。 ② 野外で植物の大気汚染物質による可視被害を観察する。 ③ Model実験を行い、酸性雨などによる被害状況を観察する。 ①については、酸性雨の原因としては大気中のSO2やNOxがさらに酸化され、生成したSO32-、NO3-及び酸性エアロゾルなどが雲粒や雨滴に取り込まれた結果、生成した雨がいわゆる酸性雨となるものであるから、大気中の亜硫酸ガス(SO2)や二酸化窒素(NO2)の濃度を測定する。あるいは雨水を採集してpHを測定する。などの実験が考えられる。 ②については、酸性雨による植物への直接の被害として、ネギやキュウリの上部が茶褐色に枯れたり、アサガオやツツジの花弁が脱色する。あるいは、アカウキクサの成長が阻害される。などがあげられ、また生物以外の被害として、大理石の建築物や彫刻、銅像などの侵食や腐食などがある。以上の酸性雨による被害を広範囲にわたって調査することにより、酸性雨の被害の程度がどのように異なるかを考えることができる。 ③については、陸生植物の葉や花にpHの異なる溶液を霧吹きでかけたり、NO2や亜硫酸ガスを発生させて吹き掛け、可視傷害の発生状況や状態を観察する。あるいはpHの異なる溶液をしみこませた濾紙上に種子を蒔き、発芽率や各部分の成長速度を調べる。または、ウキクサやオオカナダモなどの水生植物をpHの異なる溶液中で栽培し、生育状態や増殖率を調べる。さらに、アルテミラやミジンコなどの水生甲殻類、またはメダカやフナなどの魚類の卵や成体の孵化率、生存率、成長速度等をpHの異なる溶液で観察する。などが考えられる。 実際の実験としては、①と③の実験を行った。②については、札幌ではあまり被害がないと考えられるので、今回は実験を見合わせた。①については、とりあえず雨水を採集してpHを測定した。大気中のNO2や亜硫酸ガス濃度を測定するのは難しく、試薬や装置などの準備などが大変なため、今回は行えなかったが、特にNO2については、窒素酸化物の多くは車の排気ガス中に多く含まれているため、街中の国道沿いなどの車の多い所と、郊外や北大構内の原始林など、車の少なく、また樹木がある程度空気を浄化していると考えられる場所とで濃度を比較してみるのも面白かったであろう。雨水のpH測定については5/27に降った雨を採集し、pHメーターでpHを測定し、対称物として空知沼で採集した水についてもpHを測定した。ちなみに、通常の雨や雪は、大気中CO2との平衡関係によって理論的にはpH5.65程度の弱酸性になっており、また採集に関していえば、ガラスからNa+, K+, PO43-などのイオンが溶出したり、壁にH+が吸着するためにpHが変化してしまうので利用しない方がよい。③については、今回はフキの葉を使用し、種々のpHの溶液が植物組織に与える影響について観察し、またダイズの種子を使用して、種々のpH溶液が芽の発芽や、成長にどのような影響を与えるかを観察した。フキの葉については葉にpH 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 蒸留水、水道水、5/27日に降った雨を直接散布し、酸性雨の外部からのATTACKによって植物組織が受ける影響を観察する。あるいは、茎を切って上に述べた溶液に漬け、酸性雨の内部からのATTACKによって植物組織が受ける影響を観察する。前の実験は、降雨などによって植物が受ける影響を想定したものであり、後の実験は、酸性雨により酸性化した土壌が植物に与える影響を想定したものである。ダイズの種子については、ダイズの種子をpH 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 蒸留水、水道水につけて、発芽率を調べる実験と、種子を発芽させ、それを左記の溶液に漬け、成長にどの様な変化がみられるかを観察する実験である。2つの実験とも、酸性雨により酸性化した土壌が、特に植物の種子に与える影響を想定したものである。 現在、札幌の近郊には、硫黄酸化物や窒素酸化物を大量に排出する工業地帯はなく、酸性雨が原因だと思われる被害は確認されていないため、身近な問題として「酸性雨」を取り上げることはほとんどなかった。しかし、スカンジナビア半島南部や北アメリカ北東部でみられる酸性雨の原因は、数百~数千キロ離れたヨーロッパ中部やアメリカ東部~五大湖周辺の工業地帯から排出される硫黄酸化物や窒素酸化物が原因であると考えられている。近い将来、たとえば室蘭や苫小牧、あるいは札幌近郊に、硫黄酸化物や窒素酸化物を大量に排出する工場ができる可能性もあり、さらに、近頃厳しい規制が行われつつあるとはいえ、これからも増加する車から排出される排気ガスの中にも、かなりの窒素酸化物が混ざっている。上記のような理由からも、酸性雨の問題について、もっと身近なものとしてとらえてみてもよいのではなかろうか。 けんびきょうであそぼう!全生物は細胞(cell)からできている。あなたもmicroの世界を覗けます。理学部生物学科植物学専攻 初版発行 昭和62年6月4日 責任者 岡島伸治 |
高校「生物基礎」(以前)
高校「生物基礎」(2016年現在)
|
![]() |
用語は合州国「環境教育法」(1970)中初見
ベオグラード憲章ベオグラード開催、国際環境国際会議(1975)で採択 → 環境教育の目的・目標明確化目的「各国民が各文化に基づき、全環境(total environment)という文明の中で「生活の質」、「人間の幸福」等の基本的観念の意味を自ら明確にする。自国領域の限界を越え、他国文化に対する明確な理解と正当な評価にまで拡大されるべきものである。いかなる行動が、人間の可能性の保全と進展を確保し、生物物理的及び人工的な環境と調和して、社会的・個人的幸福を増進させうるかについての共通理解を明確にする。」 |
目標関心(awareness)・知識(knowledge)・態度(attitude)・技能(skills)・評価能力(evaluation ability)・参加(participation)を身につけるSTS教育= 科学技術社会論 (study of technology and society)古典的科学史・科学哲学分野から、より現代の科学関連問題群に対処する目的で分派 科学技術と社会の界面に起こる問題を発見し、問題解決方法を生徒に模索させる。環境問題の多くは科学技術と密接に関わるため、科学教育と環境教育の横断的役割を果たす |
自然教育と自然保護教育現在の自然観は歪んでいる(つつある) Ex. 潮干狩: 満潮時に子供を連れた親→ 正しい自然認識ない者に自然教育は無理 / 地域地域の自然伝承が重要 → 自然見えない人間発生 → いらぬ迷信(= コマーシャリズム)が世間動かす Ex. 森林浴のフィトンチッド効果 → 科学的証明なし → 都会の人間は病み続ける → 自然教育の必要性 自然観察指導地域: 原始自然 ↔ 農山漁村の自然 ↔ 都市の自然自然: 地学的自然 + 生物的自然 + 人文的自然 教育: 守る(a), 知る(b), 親しむ(c)
成人: a (1/10) + b (1/10) + c (8/10) 自然観察指導心がけ
自然観察指導指導員の姿: 生物識別能力を有することが理想
[ 自然保護家 ]______________[ 研究者 ] 自然保全 nature conservation (wise-use)生態系保全学 ecosystem conservation (自然保護学 nature protection)自然保護教育: 自然界の釣合いを変えないよう自然の開発利用を考えることを目的とする教育 課題 (Swan & Tapp 1974)
学芸員博物館法に基づく専門職員職務: 資料収集・保管、展示及び調査研究その他関連事業専門的事項 資格: 学士称号有し大学で文部省令に定める博物館に関する科目単位を修得した者 表1. 大学で修得すべき博物館関連科目単位: 博物館法(昭和26年法律第285号)第5条第1項第1号規定 規定科目 (単位数): 博物館学 (4), 教育原理 (1), 社会教育概論 (1), 視聴覚教育 (1), 博物館実習 (3) 資格認定: 博物館法第5条第1項第3号規定による試験認定関連科目(下表)
年1回、博物館法施行規則第4条第1項規定に基づく告示により実施 環境教育の場学校教育における環境教育: 小・中・高における環境教育の視点: 中教審答申 (H8)
H14からの学習指導要領 趣旨: 各教科等学習で得た個々の知識を結びつけ総合的に働かせる 狙い: 知識を教え込むのではなく、自ら課題を見付け、考え、主体的に判断し、問題解決する資質・能力育成。学び方や調べ方を身につけさせる
時間 自然体験・ボランティア活動等の社会体験、観察・実験、見学・調査、発表・討論、ものづくり・生産活動等、体験的学習・問題解決的学習を積極的に。国際理解、情報、環境、福祉等、横断的・総合的課題。児童生徒の興味関心に基づく課題、地域や学校の特色に応じた課題等 学習形態グループ活動、異年齢集団学習、地域住民参加、地域の自然・施設を生かす学習等多様に 課題
|
社会教育における環境学習・教育文部科学省
建設省 「水辺の楽校プロジェクト」 建設省・環境庁・文部省 「子どもの水辺再発見プロジェクト」体験活動の場としての河川の利用 農水省・文部省「森の子くらぶ活動推進プロジェクト」入門的な森林体験活動促進 国土庁 水資源問題啓発 経済企画庁 消費者の自主活動推進 環境庁 「こどもエコクラブ事業」小中学生の地域における環境活動支援地方公共団体と連携して、4,200クラブ、7万人の小中学生に。分かりやすい情報提供、全国交流会、GLOBE計画参加支援 「環境学習支援事業」 各種環境学習プログラムの整備、教材の作成提供、自治体目家の情報誌の作成 「総合環境学習ゾーン推進事業」 全国4地域 その他、学習機会の提供、環境保全知識の普及・啓発等 環境庁・文部省 「環境教育の総合的推進に関する調査」 「子どもパークレンジャー」 事業国立公園で子供が環境保全活動等の自然体験活動行う 学社融合事業としての環境学習 考え方: 子供の健全な育成という共通目標を持つ学校教育と社会教育が連携進め、学習の場や学習内容を共有しつつ一体活動(学社連携の一歩進んだ形態)を進める 形態: 典型は、学校教育活動かつ社会教育活動と位置づけられる活動。Ex 社会教育施設が学校教育に即した事業企画し、学級・講座等受講がそのまま社会科・理科・美術等授業履修と認められる場合 学校教育(学校)や社会教育(地域社会)が、有機的連携進め、新たな教育効果生み出すことを目的に、緊密な連携が図られる場合、学社融合と言える (なぜ、学社融合) 本来、子供教育は子供の生活全体を通じ行うべき。子供は家庭での価値観や社会的な風潮等に強く影響される。学校だけでは、学校の使命を果たしにくいことが明確化 実践事例ミュージアムパーク茨城県自然博物館「環境学習ネットワーク推進事業」茨城県立自然博物館と連携12公立学校・3関連施設がネットワーク
滋賀県立琵琶湖博物館「びわ湖・ミュージアムスクールモデル事業」
[目標] 「湖と人間」考える総合的環境学習支援 → 博物館体験的活動組み込む学習プログラムを学校と連携実施 教職員養成改善専修免許状標準化大学院修士課程における現職教育 研修の計画的な拡大全体の研修定数拡充の中で(企業研修等が中心に) 大学院修学休業制度平成13年度から 対象者: 国公立小中高・中等教育学校・障害児学校・幼稚園教諭・養護教諭・講師 期間: 1年から3年の間 条件: 専修免許状取得を目的 - 1種免許状(特別免許状)所有、在職3年以上 処遇改善 - 今後の検討事項 国立大学整備(大学設置基準)専門大学院制度高度な専門性を要する職業等に必要な高度の能力を専ら養う目的特に必要な分野の教育実施 Ex. 経理管理、法律実務、ファイナンス、国際協力、公共政策、公衆衛生 プロフェッショナル養成をどう説明できるか → 固有の職業資格取得との関連 H12.4 一橋大学国際企業戦略研究科「経営・金融専攻」、京都大学医学研究科「社会健康医学系専攻」 H13.4 九州大学公衆衛生系 修業年限 2年(2年未満規定適用なし)社会人リカレント教育1年の方向 教員基準 従来の2倍必要になる - 新規増は易しくない |
いずれも事前に、地図入手、所要時間(対象年齢に応じた)を把握
肝試し子供達は、未知の世界、夢の世界に感心 = 冒険心 夜知らない土地を、極少人数で歩くこと自体好奇心を高め、欲求を満足させると思われる 活動場所: XXXきもだめしコース 実施時期: YY月-ZZ月 用具: (1) 個人準備: 軍手・帽子・外ばき用運動靴・懐中電燈。(2) 団体準備: 呼子笛・救急薬品。トランシーバ(携帯電話)・携帯用メガホン・(オカルトの面) |
注意事項
樹木傷つけたり、自然壊す行為しない |
パットパットゴルフゴルフを元に考案されたレクリエーション的スポーツで、気軽に誰にもできる 活動場所: XXX(①YYコース②ZZ川コース) 実施時期X月-Y月 用具 スティック・ボール・スコアーカード 人数 1パーティ3-4人が適当(1度に50人が楽しめる) ルール
|
|
ハイキング野外活動中代表的活動 - 自然の中で心身を鍛え、友情を育みつつ自然への憧れを満足させ、困難に打ち勝つ感動を求め得る。しかし自然は厳しく、自然に対する甘えや安易な行動は大事故に直結する。安全で楽しいハイキングには、リーダーが十分リーダーシップを発揮し、参加者が個々の役割を果し、ルールやエチケットを守る
|
|
野外炊飯野外活動中の楽しみは何と言っても仲間との食事である。協力し合い、役割分担と責任を持ち果たすことで"同じ釜の飯を食う"喜びが喚起きれ、友との絆を強める。さらに自然の中で協力し合う体験を通じ生活文化への理解を深めるまたとないチャンスとなる → 班員全員が何らかの役割を持ち、その責任を果たして目標達成: 各活動の意義を十分理解させ行う 教師と生徒の役割とその内容(詳細は活動の進め方を参照)
(1) 教師役割担当 火皿(10), コップ(1), 丼ぶり(1), 包丁(1), まな板(1), お玉(1), へら(1), 皮むき(1), 鍋(1), かま(1), 目皿(2), 鉈(1) (豚汁・シチューでは丼を別に貸出す) 箸・匙は各自持参。グループ毎に洗剤付金たわしを用意できれば洗浄に便利 |
メニュー: 小学生なら、カレーライス・豚汁・シチュー(いわゆる三種の神器)の3種類から選ぶのが無難
材料は用具庫前で職員から受取り、各グループに分配する
注意 |
ウォークラリー (walk rally)1枚の地図を頼りに見知らぬ土地を只歩くことは不安ながらも、未知への挑戦と言う楽しさもある。地図により仲間と協力し合い行動し課題を解決し合うもので、行動を通しチームワーク、冒険心や判断力、決断力を養える。やり通した成就感は自己に対する自信につながり心に残るもの。 実施期間・コース距離(数km)・所要時間(数時間): 対象に合わせ余裕を持つ 準備: 地図・ゼッケン・鉛筆・軍手・帽子・長そでシャツ・長ズボン 実施方法 a) コースの事前踏査をし、監視人をおく必要箇所を確認しておく b) 人数に応じグループ編成(1グループ3-5人)する c) 活動にあたっての注意事項を指示し、参加者の服装・人数等を確認する d) 全グループを集合させ、出発準備をする e) 出発時間1分前に地図をグルーブに渡し、1-2分間隔で順次出発させる ウォークラリーポイント問題と解答例 1. 日高と十勝を結ぶ峠の名は 日勝峠 2. 地図No 6で渡った橋の名は みどり橋 ... 21. 日高支庁の支庁所在地(町)はどこか 浦河町 22. 日高少年自然の家の生活で一番楽しいことは何ですか 9 |
ウォークラリー地図(例)![]() P1 ________________P2 ________________P3 ______________ … P26 _______________P27 _____________ 団体名 _______________ 第 ____ 班 班員名 _________________________________________ゴール時間 __________________スタート時間 ________________ 所要時間 _______________________ ペナルティ時間 __________________ ※ペナルティは1問につき5分をプラスする。 注意…次のことをよく守ろう。 1. ポストマークに悪戯しない。2. 住宅地を歩くので、交通ルールやマナーに注意。3. 他のグループにポストの場所や答を教えない。4. 全員揃ってゴール。5. 時間になったら途中でもスタート地点に戻る。 |
[ 山道具 ]
計画メンバーの性質・体力等考慮し計画作成 → 目的地、コース、所要時間、日程
単独登山/集団登山 パーティ編成リーダ(チーフリーダー・リーダー・サブリーダー)ーとメンバー荷物量、緊急連絡体制、避難路確保、役割 登山計画書登山口で提出。日山協保険は、会に事前に計画書提出が保険支払条件登山計画書作成、届出は、遭難時だけ役立つものではない。計画作成時に
《山行プランの秘訣》
リーダー leader資格: 1 責任感, 2 判断・決断力, 3 統率・指導力, 4 登山経験豊富____ 5 体力・技術・精神力, 6 危険への敏感な感受性 全てを持つ者はまずいないが、あればあるほど、安全登山が達成できる 責任: 危険遭遇時等 → メンバー個々の意見 → リーダー行動決断(責任)
誤決断 = 事故 (裁判により刑事罰が科せられるケース) [山岳遭難-法的諸問題] 技術a. 歩行基本中の基本(視点変えれば岩壁登攀やスキーは歩行の変形) = 全身運動歩幅を狭く、ゆっくりとした歩調で、足の裏全部に体重をのせて行 歩調: 山行中同じ歩調保つ – 最初に飛ばすとバテル 一時間程度に5-10分休憩(歩き始めは早めに) – 疲労後では体力回復しない
休憩中に装備点検(靴紐・ザック・服装等)を行ないたい 靴の種類により歩き方変わる パーティ: 先頭 = ペースメーカー。2番 = 一番弱い者 雪山(含雪渓) ピッケル・手袋携行望ましい
少しでも危険があればアイゼン出す – 危険地帯での装備困難
b. 露営(キャンプ)大規模登山: ベースキャンプ(根拠地) – 前進キャンプ = ポーラーシステム polar system移動キャンプ 手順 露営地選定: 乾燥した場所で水場近く、落石・増水から守られた場所が理想。避難路確保 積雪期は、雪崩末端や雪庇も平なため注意要する。林中も雪崩は起こる → 地ならし: 藪を切り開き、石を動かし、できるだけ凹凸のないよう→ テント設営 + 炊事場・トイレ設置 (長期滞在であれば快適さは重要) → 荷物をテント内に配置(原則として外には置かない) 不時露営(フォースドビバーク): テントを使わない露営
濡れることに注意 – ビバーク時死亡の主原因 各キャンプに挨拶忘れない キャンプファイアー等を行なう際は開始終了時刻を近所のテントに知らせる c. 炊事行動力の元! – 極めて重要「山火事注意」: 飛び火注意。消火確認。整理整頓 – 火が燃え移らないよう カマド: 大きなカマドは火が燃えにくく、炎も均一にならないので効率悪い 焚火: シベリアで見たよう、焚火は命ともいえる コンロ: 燃料を統一しコンロ準備しないと効率悪いd. ピッケルワーク使用目的
e. ロープワーク(ザイルワーク)基本は初級登山でも必要「生兵法は怪我の元」 – 練習し実践に役立てる マジック等で真中に目印 体に合わせて結び、決して緩く締めてはいけない – 墜落時に抜ける ザイルはループになるよう収める – 次の行動に迅速に移れない ザイルを踏むのは厳禁 – ザイルが痛む 結び方 ブーリン結び(もやい結び): 結びやすく解きやすい (× ハーネス連結) 末端側を持ち、もう一方にからめてひねり、ループを作る → 手に握ったロープの端を主ロープにかけ、端を持ちかえる → 手をループから抜く
|
ダブルブーリン(2重ブーリン): ループの大きさも簡単に調節できるので便利
![]() ゲートが開く Ex. カラビナ_________立木 カラビナで使用した場合、強加重加わると、解けにくいのが欠点 ダブルフィッシャーマン・ノット: ロープ・スリングを作る時や、クライミングロープで懸垂下降時の捨縄(支点)に使用
応用範囲広いが強度の加重がかかると動かなくなるのが欠点 自在結び: テントのペグ等、長さを自由に調節できるのが特徴
ジッヘル(確保)これができないと自殺行為ととられても仕方がない – 常時練習を確実なジッヘルの出来ないものはザイルを使用した登山をする資格はない 素早く足場(スタンス)、手がかり(ホールド)を捜しつつ登り、次者確保のためのジッヘルスタンスを見つける
隔時登攀(スタッカトクライミング) f. 沢登り最も総合的能力を必要とする。冬の沢登は断固として避けること天候: 増水しやすいので天候には十分な配慮を → 雨の日と冬の温かい日は入らない – 滑りやすく、落石・雪崩に飛ばされる 身支度: 脚絆・手甲は水切りのよいものを わらじ: 地元の人が使っているものが、その沢に適することが多い コルジェ: 川原がなくなり両岸が岩壁になった場所。滝を伴うこともある 注意: 腰まで水につかると浮くので、股までは水につけないよう。絶対転ばず、転んだら直ちに起きあがる g. 草つき・藪漕ぎ注意: 常に自分の位置を的確につかんでいる事。夜行動しない h. 岩登り個々の技術ではなく、登れるルートを一見して発見できる能力が大事(ルートファインディング)バンド: 巨大な岩壁 クーロワール(ルンゼ): バンド等に食い込んで水の流れるような場所 クラック(割目)
チムニー: 体が中へ入る程度の大きな割目 カンテ(リッジ、稜): 岩場が角になって突き出している部分 オーバーハング(庇岩): 岩が庇のように頭上に突き出している部分 – 基本的にはここを登らないようにする 注意: トラバース(横断) → ハーケン・ザイルテクニックを適宜用いる i. 人工登攀この辺は思想の問題なので … |
植物収集、保存、展示し、花と緑による市民の憩いの場とすると共に、植物調査・研究を行い植物・園芸についての知識の普及や社会教育、環境保全や自然保護を推進する施設
植物園: 植物学的機能を持つことが必須要件 植物学的機能
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園概要北海道大学施設として研究と教育、植物及び博物資料の体系的な収集・保存・活用を主な目的としている。創立当初から一般公開され、市民の自然教育に役立つよう運営され「北大植物園」として古くから親しまれる。歴史の始まりは、明治の初めに遡る。開拓使は鬱蒼とした原生林広がる道庁の西側を牧羊場と定め、明治15年その中に博物館を建てた。一方、札幌農学校教頭クラーク博士は、明治10年に開拓使長官に対し、植物学の教育・研究には植物園が必要と進言したことが機縁をなり、明治17年(1884)博物場とともに植物園用地が札幌農学校へ移管され、初代園長となる宮部金吾博士によって植物園の計画・設計がなされ、明治19年(1886)原形が完成した。 面積13.3 haの園内には約4000種の植物が育成・保存される。植物園は石狩川支流である豊平川により造られた扇状地に位置し、園内は緩やかな起伏に富み、大正終頃まで各所で泉が湧き出る地味豊かな場所であった。植物園には開園当時のハルニレ、イタヤカエデ、ミズナラ、ハンノキ、ドロノキなどを主体とした広葉樹林が残り、開発に失われた石狩低地帯原植生の面影を残す貴重な場所でもある。 園内には、温室、高山植物園、草本分科園、北方民族植物標本園、エンレイソウ実験園、樹木園、灌木園等の標本園が整備され、テーマに沿い植栽・展示がなされる。博物館建物群と植物園門衛所は平成元年(1989)に国重要文化財に指定された。北海道を中心とした学術上貴重な自然史・歴史資料を展示する博物館、北方民族の生活・文化資料を展示する北方民族資料館がある。 東北大学 植物園
[ 入園されるお客様にお願い ] 植物園は、天然記念物「青葉山」に指定されている。貴重な自然を保護し、気持ちよく利用できるよう、次のことを守ること。
天然記念物 青葉山__昭和47年7月11日指定 青葉山は大部分がモミ林とアカマツ林で覆われる。仙台城跡背後の御裏林と呼ばれた丘陵の一部で、築城以来みだりに人手が加えられなった。そのため林の保存は良く、表日本の暖帯林と温帯林との接触地帯の自然状態をよく示す。特に、モミ林は北限地帯のもので学術上貴重である。アカガシ、イイギリ等の暖地性植物も多く、ヒメノヤガラ、ムヨウラン等の腐生植物種にも富む。高等植物666種、コケ植物137種が野生する。この地域で生息、繁殖する動物も多く、ムササビ、リス等が見られる。鳥類は豊富で現在まで73種が確認される。燕類が50種を占め、ヒヨドリ、ウグイス、シジュウカラ等は四季を通じ生活する。キジが多く随時林内でみられ、チョウゲンボウ、ヤマセミ等、注目すべき種も多い。この様な自然林が残存することは学術上価値が高い。昭和48年3月31日 (文部省・東北大学) アカマツ林: 宮城県の丘陵地の尾根や斜面の上部の土壌が浅く乾燥した場所に発達する二次林で、気候的極相林に対して度重なる伐採が行われた後に成立する。林冠はアカマツで覆われ、林床にヤマツツジ、アオキ、アズマザサ、シュンラン、ヒメヤブラン等が見られる。近年はマツ材線虫病により枯れる個体が多く、アカマツ個体密度は減少し、モミ等の稚樹が育ちつつあり、現在最も変化の著しい林である。東北大学植物園 2014.3.20更新 モミ-イヌブナ林: 宮城県の丘陵地の気候的極相とされる森林。高木層にモミが多く、イヌブナなど落葉広葉樹が混生する。亜高木層はカスミザクラ、ウリハダカエデ、コシアブラ等が見られる。低木層にスズタケ、アオキ、イヌツゲ等が見られ、草本層にヤブコウジ、チゴユリ、ヒメカンスゲ等が見られる。 モミ-イヌブナ林にあたる部分は過去の伐採の影響が弱くよく自然が保たれ、カヤラン等に代表される着生植物も豊富である。東北大学植物園 2016.1.29更新 植物園を生活の場とする動物達 大都市近郊にも関わらず青葉山には豊かな自然環境が残され、鳥類72種・哺乳類16種・両生類6種・爬虫類5種の生息が確認されている。-青葉山に生息する動物達の一例- ホンドキツネ (イヌ科) オオタカに並ぶ園内の最上位捕食者。ハンター歩きと呼ぶ、後足を前足に重ねる特徴的な歩き方の足跡。ホンドタヌキ (イヌ科) 人里によく現れる身近な雑食性動物。主に夜から明方に活動し、複数で行動する姿も確認される。 ニホンアナグマ (イタチ科) 主に深夜活動し、複数で行動する姿も確認される。姿や行動が似たタヌキに間違われること多い。 ニホンカモシカ (ウシ科) 園内では昼夜活動し、稀に採食している姿が確認される。国天然記念物に指定される。 東北大学植物園 2015.3.20更新 2016年3月23日確認 小石川植物園 (Koishikawa Botanical Garden)![]() 園内案内 |
甘藷試作跡青木文蔵(昆陽)は、江戸付近でも甘藷(サツマイモ)栽培できるなら、利益大きく飢饉時食糧作物としても役立つと考え、享保20(1735)年に幕府に進言し許可を得て、この地で栽培を試みた。試作は成功し、全国的に甘藷が栽培されるきっかけとなった。大正10(1921)年にこの業績を讃える記念碑がたてられた。精子発見のイチョウ薬園保存園「小石川植物園」の通称で親しまれる、東京大学理学部附属植物園の前身は、徳川幕府直轄の小石川御薬園である。寛永15年(1638)三代将軍家光は麻布御薬園を現在の麻布広尾の光林寺の付近に、大塚御薬園を現在の音羽護国寺の位置に開設した。天和元年(1681)護国寺建立のため、大塚御薬園は廃止され、大部分の薬草は麻布御薬園に移された。その後、貞亨元年(1684)麻布御薬園は小石川御殿内に移転した。これが小石川植物園の始まりである。享保6年(1721)八代将軍吉宗は、ほぼ現在の面積に相当する14万7840m²に拡張し本格的な薬園として整備し、翌年には新たに小石川養生所を設けた。当時朝廷や幕府に献上した薬草の乾薬場や養生所の井戸等の史跡は、現在も園内に残る。明治10年(1877)東京大学設置に伴い大学附置となり、近代的研究植物園として再出発したが、以前に集められたサネブトナツメ、カリン、サンシュユなど薬用樹木の一部は今も残される。昭和54年(1979)「薬園保存園」がつくられ、コガネバナ・オウレン・マオウ等、御薬園時代に栽培されていた代表的な薬用植物100余種を集め栽培・公開している。![]() 小石川御薬園 (上田三平著 日本薬園史の研究より) ![]() 旧養生所の井戸小石川養生所は徳川幕府が設けた貧困者のための施療所で、町医者小川笙船の意見により、享保7年12月4日(旧暦※、徳川實紀による)にこの場所に開設され、明治維新時に廃止されるまで続いた。養生所は町奉行所管轄で、40名(後に170名)の患者を収容できた。この養生所の井戸は水質が良く、水量も豊富で、大正12(1923)年の関東大震災時には避難者の飲料水として大いに役立った。 (※1723年1月10日)樹木園 (arboretum)木本植物を生きた状態で収集する植物園の一種
低木園 (灌木園) fruticetum 森林総合研究所 北海道支所 樹木園当樹木園は昭和47-49年に、林業試験場北海道支場(現札幌市緑のセンター所在地)の羊が丘移転に伴い豊平樹木園に移植された。北海道樹種を主に1種6本を基本とし国内種46科211種、外来種26科116種を科別に植栽する。面積 6.3 ha (通年公開) ♠ 標本館 平日(月-金)のみ
開館時間 土、日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)は休館 (臨時休館あり) •見学(入場)は、樹木園・林道のみ。•「立入禁止」「試験中」の場所には、絶対に入らない。•ペット(犬等)散歩禁止。•自動車・バイク・自転車等車両乗入れ禁止。•動植物採取や持込み禁止。•立木損傷など試験に支障のある行為は、絶対に行わない。•火を使うことや食事・飲酒は禁止。•林内禁煙。•ゴミは必ず持ち帰る。•その他、職員の指示に従う。 問合わせ: 当支所庶務係 (電話 851-4131)へ (2013/07/09)鹿児島大学植物園 (旧称 林園) の沿革本植物園は1909年(明治42)鹿児島高等農林学校の開校と同時に玉利喜造校長の命により開設され、完成は1919年(大正8)で、実に10年の歳月を要した。初期はエングラー自然分類方式による花壇式植物園であったが、第2次世界大戦後の手入不足で現在の樹木だけとなった。樹木の性質(陽樹、陰樹等)のために、当初の植栽配列とは多少の変更はあるが、今でもエングラー自然分類の順序と配列が保たれる。管理は、当初農学科(現在の生物生産学科)、その後林学科(現在の生物環境学科)で行われてきたが、1980年以降は農学部植物園管理委員会が樹木捕植等の整備を行う。 特色は鹿児島特有樹木や琉球列島産樹木が豊富であり、学術的に類の無い貴重な知的財産となる。外国樹種(ヒロハナンヨウスギ、タイワンスギ、ユサン等)を含め、現在約300種の樹木が植栽され、他にも自生草本類が多い。 この植物園は通称「林園」と呼称され、キャンパスを利用する人々に教育・研究の場として提供されてきた。今では大木となり、欝蒼と茂り、本学で勉学をとる学生だけでなく、教職員にとっても休息の場所となる。また、渡鳥の時期になると多くの野帳の休息場所となり、種々の囀りが賑やかである。 今後とも鹿児島大学植物園(林園)の整備が更に充実し、学術の森として教育・研究に利用されるばかりでなく、県市民の憩いの場としても一層有効に利用されることを期待する。 2003年3月31日 鹿児島大学農学部 (2015年3月18日) 札幌市北方自然教育園市民の教育及び文化向上に資する野外教育施設 → 南区白川の立地条件を生かし5 haの敷地に、体験農場(水田、畑、果樹園、標本園)と自然観察林を有し、学習館、昆虫観察園等の館内施設がある札幌市南区白川1814番地 (2016.9.19) ![]() 鶴見緑地(大阪) 大韓民国庭園大韓民国政府が1990年国際花と緑の博覧会に際し出展。伝統宮殿庭園を模し造営し、韓国産材料を使用、韓国の文化財技能保持者らにより作られた。正面の「大興門」は在日韓国人後援会からの寄付により、1992年3月新たに建造され、古来から関係が深かった韓国と大阪の増々の興隆を願い名付けた。園内の四角亭に掛けられた扁額の「韓国亭」は韓国の著名な書道家金忠顕先生(1921.4.2生)の作品。本庭園は、韓国の伝統が肌で感じられる憩いの広場(マダン)として、博覧会終了後も永久保存される。(2022年2月6日) |
手を差し伸べること (Eng.) → 訪問支援と訳すこともある 援助必要にも関らず自発的に申し出をしない人々に(公共機関等が)積極的に働きかけ支援実現を目指すこと
Ex. 福祉分野等 → 地域社会への奉仕活動 (往診・デイケア) 研究(科学技術分野)研究活動・科学技術への興味・関心を高め、一般人民との双方向的対話を通じ一般人のニーズを研究者が共有するため、研究者自身が一般人に対し行う双方向的コミュニケーション活動政府等からの研究費補助 → アウトリーチ活動が義務化されることもある (国際)会議・シンポジウム等 → 成果発表 一般向成果発表会、普及講演、研究施設一般公開等 → 同分野専門家以外を対象 研究論文 → 学会誌等に掲載 |
近年: 双方向性重視 →
× 研究者からの一方的発信 ↔ ○ 一般社会からのフィードバック 生涯教育 (lifelong learning)「人々が自己の充実・啓発や生活の向上のために、自発的意思に基づいて行うことを基本とし、必要に応じて自己に適した手段・方法を自ら選んで、生涯を通じて行う学習」(中教審答申「生涯教育について」 1981)リカレント教育 (recurrent education)= 回帰教育、循環教育、学び直し教育急速に変化する現代社会適応には、生涯教育を受け続けることが重要 必要に応じ労働と教育を交互に行う Ex. 社会人入学、編入学、夜間部、昼夜開講制、科目履修生、聴講生・研究生 + 通信教育 生涯学習とリカレント教育目的の相違
生涯学習: より豊かな人生を送る 2018 リカレント教育参考資料作成 |